[トマト(種から)]
2025/01/15
コメント(0)
小雨がパラつく薄曇りの朝、日中は午前は雲が多く、午後から北風が吹き始める冬晴れ予報。 そろそろ撤収が近いフェンス脇冬トマトの収穫。
ロッソナポリタン、 TYまなつレッドを収穫。 収穫後のフェンス脇プランター栽培の様子。寒風が当たる場所から葉が枯れている。 通路の反対側にある冷床棚の気温プロファイル。意外と1/10の強い寒波を除けば、トマトは何とか凌げる気温ですね。2025/01/03
コメント(0)
薄曇りの寒い朝、日中は午後から風が吹いて寒い冬晴れ予報。 我が家で一番日当たりが良いフェンス脇プランター栽培のロッソナポリタンを収穫。
美味しそう。 収穫ビフォーアフター。少し枯れた葉が目立つが、まだしばらく収穫できそう。2024/12/17
コメント(0)
真冬の晴れた朝、寒気が居座り、日中も冬晴れ予報。 実験抑制栽培している、ほれまるを収穫。
残念ながら、抑制栽培の条件があまり良く無く、寒さでかなり株が弱っている様子。 我が家の中期予報。年始まで2度超えは無く、ずっと真冬の寒気にすっぽり覆われている予報。初霜や初雪や初氷はまだ無いが、今シーズンは寒い。2024/12/13
コメント(2)
寒波が南下中の雲が多い朝、日中も雲が取れない冬晴れ予報。 フェンス脇プランター栽培の大きめの実がなるミニトマトを収穫。
美味しそう。 収穫後の写真。まだまだ収穫できそう。2024/11/30
コメント(0)
薄曇りの初冬の朝、日中は少し風があるが、小春日和予報。 フェンス脇プランター栽培のロッソナポリタン。今までチョコチョコ少量収穫していたが、久しぶりにまとまった収穫。
この時期は濃厚美味。小さな実も収穫。 風が強く当たる場所は枝葉が枯れ始めている。平年並みの寒さなので、12月中旬ごろ撤収になるかも。2024/11/20
コメント(0)
放射冷却で冷え込んだ快晴の朝、日中は寒さが抜けない秋?冬?晴れ予報。数度寒いと霜が降りたかも。 平年並みの寒さに戻り、夏野菜には試練の時に。
昨夕、軒下ひだまりで栽培中のフルティカに不織布カーテンを設置。 設置直前の様子。夏バテ株はかなり復活してきた。 屋外育苗棚の気温。一気に10度を割り込み5度に。3ヶ月予報では異常高温は終了して、平年並みの気温が続く予報に。寒い冬の季節が到来。2024/10/30
コメント(0)
昨夕、雨が降る前にサクッと収穫。
1/4くらい実割れがあるが乾燥していていただけそう。 収穫前のちょっと前の写真。たわわに実っています。2024/10/29
コメント(0)
先端が身長を超えており、少し水切りして柔らかくなった枝を重力で自然に屈むように先端を下げた。 水やり後の今朝の様子。
昨夕の水やり前の様子。 吊り下げ前の収穫時の様子。 これでは、不織布カーテンを止める場所が無いですね。 しばらくは遮光防虫ネットはせず、寒くなるタイミングで不織布カーテンに替える予定。2024/10/28
コメント(0)
ちょうど雨上がりの肌寒い朝、軒下雨よけ遮光プランター栽培しているフルティカ中玉トマトを収穫。
残念ながら実割れが多く1/4くらい廃棄。ちょっと残念。 糖度は13度と秋トマトらしい濃厚美味。美味しいですね。 赤色の防虫遮光ネットを外した様子。水やりを控えて茎が柔らかい株から、数日かけてゆっくりと吊り下げを行い、追肥をして冬トマト栽培に切り替え予定。2024/10/23
コメント(0)
小雨がパラつく朝、午後からは少し天候が回復する予報。未明にまとまった雨が降った様子。 美味しい秋トマト栽培中のほれまるの実が割れ始めた。緊急収穫中に実割れする実も。
濃厚美味で高糖度。美味しいですね。面倒な秋トマト栽培はやめられない。 始めは支柱に固定する垂直栽培もどきだが、途中から完全放任栽培。ちゃんと手入れすれば実が揃うが、残暑時頃から全く手が回らず。2024/10/21
コメント(0)
肌寒い薄曇り空の朝、日中は穏やかな秋晴れ予報。 軒下防虫ネットカーテン栽培のフルティカを収穫。
美味しそうな秋トマト。 収穫後の様子。 収穫後に元通りに。2024/10/16
コメント(0)
水やり管理がズボラで、変形果や実割れが目立つが、この品種は糖度が高くポリポリ食感で美味しい。収穫後に軽く888化成肥料で追肥した。 収穫後の抑制プランター栽培の様子。手前2プランターはTYまなつレッド、向こう側2プランターは収穫したロッソナポリタン。 秋トマトシーズンになり糖度が上がるので楽しみ。2024/10/11
コメント(0)
ミニ朝焼けが綺麗な肌寒い朝、日中は秋晴れ予報。 軒下雨よけプランター栽培中のフルティカを収穫。
美味しそう。 収穫直前の様子。もう2,3回今でも収穫できそう。 元の赤防虫ネットカーテンに。アザミウマ対策はバッチリ。2024/10/08
コメント(2)
雨上がりの薄曇りの朝、今日は最高気温22度の涼しい?肌寒い?曇り予報。恵みの雨になりました。 フェンス脇プランター栽培していたTYまなつレッドを初収穫。急な雨で実割れが増える前に4株分を収穫。多産系ですね。
手前2プランターがまなつレッド。向こう側の2プランターがロッソナポリタン。 ゼリーが少ない淡白な大玉トマトの中玉版の味。サンドイッチ向きかな?2024/10/03
コメント(0)
厚い雲の朝、ポツポツ雨が降り始めた。今日は秋雨前線の南下で大雨予報。一雨毎に季節が進むパターン。 雨で実割れする前の収穫。
こちらの抑制トマトは、雨よけも無いノーガードでのプランター栽培。2024/10/02
コメント(0)
薄曇りの涼しい朝、日中は日差しが厳しい秋晴れ予報。
待望の秋トマトを本格的に収穫開始。美味しそう。 収穫した上の果房の様子。もう少し完熟させてから収穫予定。 元通りの赤防虫ネットカーテン栽培に。最近の我が家の庭先の気温。 朝晩は涼しく20度迄になることも。でも最高気温は35度で30度超えが続く、残暑の気候。9月が完全に8月になってしまった感覚ですね。2024/09/29
コメント(0)
湿度を感じる涼しい朝、日中も雲が多いスッキリしない予報。 軒下抑制栽培をしているフルティカは濃厚な完熟果狙いなので、傷みそうな少しひび割れや傷んだ実の収穫。
今いただいてもかなり美味しそう。 サンサンネット防虫カーテンを久しぶりにオープン。雑草や枯れた下葉を掻き取り。 軽く水やり後に、元通りサンサン赤防虫ネットのカーテンを降ろして作業終了。2024/09/27
コメント(0)
湿度を感じる曇り空の朝、日中は不安定な残暑予報。熱帯夜でしたね。
抑制栽培しているほれまるに続き収穫開始。 フェンス脇プランター栽培。同時まきの中玉トマトのTYまなつレッドも収穫時期が近づいてきた。 多産系で鈴なり。 本命の抑制栽培は軒下フルティカ中玉トマト。 既に収穫できそうな実がたくさんなっている。 完熟狙いなので、来週くらいから収穫予定。 秋の気候から残念ながら、最高温度37度最低気温25度の残暑の気候に。2024/09/24
コメント(0)
すっかり秋めいた晴れた朝、昼間は雲の多いカラッとした暑さ予報。 朝食サラダ用にほれまるを収穫。
少し実割れがあるが、美味しそう。 プランター栽培の様子。軽く支柱に誘引するだけの簡単垂直栽培中。 我が家の気温。季節が進みましたね。2024/09/20
コメント(1)
異常に蒸し暑い朝、日中は異常に厳しい真夏予報。今日が異常な残暑の最終日らしい。 朝食サラダ用にほれまるを収穫。
カメムシ吸汁被害があり、残念な実は廃棄。 抑制トマト栽培で最も早く収穫が始まったほれまるプランター栽培4株。他の抑制トマト栽培も実が色づいている。 フェンス脇ロッソナポリタン、TYまなつレッド。 越冬栽培も狙っているフルティカ。何とか異常に厳しい残暑は凌げたかも。2024/09/17
コメント(0)
どんより蒸し暑い曇りの朝、今日も通り雨が降る不安定な真夏予報。 美味しい秋冬トマト栽培をしている軒下フルティカトマトの様子。
赤く色づき始めた。 軒下プランター栽培の株の枯れた下葉を掻き取り、サビダニ予防の薬散をしておいた。 元通りサンサンネットカーテンを垂らして下側を軽く止めた。秋冬トマトは濃厚美味なので、楽しみですね。2024/09/10
コメント(0)
蒸し暑い朝、今日も快晴では無く少し雲も出る予報。 ほれまるの嬉しい初収穫。
良いタイミングで抑制トマトの収穫が始まった。 4株貯水機能付きプランター栽培中。 昨日は盛夏でも稀な42度。酷暑がヒートアップ。2024/08/29
コメント(0)
台風の影響で引越ししやすいように行灯を卒業させて、一本仕立てに。
丸型プランターに支柱を立てて、誘引クリップでどんどん止めて一本仕立てに。 とりあえず、軽い風雨対策を凌げるように、簡単に上部を誘引ビニール紐で連結させて、いざという時は玄関に移動できるようにした。2024/08/23
コメント(0)
虫害対策も兼ねて、行灯仕立てでキュウリ遮光遮熱カーテンで栽培していた、6/24まきプランター栽培のほれまる第1果房に結実。
良い感じ。 日当たりの良いプリンスメロン畝前に引越し。台風対策も兼ねて、週末に支柱を立てて誘引予定。2024/08/22
コメント(0)
少し蒸し暑い朝、日中は猛暑日超えの厳しい残暑予報。 フェンス脇プランター実験栽培しているロッソナポリタン、TYまなつレッドの防虫ネットを外し軽く支柱誘引。
2日前に取り外す前の様子。 すっきりしました。 第1花房は満開。楽しみですね。2024/08/21
コメント(0)
濃厚な秋冬トマト栽培している軒下フルティカプランター栽培の様子。
成長不良の1株を手前の予備苗と交換。 第1花房は花盛り。2日続けて涼しかった(30度の真夏日でしたが)ので、花落ちせず、受粉が進むと嬉しい。 脇芽を掻き一本仕立てに。 20%オフ遮光、アザミウマ防虫赤カーテンに元通りにして栽培継続中。2024/08/16
コメント(0)
ゲリラ雷雨明けの蒸し暑い朝、今日も厳しい残暑が続く猛暑予報。 濃厚な秋冬トマト実験栽培のフルティカ株の第1果房が開花。
軽く脇芽を掻いて、一本または二本立て整枝作業と同時に、咲いた花にトマトトーンをスプレー散布して、樹ボケ防止。 元通り20%オフ赤防虫ネットカーテンに。 暑さが厳しいので、花落ちしなければ良いが、暑さが半端ないのでかなり心配。 我が家の気温の様子。25度40度で推移中。 台風7号が房総半島沖に。上陸しないコースは幸いだが、大型ではないが940hPaの猛烈な強さに成長中。 945hPaで紀伊水道、神戸を通過し、関空橋被害や大型トラック横転など酷い被害が出た2018年9月の台風21号が脳裏をよぎる。 酷い被害が出ないことを心から祈念するところ。2024/08/15
コメント(0)
ミニゲリラ雷雨明けの蒸し暑い夏の朝、暑さのピークは超えた今日は35度の猛暑予報。酷い酷暑が続く。 濃厚な秋冬トマト栽培のほれまるミニトマトの第一花房の開花が始まった。
酷暑で花落ちしないか正直心配。 きゅうり栽培用の50%遮光遮熱カーテンの下で行灯栽培中。そろそろ支柱を立てる時期に。お盆なのでボチボチですね。2024/08/08
コメント(0)
涼しい朝、今日は強い日差しが照りつける厳しい残暑予報。 今朝は絶好の菜園作業日和。植え付け後初めて、防虫遮光カーテンを開けて、
秋冬トマト狙いの軒下プランター栽培中玉トマト株の伸びた脇芽を掻き取り、イボだけ支柱または紐に誘引した。 少し花芽が少ないのでリンカリ粒状肥料を追肥して、元通り赤色防虫遮光ネットカーテンを降ろして、元の状態に戻した。 朝日が当たり始め、強い日差しが照り始めた。 今朝の菜園作業は天国。1ヵ月ぶりかな?こんなに涼しいのは。2024/07/27
コメント(2)
我が家で最も日当たりが良い(良過ぎる)フェンス脇でリベンジプランター実験栽培中。 https://saien-navi.jp/pg/blog/read/8137085/ 昨シーズンの挿し木苗と違って、今シーズンの実生苗は元気。 週明け、さらに来週末と暑さが厳しくなる予報。
使い回しの100均の黒寒冷紗を陽が当たるフェンス側に設置。 ロッソナポリタン栽培2プランターは全部。沖縄種苗会社の暑さに強いTYまなつレッド栽培プランターは半分の一個だけ日陰になるように設置して、実験栽培を継続中。2024/07/25
コメント(0)
蒸し暑い薄曇りの朝、今日は強い夏の日差しと通り雨がある予報。 抑制ミニ中玉トマト実験栽培苗の残りを大型貯水付きプランターに定植。
ほれまる4株はキュウリ栽培用の遮光遮熱カーテンの下に。 フルティカ2株は軒下に。 こちらはネギの根と絡ませて植え付け。これで抑制トマト栽培の苗の定植完了。 先日の気象庁の3か月予報では昨年同様の酷暑が。しかも来週からは10年に一度の暑さとか。想定していたので、いろいろ酷暑対策を試みているところ。2024/07/20
コメント(0)
昨シーズン、大失敗したフェンス脇プランター抑制栽培実験。定植した挿し木苗がいきなり枯れた経験を活かして、防虫ネットカバーを利用したリベンジ実験栽培。
定植苗の様子。少し徒長ぎみの元気な苗。 暑さに強そうなTYまなつレッドとロッソナポリタン。 フェンス脇プランターに定植。 防虫ネットを張って防虫防風避け。強い日差し避けに寒冷紗をかけるか様子見。2024/07/15
コメント(5)
ポツポツ雨混じりの蒸し暑い朝、日中もにわか雨が降りやすい予報。 今週中頃には、梅雨が明け週末は真夏予報。酷暑の始まりが近い。 今シーズンは気合いを入れて秋冬トマト栽培に挑戦。酷暑期の真夏収穫よりも美味しい真冬収穫に期待。
右側のフルティカ若苗10株を5プランターに定植。 例年、挿し木で行っていたのを実生苗で本気モード。 遮光率25%オフのアザミウマ避けのサンサンネットカーテンで軒下プランターの風雨避け。 さて、プチぷよ栽培用に当時2365円と大枚を払って買ったSLR2700が12000円と5倍の値段。資材高騰も酷すぎ。農家向けの専売のせいかも。2024/06/24
コメント(0)
蒸し暑い梅雨の朝、今日は時々強い日差しがある曇り予報。 雨が降り続く昨夕に、抑制中玉・ミニトマトの種まき。酷暑期の抑制栽培にチャレンジ。
品種は絞って4つをリストアップ。 天然灌水を上手く利用。 屋外育苗棚に55%オフ遮光カーテンで覆い、突然の強い日差し対策。真夏になれば黒の寒冷紗にチェンジ予定。