「栽培コンテスト」はテーマに沿って栽培・料理を全国の家庭菜園者と一緒に楽しむ企画で、2015年に第1回を開催してから今回で10回目を迎えることができました。
ひとえに今までご参加頂いた、盛り上げてくださった皆さまのおかげです。本当にありがとうございます。
使い勝手のいい2つの品種を組み合わせて段まき※し、
秋冬の食卓を紅白でにぎやかに彩ってください。
※段まき…一度にすべての種をまかずに必要な分だけ時期をずらしてまく事
「参加登録フォーム」から
エントリー※を行ってください。
エントリーの受付は終了しました
開催期間中「三太郎」「紅三太」の
栽培・料理日記を投稿してください。
料理日記は以下の①②のどちらかと③、
必ず2品はご投稿ください
①「煮もの」 ②「漬物」
③「創意あふれる一皿」
最後に栽培を総括する
「総まとめ日記」を投稿して下さい。
[投稿期限]
2023年1月15日(日)
総まとめ日記の受付は終了しました
栽培コンテストの参加には「三太郎」「紅三太」の作物登録とエントリーが必要になります。
菜園ナビにログインし、菜園ページの「新しい作物を育てる」から「三太郎」「紅三太」の作物登録を行ってください。
その際、作物の品目は「ダイコン」、 作物の品種は「三太郎」「紅三太」それぞれをご登録ください。
「参加登録フォーム」から作物登録した「三太郎」「紅三太」の作物ページのURLをお送りください。
・今回のコンテストのエントリーは「三太郎」「紅三太」各1件に限ります。
・複数の参加登録は受け付けませんが、審査の対象外で作物登録されるのはもちろん大丈夫です。
審査の遂行上、ご協力をお願いいたします。
植え付けから収穫までの栽培の様子を日記で投稿してください。
たくさんの投稿をお待ちしております。
料理日記は以下の①②のどちらかと③、必ず2品はご投稿ください。(レシピの掲載も大歓迎です!)
①おでんや風呂吹きなどの「煮もの」
②浅漬けやピクルスなど「漬物」
③我が家らしい紅白を生かしたサラダや大根ステーキのような「創意あふれる一皿」
・料理日記は「三太郎」「紅三太」どちらか一方だけに投稿してください。
( 同じ内容を重複して投稿する必要はありません。)
・栽培日記・料理日記の公開範囲は特別な事情(個人が特定されるような画像等)がない限り必ず「公開」にしてください。
・栽培日記・料理日記はエントリーした「三太郎」「紅三太」に紐づけた状態で投稿してください。
・料理はご家族など栽培者以外の方が行ってもOKです。
「総まとめ日記」とは、自身のコンテストの活動(栽培過程・料理など)を総括した日記の事です。
コンテストの活動が終盤になりましたら「総まとめ日記」の投稿をお願いします。
総まとめ日記は「三太郎」「紅三太」それぞれで投稿してください。
文頭に(総まとめ)と入れてください。
例:「 (総まとめ)○○○○○○○○○○」
※○○○○部分はご自由にご記入ください
以下の①~⑤の項目を入れて作成してください。
①栽培のポイント(工夫した点・苦労した点)と感想
+ 栽培写真(必ず1枚以上掲載)
②調理した全料理の名前(箇条書き)
例)○○○の彩りサラダ
○○○の濃厚スープ...
③一押し料理のポイント(ココがグッドな点)
+ 料理写真(必ず1枚以上掲載)
④栽培に対する評価( 成功 or 失敗 )
⑤コンテストに参加した感想
※②、③の料理の内容については「三太郎」「紅三太」どちらか一方の総まとめ日記にだけ記載ください。
(同じ内容を重複して投稿する必要はありません。)
すべての栽培・料理が終わったら「総まとめ日記」を作成し投稿してください。
また「総まとめ日記」の投稿が完了した旨を菜園ナビ公式アカウントまでメッセージしてください。
[投稿期限] 2023年1月15日(日)
・総まとめ日記の公開範囲は必ず「公開」にしてください。
・菜園ページで「栽培の終了」を行う前に投稿してください。
・総まとめ日記はエントリーした「三太郎」「紅三太」に紐づけて投稿してください。
・締め切り日までに投稿を行ってください。
・締め切り日に栽培が終わらない方も、途中までの内容で「総まとめ日記」を作成し投稿してください。
※投稿内容や写真などを製造・販売元が使用することがあります。ご了承の上、ご参加をお願いいたします。
一般サイズのダイコンと同じ栽培です。9月上旬まきで約60日後に根長30㎝程度、重さ1.3㎏程度に仕上がります。90日以上おけば2㎏を超えるジャンボサイズに肥大します。
栽培方法は通常ダイコンと同じです。播種後60日で根長30㎝、重さ1.5㎏を超え始めます。さらに90日以上おくと2.5㎏を超えてきます。品質に問題はありません。
9月上旬まきの約60日で根長はやや短め、重さ1㎏程度になります。畝幅を少し広げて同じ株間と条間で4条栽培した場合は重さ800g程度になりますが生育日数は変わりません。この場合は密度が狭いので初期に肥料が多すぎると葉が大きくなり不ぞろいになるため元肥は少なくして追肥で調整します。高温期は適しません。栽植密度はこれが限界でしょう。
「三太郎」の詳しい情報は、
タキイ種苗公式ホームページにてご確認ください。
播種密度の目安は条間、株間ともに15~20㎝とし、1穴に3~4粒まきにします。また、3~4日おきにこまめな播種を行うことで収穫期の幅が広がり、安定して良品質なものを収穫できます。
収穫のサイズは根長15㎝(約300g)、根径は5㎝程度の大きさになります。秋の適期まきでは栽培日数は45日程度と早く、ス入りは比較的遅い品種ですが収穫遅れに注意します。収穫時期が近付いたら、試し抜きをして収穫適期を判断するとよいでしょう。
プランター栽培では発芽後、子葉が徒長気味に生育するので、間引きをやや早めに行いましょう。また胚軸が抜け上がりやすく、株が倒れやすくなるため、本葉が1枚ごろから株元に土を寄せて、胚軸を真っ直ぐに保つことで良品質につながります。また、土の乾湿の差が激しく根部のヒゲ根が強く出ることがあります。本葉4~5枚ごろから、受け皿などで底面潅水も行い、プランター下部をしっかり保水して乾燥を防ぎます。
「紅三太」の詳しい情報は、
タキイ種苗公式ホームページにてご確認ください。
「栽培日記」「料理日記」「総まとめ日記」の投稿内容を総合的に評価し審査いたします。
タキイ種苗株式会社、栽培コンテスト審査委員会
賞品はイメージです。実際の商品とデザイン・仕様が異なる場合があります。
2023年2月中旬頃 菜園ナビ公式コラムと特設ページにて発表予定