サイト内検索 菜園ナビ|家庭菜園ナビゲーター
クロレラ工業特設ページタイトル
家族イラスト
エージング
ベースワン
お知らせ
NEW 2023/05/02 エージング&ベースワン比較栽培モニター募集!!
詳しくはコチラお知らせボタンアイコン

クロレラとは?

クロレラは「植物の原点」といわれる
単細胞緑藻です。

その生命力はすさまじく、一般的な細胞が、2分裂しながら増えていくのに対し、クロレラは20時間で4分裂という驚異的なスピードで細胞分裂を繰り返します。
クロレラ工業(株)では、この生命力豊かで豊富な栄養素を含むクロレラを、福岡県筑後市で培養、製品化を行い、 健康食品植物の肥料・活性材稚魚育成用飼料加工食品の着色・品質向上等、多岐にわたって活用しております。

クロレラについて

クロレラの肥料としての効果

筑後産クロレラ※は、植物の肥料として様々な試験の結果、下記の効果が認められています。

土壌中で有用微生物といわれる、放線菌、細菌を増加させ悪玉菌と呼ばれる糸状菌の増加を抑制する。 (クロレラ粉末・クロレラエキス)


葉の葉緑素量を増やし、光合成促進 (クロレラエキス)


発根促進 (クロレラエキス)


クロレラ添加土壌中の微生物変化
※筑後産クロレラとは…

主に、河川や湖などに生息する直径3~8マイクロメートルのほぼ球形の単細胞緑藻で、クロレラ工業株式会社が独自に保有するクロレラ種株です。
クロレラ工業ではクロレラの培養から、生産、研究、商品開発、製品化まで、すべての工程を福岡県筑後市にある自社工場で国内一貫生産しています。

特長と使い方アイコン

[クロレラ入り発酵肥料]
エージング&ベースワンの
特長と使い方

クロレラをはじめとした
多様な有機物を濃縮

特長と使い方①

クロレラをはじめとした他の有機物を配合し、発酵させています。その為、有機物が濃縮されており、窒素、リン酸、カリウム以外の様々な栄養素の投入ができ、有用微生物を育て、土づくりも行えます。


ガス害・肥料やけが少なく
優しく長く効くから安心

特長と使い方②

有機物をしっかりと発酵させており、
有機物分解時に出るガス害のリスク軽減
ゆっくり優しく長く効く
入れすぎても肥料やけしにくい
など家庭菜園でも使いやすい肥料です。


施肥する際は
土をかぶせるのがポイント

特長と使い方③

有機物が発酵している肥料ですので、独特な臭いがする肥料です。匂いが気になる方は、元肥では、土に混ぜ込むように施肥し、追肥では、作物にあらたないよう株元に施肥し少し土をかぶせることがポイントです。

エージング

クロレラをはじめとした11種の多様な有機物を配合し発酵させており、肥料成分も持ちながら土づくりができるハイブリッドな肥料です。


[成 分] 窒素 - リン酸 - カリウム(%) = 4.0 - 5.5 - 3.0 (分析例)
[原 料] クロレラ、カニガラ、牛肉骨粉、骨リン等の11種の有機物

ベースワン

クロレラやアミノ酸副産発酵物などの有機物を配合し、発酵させた土づくり肥料です。作物を育てる上でのベースをつくり、作物の安定生育に寄与します。


[成 分] 窒素 - リン酸 - カリウム(%) = 2.5 - 5.0 - 1.0 (分析例)
[原 料] クロレラ、アミノ酸副産発酵物などの有機物

\ 利用者の声 /

菌ちゃんふぁーむ 代表取締役 吉田 俊道さん

作物に虫が寄りにくい。正しい発酵・
元気な生育ができているからこそ。

【長崎県】 菌ちゃんふぁーむ


菌ちゃんふぁーむ 代表取締役 吉田 俊道さん

3ヘクタールの畑で、人参をはじめ、空心菜、菊芋など10種以上の野菜を栽培されている吉田さん。
農業をはじめて26年。菌ちゃん(土壌中の微生物)のパワーを活用した農業にこだわり、自社でも発酵肥料を作られています。その中でもクロレラ入り発酵肥料も15年以上使い続けているそうです。
その理由は、「発酵肥料を作るには、非常に時間と手間がかかる。また、管理を間違うと発酵が腐敗の方向へ向かってしまうこともある。腐敗している発酵肥料を施肥すると、作物へ虫が寄ってきやすくなるが、クロレラ入り発酵肥料は、他の発酵肥料に比べて作物に虫が寄ってきにくい。これは正しい発酵ができていて、作物が元気になっているからこそ。クロレラも入っていて良い発酵肥料だから使っている」と仰っていました。

菌ちゃんふぁーむ吉田さんの
菌ちゃんを生かした農法はこちら

信ちゃん果樹園 本園 拓也さん

クロレラ栽培で、元気なぶどうに

【福岡県】 信ちゃん果樹園


信ちゃん果樹園 本園 拓也さん

ぶどう、柿、など果樹類を中心に栽培している本園さん。
実際に食べてもらう人のために甘さ、鮮度、減農薬にこだわっていらっしゃいます。クロレラ工業(株)の製品については、クロレラエキス資材を祖父の代から使用されており、本園さんが就農してからも12年ずっと使用されているそうです。
クロレラ入り発酵肥料については、使いだして4年ほどになるそうですが、「やりすぎても肥料やけしない、つまり優しくゆっくり効いてくれる」とのことです。
また、クロレラ入り発酵肥料+クロレラエキスでの使用感であるそうですが、「病気に強くなる、ある程度天候が悪くても安定して生育する、葉の厚みがちがうなど様々なメリットがありますよ」と仰っていました。

信ちゃん果樹園本園さんの
クロレラ栽培のブドウが気になる方はこちら

トマト農家 S.Kさん

就農して30年以上、
ずっとクロレラぼかしを愛用

【熊本県】 トマト農家


トマト農家 S.Kさん

トマトを1町栽培されているS.Kさん。
食べておいしいといってもらえるよう、味にはこだわって栽培をされていらっしゃいます。クロレラ入り発酵肥料は就農したころに出会い、そこからずっと元肥、追肥で使用しているそう。
クロレラ入り発酵肥料の良さは、「長く効くところ」、「多種の原料がはいっており、ほかの肥料をわざわざ混用して使う必要がない点」だと仰っていました。
また、実際に栽培しているトマトは、「生育のバランスがとれていて、甘味が上がりやすく、ずっと使用していると、病気が多少入っても大打撃になりにくい。安心して使える肥料たから家庭菜園にもおすすめですよ」と仰っていました。

イチゴ農家 辻 利功さん

大玉になりやすく
おいしいイチゴができる

【福岡県】 イチゴ農家


イチゴ農家 辻 利功さん

イチゴ(あまおう)を栽培されている辻 利功さん。
土壌分析や樹液体分析を参考にしながら、圃場観察をしっかり行い、消費者に満足いただけるイチゴ作りを心掛けていらっしゃいます。
就農して23年、クロレラ入り発酵肥料は父親の代から合計すると20年使用しているそう。クロレラ入り発酵肥料の良さは、「悪効きなくイチゴが大玉になりやすい。味が良く、おいしいイチゴができるところ」と仰っていました。

道下広長農場 道下 祥太さん

家庭菜園で土壌・作物
すべてにおいてメリットがある

【北海道】 道下広長農場


道下広長農場 道下 祥太さん

北海道で、約70町の農地で長芋・小麦・馬鈴薯等を栽培されている道下さん。農業を始めて12年、「土壌の維持」を心掛けていらっしゃいます。
その中でクロレラ入り発酵肥料を使用されており、「多種の有機原料を発酵させている点が魅力」と仰っていました。
家庭菜園でクロレラ入り発酵肥料のおすすめ点を伺うと、「家庭菜園での使用は、土壌・作物すべてにおいてメリットがありますよ」と仰っていました。

ー イベント情報 ー

栽培チャレンジタイトル
栽培チャレンジタイトルsp

クロレラ入り発酵肥料「エージング」「ベースワン」を使った栽培チャレンジ(栽培モニター)を開催しました。

[開催概要]
イベント名 菜園ナビ×クロレラ工業
「エージング&ベースワン栽培チャレンジ」
開催期間 2022年5月上旬~10月末
開催場所 本特設ページ内
参加人数 エージング・ベースワン 各30名 + 自主参加
栽培チャレンジイメージ
― 栽培の様子 ―

家庭菜園の悩みや困りごとは
コメントください!」機能でみんなに相談して、
アドバイスをもらおう!

「コメントください!」
ページへ
集合イラスト

ー 終了したイベント ー

\参加無料のオンラインセミナーです!/

セミナータイトル

4月16日(土)10:00~12:00

イベント終了

◎Zoomによるオンラインセミナーを開催!

「土づくりと肥料の使い方」をテーマに、春の植え付けシーズン前に知っておきたい家庭菜園に役立つ知識を学ぶことができるオンラインセミナーを開催しました。

セミナーの様子
[開催概要]
イベント名 菜園ナビ×クロレラ工業
「土づくりマスターが語る!土と肥料を学ぼう」
応募期間 2022年3月25日(金)~4月10日(日)
開催日時 2022年4月16日(土)10: 00~12: 00
開催形式 Zoomによるオンラインセミナー
配信場所 クロレラ工業(株) 九州筑後工場
参 加 費 無料
参加人数 32名
- 共通の想い -

「家庭菜園をより豊かに」

畑や土壌を豊かにし、美味しい作物を育ててもらいたい。
家庭菜園に取り組む時間がより豊かなものになってほしい。
という共通の想いから今回の企画が実現しました。

クロレラ工業(株)

クロレラを人類の健康に役立てる
「クロレラ工業」

世界に先駆けたクロレラ専門メーカーとして『人類に健康と幸福を』を掲げ、50年以上「生命の原点」とも言われるクロレラの研究開発を続けています。農業分野ではクロレラ入り有機肥料を販売し、土壌改良剤や葉面散布剤として広く活用され、作物の生育、品質向上に役立っています。

菜園ナビ

家庭菜園者をサポートする
「菜園ナビ」

「学ぶ、育てる、つながりあう」をキーワードに、家庭菜園を今から始められる方、今よりもっと楽しみたい方を様々な機能でサポートいたします。栽培方法や知識が学べたり、栽培を管理・記録をつけることが出来たり、菜園仲間と情報交換や交流することが出来ます。