第11回栽培コンテスト
(栽培&お料理コンテスト)
グラッセ(カボチャ)です!

[開催期間]
2023年4月中旬~11月中旬

「栽培&お料理コンテスト」は、テーマ品種の”栽培から料理まで”を全国の家庭菜園者と一緒に楽しむ企画で、皆さんの栽培への取り組みや工夫、頑張りを審査し表彰も行います。

形が良く、しっかり肥大した
カボチャを育てましょう!

農具
カトラリー
注目の投稿ピックアップ!

注目の投稿ピックアップ!

いいね! いいね!
「グラッセ」
みんなイラストみんなイラスト

― みんなの「グラッセ」のようす ―

アイコン
アイコン
アイコン
アイコン
アイコン
アイコン
アイコン
アイコン
アイコン
アイコン
アイコン
アイコン
アイコン
アイコン
アイコン
アイコン
アイコン
アイコン
アイコン
アイコン
アイコン
アイコン
アイコン
アイコン
アイコン
アイコン
アイコン
アイコン
アイコン
アイコン
アイコン
アイコン
アイコン
アイコン
アイコン
アイコン
アイコン
アイコン
アイコン
アイコン
アイコン
アイコン
アイコン

アイコン新芽

あなたのグラッセのようすをみんなに共有したり
アドバイスをもらおう!!

コメントください!

花が咲いたよ!初収穫したよ!など
コメントください!機能を使って
みんなにコメントをもらおう!

コメントください!アイコン 「コメントください!」ページへ
コメントください!

分からない事や困っている事は
教えてください!機能で
みんなにアドバイスをもらおう!

教えてください!アイコン" 「教えてください!」ページへ
アイコンカボチャ

“カボチャ”に関するコラム

グラッセアイコン

グラッセ(カボチャ)

うどんこ病耐病性で作りやすい黒皮多収種!

グラッセ写真

グラッセの特長

  • うどんこ病耐病性があって作りやすい。(減農薬栽培も可能)
  • 着果と肥大力にすぐれ、多収が見込める。
  • うどんこ病耐病性で健全な葉の状態が長く続き、栽培後半も品質が安定。
  • 草勢がやや強めで、不良環境気味な条件下でも、栽培に取り組める。
  • 黒色果皮(果肉色は濃黄色)で貯蔵中の果皮の色あせも少なく、外観も良い。
  • 肉質はほくほくとした粉質と調理に向いた粘質の中間で、甘みも強く煮崩れしにくい。

― 栽培のポイント ―

【適作型について】

作型はトンネル、露地、露地抑制まで対応可能です。

適期表
【うどんこ病耐病性について】

うどんこ病耐病性は完全抵抗性ではないため、発病状況によっては薬剤防除が必要です。

うどん粉病耐病性について

【栽培について】

  • 草勢が安定して着果もよいため、放任栽培も可能です。
  • 熟期のそろいや玉ぞろいを重視する栽培なら、子づる2~3本仕立てが有利です。
  • 子づる栽培では1番果の着果位置を10節前後とします。
  • 標準施肥量を基準とし、減肥は避けます
  • 収穫後は直ちに風乾※を1週間程度実施します。
  • 一斉収穫の場合、圃場の中で10果を無作為に選び、内5果が収穫目安に達したタイミングで行うとよいでしょう。収穫後は、直ちに風乾・キュアリング※を行うと、貯蔵性が向上します。

※風乾:風や外気にさらすなどして、自然乾燥させること
※キュアリング:作物を一定期間高温多湿の条件下に置いて乾かし、コルク層を形成することで、収穫時にできた傷口をふさぐこと。

【収穫判断】

収穫適期は、果梗部で判断します。縦割れしたコルクに横割れが入り始めれば、収穫の目安です。本品種は果梗部の色が薄いため、色での判断には向きません。
また、うどんこ病に強いため、葉が健全な状態で収穫期を迎えますが、収穫適期は交配後45~50日を目安とし、むやみに収穫を遅らせることは避けましょう。遅れて着果した場合は、必ずコルクの割れで収穫を判断します。

収穫判断

グラッセについての詳細情報は
タキイ種苗HPへ

カトラリー

「料理」に特化した賞も設けます♪

グラッセの特徴を活かした
みなさんの創意工夫あふれる料理をお待ちしております。

グラッセ料理 グラッセ料理

※審査項目として料理の投稿は必須ではありません
※料理はご家族など栽培者以外の方が行ってもOKです

王冠

- 参加資格 -

「グラッセ」の種プレゼントに当選された方 
当選者発表コラムはこちら

ご自身で種を購入された方・お持ちの方

栽培の記録を特別な事情(個人が特定されるような画像等)がない限り『公開範囲設定:公開』にて菜園ナビに投稿して頂ける方

投稿内容や写真など皆さんの投稿された声を製造・販売元が使用することがあります。こちらをご了承頂ける方。
(種の発送は菜園ナビ運営事務局が行いますので住所等のお届け先情報が外部に漏れることはありません)

- コンテストの流れ -

Step①

栽培コンテストに
エントリー

Step1

下の「エントリーフォーム」ボタンを押して
エントリーを行ってください。

下矢印 エントリーフォーム

※エントリーは、お一人につき1件に限ります。

Step②

栽培日記や
料理日記を投稿

Step2

開催期間中「グラッセ」の
栽培・料理日記を投稿してください。

※料理の投稿は必須ではありませんが、
料理を審査する賞を設けております。

Step③

総まとめ日記を
投稿

Step3

最後に栽培を総括する
「総まとめ日記」を投稿して下さい。

[投稿期限]
2023年11月中旬(予定)

※参加者の栽培状況によって
変更になる場合があります

- 参加方法・投稿方法について -

参加方法について

◎参加方法

栽培コンテストの参加には「グラッセ」の作物登録エントリーが必要になります。

◎作物登録

菜園ナビにログインし、菜園ページの「新しい作物を育てる」ボタンを押して「グラッセ」の作物登録を行ってください。
その際、作物の品目は「カボチャ(種から)」、 作物の品種は「グラッセ」でご登録ください。

◎エントリー

エントリーフォーム」から作物登録した「グラッセ」の作物ページのURLをお送りください。

◎注意点

コンテストのエントリーは、お一人につき1件に限ります。
複数の参加登録は受け付けませんが、審査の対象外で作物登録されるのはもちろん大丈夫です。
審査の遂行上、ご協力をお願いいたします。

栽培日記・料理日記の投稿について

◎栽培日記の投稿について

植え付けから収穫までの栽培の様子を日記で投稿してください。
たくさんの投稿をお待ちしております。
※料理の投稿は必須ではありませんが、料理を審査する賞を設けております。
(料理はご家族など栽培者以外の方が行ってもOKです)

◎注意点

・栽培日記・料理日記の公開範囲は特別な事情(個人が特定されるような画像等)がない限り必ず「公開」にしてください。
・栽培日記・料理日記はエントリーした「グラッセ」の作物ページに紐づけた状態で投稿してください。

総まとめ日記の投稿について

◎総まとめ日記について

「総まとめ日記」とは、自身のコンテストの活動(栽培過程・料理など)を総括した日記の事です。
コンテストの活動が終盤になりましたら「総まとめ日記」の投稿をお願いします。

◎総まとめ日記の作成について

[タイトルについて]

文頭に(総まとめ)と入れてください。
例:「 (総まとめ)○○○○○○○○○○」
※○○○○部分はご自由にご記入ください

[本文について]

以下の①~③の項目を入れて作成してください。
①栽培のポイント(工夫した点・苦労した点)と感想
 + 栽培写真(必ず1枚以上掲載)
②栽培に対する評価( 成功 or 失敗 )
③コンテストに参加した感想
※お料理の投稿があれば
一押し料理のポイント(ココがグッドな点)+ 料理写真(必ず1枚以上掲載)

◎投稿方法

栽培・料理の投稿が一段落着きましたら「総まとめ日記」を作成し投稿してください。

[投稿期限] 2023年11月中旬(予定)
※参加者の栽培状況によって変更になる場合があります

◎注意点

・総まとめ日記の公開範囲は必ず「公開」にしてください。
・菜園ページで「栽培の終了」を行う前に投稿してください。
・総まとめ日記はエントリーし「グラッセ」に紐づけて投稿してください。
・締め切り日までに投稿を行ってください。
・締め切り日に栽培が終わらない方も、途中までの内容で「総まとめ日記」を作成し投稿してください。

審査・結果発表について

◎審査について

「栽培日記」「総まとめ日記」の投稿内容を総合的に評価し審査いたします。

[審査の対象外となるもの]
栽培日記、総まとめ日記のうちいずれかの投稿が行われていない場合

[審査員]
タキイ種苗株式会社、栽培コンテスト審査委員会

◎結果発表について

2023年12月中旬(予定) 菜園ナビ公式コラムと特設ページにて発表予定

コンテストに関する
お知らせ

2023/09/15
グラッセの投稿紹介③+10月イベント告知も!
2023/09/08
グラッセ(抑制栽培の記録)について
2023/07/22
リマインドです♪カボチャ「グラッセ」抑制栽培をしませんか?
2023/07/17
第11回栽培コンテスト「グラッセ」抑制栽培に向けさらに10名様に種プレゼント!&グラッセ注目の投稿紹介②
2023/07/14
第11回「グラッセ」栽培&お料理コンテスト特設ページ公開!&グラッセ注目の投稿紹介①
2023/04/12
第11回栽培&お料理コンテスト種プレゼント当選者発表!
2023/04/05
【開催期日変更】第11回カボチャ「グラッセ」栽培&お料理コンテスト
2023/03/31
第11回カボチャ「グラッセ」栽培&お料理コンテスト募集開始!!
2023/03/22
第11回カボチャ「グラッセ」春の栽培&お料理コンテストにつきまして
2023/03/17
【告知】第11回カボチャ「グラッセ」春の栽培&お料理コンテスト開催予定!~品種紹介~