王冠

第10回栽培&お料理コンテスト

三太郎 & 紅三太(ダイコン)
[開催期間]
2022年7月下旬〜2023年1月下旬
農具
カトラリー
王冠

― 第10回開催について ―

ありがとうございます
栽培コンテストとは ―

「栽培コンテスト」はテーマに沿って栽培・料理を全国の家庭菜園者と一緒に楽しむ企画で、2015年に第1回を開催してから今回で10回目を迎えることができました。
ひとえに今までご参加頂いた、盛り上げてくださった皆さまのおかげです。本当にありがとうございます。

- テーマ品種 -

三太郎アイコン
三太郎(ダイコン)

大きさは変幻自在!
ス入りが遅く取り遅れても
平気な短形大根

下矢印 詳細はこちら
紅三太アイコン
紅三太(ダイコン)

おいしい肉質で
秋の適期まきなら約45日で
回転できるミニ大根

下矢印 詳細はこちら
[審査のポイント]
  • 栽培は収穫が途切れることなく畑を有効に使えて長期間続いたかどうか
  • 「三太郎」はどんな栽植密度でどんな大きさで仕立てたか
  • 「紅三太」は赤い表面をきれいに育てられたか

第10回の栽培コンテストもたくさんの方にご参加頂き、誠にありがとうございました。
三太郎 & 紅三太(ダイコン)の「総まとめ日記」と栽培過程を総合的に評価し、
栽培コンテスト大賞1名タネのタキイ賞3名オーレック賞3名を決定いたしました。

それでは 結果発表 です!!

栽培コンテスト大賞

ダイエットファームさん

[審査員からのコメント]

◎タキイ種苗株式会社様

今回は料理にも力を入れていただきました。圧巻のお料理、「紅三太」椿寿司、ミルフィーユなますは和心満載で映えますね。もちろん栽培されたダイコンは表面も形もさすがの出来映え。いうことなしです。

[審査員からのコメント]

◎栽培コンテスト審査委員会

虫との攻防、太陽熱消毒やニラ花の対策など工夫も詰まっていて、収穫した大小の三太郎・赤い表面が光る紅三太は、定番のお料理から目にも楽しい鮮やかな一品に。秋冬を通して、しっかりダイコン栽培の様子をお伝えいただきました。

[賞品]
授与の様子
賞品アイコン
完成したトロフィー・受賞者イラストを
お届けしてきました!
矢印アイコン紹介コラム

タネのタキイ賞

JOYパパさん

[審査員からのコメント]

◎タキイ種苗株式会社様

出来上がったダイコンのきれいな形や肌つやという意味では、JOYパパさんがプロの出荷レベルですね。ひげ根の穴もまっすぐで目立たないですし。肌をきれいにするため無施肥を敢行されました。普段から土づくりを心掛けられた賜物ですね。ダイコンもストレス少なく育ったみたいです。


◎栽培コンテスト審査委員会

表面が綺麗な、形の良いダイコンを収穫され、無施肥の効果を実感します。素材の味を活かしたお料理も、味が染みやすい三太郎の特長が活かされ、間違いなく美味しそうです!

chisa_fさん

[審査員からのコメント]

◎タキイ種苗株式会社様

前回敢闘賞のchifa_fさんは引き続きコンテストを盛り上げていただきました。これが屋上菜園というのが驚きですね。ベランダや屋上は夏の高温や乾燥など決して条件が良いとは言えませんので感心します。お料理はお酒がすすみそうで毎日がパーティみたいで楽しいです。


◎栽培コンテスト審査委員会

収穫時期を選ばない三太郎を、食べたい時に収穫して美味しく食べる、家庭菜園ならではの楽しみ方!紅三太は色鮮やかで、和洋に郷土料理とバラエティ豊かなメニューがたくさん!教えてください機能も活用され、品種も大好きになってくださり、見ていてワクワクする日記でした。

紫苑さん

[審査員からのコメント]

◎タキイ種苗株式会社様

お料理面では今回かただんごさんからあっと驚く「紅三太」ちらし寿司の投稿から始まって、皆様素晴らしい料理をご投稿いただけましたが、紫苑さんのちらし寿司は中でも最高ですね。まさかの「三太郎」と「紅三太」の上下コラボをありがとうございます。栽培面では段まきの様子をこまめにご報告いただきました。


◎栽培コンテスト審査委員会

自主参加いただいた紫苑さんは、段まきで途切れることなく収穫され、一列に並んだ三太郎はインパクト大。型抜きのお花、ダイコンに透けるサーモン、華やかな見た目のお寿司は真似したくなります。

[賞品]
有機入 味菜 果菜の肥料 1袋(15kg入)・有機入 味菜葉菜の肥料 1袋(15kg入)・有機入 味菜根菜の肥料 1袋(15kg入)
・ORECコットンバッグ・ORECデニム帽子・OREC green lab福岡オリジナルボトル(300ml)

オーレック賞

天花粉さん

[審査員からのコメント]

◎タキイ種苗株式会社様

プランターでこの短径大根が十分楽しめることを証明いただきました。お料理では「このもん」が見るからにおいしそうで食欲の無間地獄に落ちそうで危険です。「紅三太」の干しダイコン活用は6次産業化でも使えそうですね。そして、うさちゃんは兎年にびったりのアイディアでかわいかったです。


◎栽培コンテスト審査委員会

三太郎・紅三太をプランターで栽培される方にはぜひご紹介したい!畑がなくダイコン栽培にチャレンジするのを躊躇われる方もいるかもしれませんが、ちゃんと育つ?という心配も吹き飛ぶ日記です。干し大根の魅力も満載で、見ると食べたくなります笑

とまこさん

[審査員からのコメント]

◎タキイ種苗株式会社様

初めてのコンテスト参加にもかかわらず、丁寧に栽培いただき料理も楽しく投稿いただきました。長さの出るダイコンということで通常畝にレイズドベットのようにされたのもよかったかなと思います。「三太郎」のとろける肉質、一転豪快な鉄板でのステーキといろんな面を引き出していだきました。


◎栽培コンテスト審査委員会

虫との戦いに勝利し、ヘルシーで彩り豊かなダイコン巻き寿司風、存在感ある奈良漬け、大根ハンバーガーなどアイデア際立つ料理が並びました。赤い大根は人にあげても喜ばれる、料理に彩りを与える、畑が明るくなった、と嬉しい感想をいただきました。

りんごとかぼちゃさん

[審査員からのコメント]

◎タキイ種苗株式会社様

酒パックが「三太郎」や「紅三太」栽培にちょうど良いサイズというのを教えていただけました(笑)。牛乳パックを活用されたミルクさんもそうですがサステナブルなアイディアですね。スモークサーモンと自家製パクチーを紅三太で巻いた簡単料理ですが、写真もきれいでお子様がぺろりと食べられるのもわかります。辛みが少ない「紅三太」はお子様にも喜ばれることがわかりました。


◎栽培コンテスト審査委員会

ベランダ菜園、酒パック、家庭菜園の可能性の広がりを見せていただきました。お嬢さん達も一緒にご参加くださって、自分で育てた野菜を食べるということは貴重な体験ですね。肥料も考えながら長く育てられ、センスが光るお料理を作ってくださいました。

[賞品]
タキイ セルトレイ おてがる菜園セット
OREC green lab福岡オリジナルボトル(300ml)

菜園ナビ感謝賞

総まとめ日記までご投稿頂いた皆様へ ~
[賞品]
大麦(緑肥用)・おたすけムギ (種子:1袋)
菜園ナビオリジナルフェイスタオル
◎タキイ種苗株式会社様より

第10回栽培コンテスト
結果発表コラムはこちら!

ママとナスタロウ
パパのみ

[第10回栽培コンテスト審査を終えて]


第10回栽培コンテストイラスト
◎タキイ種苗株式会社様より

皆様記念すべき第10回の栽培コンテストだけあって、いつも以上に熱の入ったご投稿ありがとうございました。どちらかというと野菜としては地味なダイコンでしたが、料理投稿のバリエーションの多さにも驚かされました。とくに「紅三太」は表面こそ鮮やかな赤色ですが、中は白肉だけに皆さん赤をどう生かすか悩まれるだろうなと思っていたところ、見事表面をうまく生かして艶やかな料理をご投稿いただいたことに感謝申し上げます。
常連のベテラン様から初めてご参加いただいた皆様すべて、栽培に料理に取り組んでいただき数多くご投稿いただけました。優劣はつけがたく「三太郎」の作りやすさととろける肉質、「紅三太」の早生性とみずみずしい肉質と彩を引き出してお伝えいただきました。栽培の指導や販売推進の参考にさせていただきます。ありがとうございました。


◎菜園ナビ運営事務局より

初めに、栽培コンテストが10回を迎えることが出来たのは、参加してくださったナビラーの皆様、開催を楽しみにしてくださっている皆様のお陰です。改めて心より感謝申し上げます。
第10回目の栽培&お料理コンテストは、2品種での参加、段まき、お料理のテーマなどお願いすることも多くありましたが、参加者の皆様の期待を上回るお取り組みには頭が下がる思いです。晩夏の暖かい季節から寒さが厳しい冬になるまで、様々なサイズの三太郎、畑を明るくする紅三太の姿を見せてくれました。害虫の襲来にも諦めず、第2弾第3弾と播種いただき、紅白の立派なダイコンを収穫。ご家族が喜ぶ美味しい一品が、秋冬の食卓を彩っているのを拝見し、私達の顔もほころびました。
栽培コンテストは新しい品種と出会う機会でもあり、みんなで同じ品種を育てながら、他の参加者の栽培方法を参考にできる機会でもあります。記録くださった日記はさらに、これから「三太郎」「紅三太」を育ててみたいと思う方や、育てやすいダイコンを探している方にとって大いに参考になるかと思います。 コンテストを盛り上げてくださった全ての皆様へ、本当にありがとうございました。

コンテストにご参加・ご協力頂いた皆さま
誠にありがとうございました!

※コンテスト終了後も、本ページより参加者の皆さまの「三太郎・紅三太」の様子をご覧頂けます

菜園ナビ運営事務局

三太郎・紅三太

[タキイ種苗からのアドバイス]

気温・湿度について

栽培面で振り返ると昨年秋は10月中旬~11月上旬にかけては干ばつ傾向でありましたが、気温は温暖で推移し概ね生育、肥大は順調な作柄でした。ただ12月からは気温が急激に低くなり、今冬は例年より寒く生育が遅れています。
「三太郎」「紅三太」を栽培するうえでは年内は比較的温暖で作りやすい年だったと思います。ただ、その分生育が進みやすく、収穫適期が短かったため、収穫が遅れると例年以上に尻太りになりやすかったのではないでしょうか。
また、大根は極度の乾燥や過湿にあうと短くなってしまいます。短くなるとその分肥大が進み、尻太り形状にもなりやすいです。ダイコンをきれいな形で仕上げるには過乾燥や過湿にならないよう注意しましょう。

播種・収穫期について

2品種とも3季どりが可能ですが、暑さは得意でないので9月中旬以降の播種がおすすめといえます。
「紅三太」は早生品種ですから密植で初期から肥効を高めた栽培が適します。ただ、収穫期が短いので収穫遅れには注意してください。「三太郎」は長く圃場においてもす入りせず収穫期間は長めです。

王冠
三太郎(ダイコン)
三太郎アイコン
  • 短めの短形ダイコン(ミニダイコン以上、普通ダイコン未満)
  • お好みのサイズで収穫が可能(標準根長は20~30cm)
  • 秋と春にまけて播種期幅が広い
  • 場所を選ばず栽培が容易
  • おいしい肉質で特に煮大根に向いている
  • 割れにくくス入りが遅いので長く圃場に置けて週末ファーマーでも安心

- 栽培のポイント -

【通常栽培】

◎適度なサイズでコンスタントに収穫したい方

(畝幅100㎝、株間25㎝、条間45㎝、2条栽培)

一般サイズのダイコンと同じ栽培です。9月上旬まきで約60日後に根長30㎝程度、重さ1.3㎏程度に仕上がります。90日以上おけば2㎏を超えるジャンボサイズに肥大します。

【株間広め】

◎週末ファーマーの家庭菜園でおすすめ

(畝幅100㎝、株間35㎝、条間45㎝、2条栽培)

栽培方法は通常ダイコンと同じです。播種後60日で根長30㎝、重さ1.5㎏を超え始めます。さらに90日以上おくと2.5㎏を超えてきます。品質に問題はありません。

【株間狭め】

◎栽培スペースが限られた方

(畝幅100㎝、株間20㎝、条間20㎝、3条栽培)

9月上旬まきの約60日で根長はやや短め、重さ1㎏程度になります。畝幅を少し広げて同じ株間と条間で4条栽培した場合は重さ800g程度になりますが生育日数は変わりません。この場合は密度が狭いので初期に肥料が多すぎると葉が大きくなり不ぞろいになるため元肥は少なくして追肥で調整します。高温期は適しません。栽植密度はこれが限界でしょう。

  • どのサイズで栽培する場合でも生育日数は中間地9月上旬まきで60日前後要します。小さいから早く収穫できるわけではありません。回転は「紅三太」の方が速くなります。
  • 1カ所に3~4粒播種して、本葉5~6枚目までで1本に間引きますが、回数は2回に分けるのがいいでしょう。株間・条間が狭い場合は、間引きのタイミングを少し早めてください。
  • 「三太郎」の秋まきで割れにくく、ス入りが遅い、抽苔が遅い特長を生かして圃場に長く置く場合、冬季はぜひ不織布のベタがけで葉と肩部分を傷みから守ります。

- みんなの「三太郎」のようす -

「三太郎」の詳しい情報は、
タキイ種苗公式ホームページにてご確認ください。

王冠
紅三太(ダイコン)
紅三太アイコン
  • ミニの赤ダイコン(収穫サイズは根長15cm)
  • 播種期幅が広く、秋冬どりはもちろん、春~初夏どりも可能
  • 場所を選ばず密植栽培ができる(プランター栽培も容易)
  • 比較的耕土が浅い場所でも栽培が可能
  • みずみずしい肉質で歯切れがよく、サラダや酢漬に適している

- 栽培のポイント -

◎播種について

播種密度の目安は条間、株間ともに15~20㎝とし、1穴に3~4粒まきにします。また、3~4日おきにこまめな播種を行うことで収穫期の幅が広がり、安定して良品質なものを収穫できます。

◎収穫について

収穫のサイズは根長15㎝(約300g)、根径は5㎝程度の大きさになります。秋の適期まきでは栽培日数は45日程度と早く、ス入りは比較的遅い品種ですが収穫遅れに注意します。収穫時期が近付いたら、試し抜きをして収穫適期を判断するとよいでしょう。

◎プランター栽培について

プランター栽培では発芽後、子葉が徒長気味に生育するので、間引きをやや早めに行いましょう。また胚軸が抜け上がりやすく、株が倒れやすくなるため、本葉が1枚ごろから株元に土を寄せて、胚軸を真っ直ぐに保つことで良品質につながります。また、土の乾湿の差が激しく根部のヒゲ根が強く出ることがあります。本葉4~5枚ごろから、受け皿などで底面潅水も行い、プランター下部をしっかり保水して乾燥を防ぎます。

- みんなの「紅三太」のようす -

「紅三太」の詳しい情報は、
タキイ種苗公式ホームページにてご確認ください。

お料理紹介タイトル
菜園ナビまとめ

~ みんなの栽培まとめ ~

皆さんの栽培の様子を「菜園ナビまとめ」の記事にまとめました!