[ダイコン]
2023/01/29
コメント(2)
最強寒波の前に、全収穫しました。 全量、細めの乱切りにして、例によってザルにのせたままサーキュレーターの上に置いて3日3晩。 一番弱いモードでつけっぱなし。(切るのが面倒だったから&ホコリが積もらないだろうから) キレイに乾いたので、ジップロックの袋に入れて、念の為冷蔵庫へ。 乾くと生より随分量が減るし保存期間が伸びるので心穏やかでいられます。 他の品種の大根も、地主さんの大根も凍ってしまったのもあって、早々に収穫しなければならない状態。 サーキュレーターでどうにかなるレベルじゃないから、思い切って干しかご買いました。3段のLLサイズ。 ネットで買ったほうが安いけど、急ぎで欲しかったからホームセンターにてゲット。 昨日収穫した分は全部干せて、若干余裕があるぐらいだったから一安心。 50センチ角の干しかごは、買うのに勇気が必要だったけど、今季の大根が保存できるだけでも価値はあるはず! あとは、姉貴がバカスカ食うレシピを開発しなければ。 多分、乾燥キノコMIX(コストコのやつ)と一緒に戻して、にんにくと塩と黒胡椒あたりで味付けして、オリーブオイルかごま油で炒めたら喜んで食べるはず。 ベーコンとかソーセージとか入れたらイチコロでしょ♪ 最近、出汁で煮ただけじゃ味見程度しか食べないんだもん。生の大根も同じく。 あの手この手で喜んで食べるレシピを模索するから、姉貴のダイエットの努力が無に帰すわけです。(^o^;) ふろふき大根を喜んで食べれば痩せられるはずなんだけどなぁ。笑2023/01/15
コメント(4)
とにもかくにも、可愛らしい大根でした。 赤い色の発色がとてもよくて、ともすれば白と緑であふれかえる食卓に、輝くような赤は調理してても心が弾みました。 ①栽培のポイント(工夫した点・苦労した点) まずは他の大根とちゃんと見分けられるようにして育てなくてはと、名札を書いて挿しておきましたが、出てきた葉っぱは紅三太特有の色をしていて、心配無用でしたね。
大きめのプランターでは、蒔ける数も少なく、段蒔きするにはプランターが足りなくてやきもきしてました。 株間は空けたい。 本数は欲しい。 そのいい頃加減を見極めるのが一番苦労した点でした。 というのは、虫害もなくすんなり育ってくれたので栽培に困った点苦労した点が特に見つからないのです。 ②調理した全料理の名前 ・炊き込みご飯 ・千枚漬け ・ベジヌードル ・大根おろし ・煮物のあんかけ ・このもん(漬物) ・スライス ③一押し料理のポイント なんといっても、そのままで美味しい。 よって実は調理にすごく困った。。。 皮を剥いてしまったら普通の白い大根と同じですし。 いろいろ作りましたけど。イチオシ。 料理とは言えないけど、大根おろし?? 皮ごとおろすと、ピンク色の可愛らしい大根おろしになりました。 ただスライスしただけのものも忘れがたいです。 少量しか栽培できてないので、塩もみして小さくなるのがもったいなくて、スライスしただけでそのままパリパリ食べてました。 これがほんとに美味しくって。 でも、最後にちゃんと料理にしてみたくて、皮ごと干し大根にしました。 生とは味も食感もまったく別物。 コクのある甘さと柔らかいながらも歯ざわりの良い食感のとても美味しい煮物になりました。 干し大根って、見た目があんまり可愛くないですよね。実は直売やスーパーでも手に取ることはないです。ちょっとヒネた匂いもするし。雑に束ねられてむき出しで売られてるし。 炊いたら美味しいのを知ってても買わないです。 今回のように紅三太を細長い乱切りにして干したのをおしゃれなデザインのシールを貼ってシーリングしたら、購買層増えそうだなぁと自画自賛しました。(笑) ④栽培に対する評価( 成功 or 失敗 ) 大成功です。栽培できた数量こそ少なかったものの、ラディッシュも特に興味ない、基本的に大根は皮は剥いて使いたい私が、紅三太を嬉々として育てて、どんな料理にしようかとコンテスト期間の間悩みっぱなしだったのですから。 ⑤コンテストに参加した感想 コンテストがなければ、大根料理をこんなにあれこれ考えることはなかったです。 しかも、皮の赤い大根。普段であれば皮ごとスライスしてサラダにするか漬物にするかしか思いが及ばないし、育てるどころか直売でも手に取ることはない品種です。それが栽培数が少なかったから(あと1ヶ月早く畑を借りていたなら!と思います)試せてないレシピもいくつかある!っていうぐらい、いろんなことを考えました。 栽培自体はとてもかんたんで、3〜4粒の点まきにして間引いただけ。 虫害も全くなく、みるみる育ってつやつやと美しい鮮紅色の大根となりました。 干し大根の煮物が抜群に美味しかったので、来シーズン以降は量産しようと思います。 畑デビューの前後でのコンテストとなり、記録も記憶もとっちらかったまま過ぎてしまってちょっともったいなかったなぁと思うほど、この期間を楽しく過ごせました。 ありがとうございましたm(_ _)m2023/01/15
コメント(0)
干した紅三太を煮ました。加熱しても皮の色を残したくて干してみたのです。いい具合に色が残りました。 せっかく乾燥したのに、水で戻して煮るとか、本末転倒な気がしますが、大根って干すだけで生とは違う食材になるんですよね。だからちゃんと意味があるんです(^o^) 味付けは鰹の顆粒だし・椎茸の顆粒だしと塩だけで煮てみたのですけど、大根そのものが「うわっ」って声が出るぐらい甘くてびっくりしました。 大根の凝縮した旨味がたまりません。 生で煮ると、若かったからかグズグズになって箸で持てないぐらいだったのが、幾分繊維がしっかりして、箸でつかめます。 かといって、皮ごと干していても口に触る硬さはなくてやわらかくて美味しいのです。 干す前はこんなかんじでした。↓↓ 屋外乾燥はレポート締切に間に合わないので、サーキュレータの上にざるをのせて強制乾燥。 最終的にはこんなにちょっとになりました。 おまけ そのまま炙っても焼酎のアテになる!と助言をいただき、昨夜ちょうどカセットコンロ式焼肉器で椎茸を焼いて食べてたので、おそるおそる焼いて食べてみました。 硬そうだったけど、そうでもなくて、大根の凝縮した美味しさが癖になる味でした。2023/01/14
コメント(2)
ぎゅぎゅっと小さくなりました。 お料理するのは明日なので、今夜引き上げて戻します。 水を抜いたのにまた水で戻す意味。(笑) 生のまま煮ると柔らかすぎてグズグズになってしまうのが、ちょっとしっかりするかなぁ。 どんなふうになるのか楽しみです。2023/01/09
コメント(0)
乱切りにして干しました。 千切りは隣の畑の人に食べきれないほどいただいたし。 生で煮込んだら柔らかすぎてちょっと扱いづらかったので、いいサイズにカットして干したのがあったらいいなぁと。 干し上がりが楽しみです。15日に間に合うかな。2022/12/22
コメント(0)
一番大きい紅三太が12センチぐらいです。 10月25日播種なので、そろそろ60日。 でも紅三太が採り遅れというほど育ってない。 (本来45日で適期。) ぎりぎり1月15日まで畑に置いて粘ってみる。 だって・・・まっとうな収穫写真が撮れてないんだもん!コンテスト用に写真用意しとくの忘れてたーーー!2022/12/19
コメント(7)
まだまだ小さいけど、サイズ確認に抜いてみて大根おろし。
紅三太、皮ごとおろしたらピンクで可愛いだろうなーってずーーっと思ってたけど収穫サイズにならないんだもん。。。 ようやく念願かなって雪うさぎです。(*^▽^*)2022/12/08
コメント(0)
発芽したけど。 こちらも10月半ば播種→べたがけ・トンネルで1月中には収穫してしまうのが正解の作型らしい。 ③は畑で肥大が始まってた。 ぼちぼち葉物を食べ飽きてきたので、大根収穫したいな・・・。不織布をべたがけしてスピードアップ期待してみよう。
2022/11/14
コメント(4)
三太郎と紅三太とカブを炒めて、貝だしのスープで煮て、冷凍アサリ入れて、ついでに蒸した里芋も入れちゃって、片栗粉でとろみつけて、茹でた青梗菜で彩りを。 料理コンテストに煮物ってあったから煮物にしたつもりだけど、創作料理のほうかな(汗) えらく美味しいものが出来ちゃった。 たくさんになってお皿からあふれそうになったけど(*^▽^*)2022/11/13
コメント(3)
赤玉ねぎじゃないですよ。 紅三太を、機械でベジヌードルにしました。 この機械、お気に入りです。 トッピングはささみの水煮とサクサクアーモンド。 三太郎もそろそろ収穫して何かしら作らなきゃだなー。2022/11/11
コメント(0)
紅三太を炊き込みご飯にしました。 米2合に白出汁60cc。 ↑これが ↓こうなる。 夕飯用に取り分けた残りに、刻んだワケギとすりごま、ごま油をちょろっと混ぜておにぎりにしてみた。 ほんのりピンクで可愛いランチになりました〜2022/10/29
コメント(7)
酒肴です。 スライサーで極薄にスライスして、わさび醤油にちょっとだけつけて食べます。 抜きたて5分の贅沢(*^▽^*) シンプルだけど結局1番美味しかったりする♪2022/09/15
コメント(0)
ナビのスケジュールでは、第1回の間引きが明日。 発芽しなかったらどうしようと思ってたけど、なんとか間に合った! が。台風予報・・・。 間引きは週明けお天気がよくなってからにします。