サイト内検索 菜園ナビ|家庭菜園ナビゲーター

光彩さんの作物

光彩

光彩さん

(徳島県)

同じ作物を育てている人一覧は、現在表示できません。

名前:三太郎ダイコンさん
品目:ダイコン
品種:三太郎
場所:地植え
メモ:栽培コンテスト
状態205日目
[作業スケジュール]
スタート 2022/09/08 | 1日目
発芽 2022/09/15 | 8日目 日記
間引き 2022/09/30 | 23日目 日記
三太郎間引き 2022/09/30 | 23日目 日記
追肥 2022/10/08 | 過ぎた
間引き 2022/10/08 | 過ぎた
三太郎の現在 2022/10/08 | 31日目 日記
追肥 2022/10/29 | 過ぎた
三太郎初収穫 2022/11/03 | 57日目 日記
本日も収穫 2022/11/05 | 59日目 日記
収穫 2022/11/17 | 過ぎた
三太郎大根最終... 2023/01/14 | 129日目 日記
栽培&... 2023/01/14 | 129日目 日記
三太郎ダイコンさんの記録

[ダイコン]

2023/01/14

コメント(15)

栽培&お料理コンテスト 総まとめ記録

9月9日に種まきし不織布で覆い虫避け。無農薬は虫の餌食になるので、不織布を短時間外して間引きし、綺麗な間引き菜をいただきました。不織布を使ったので虫の被害なし。

image

約1ヶ月ほどで虫に負けない大きさになってから不織布除去。10月からほとんど雨が降らず、時々水やりしていました。11月に入って大雨が降って、約20cmになった三太郎を初収穫しました。やっぱり、大根は水が必要ですね。 葉っぱの胡麻和えや、大好きな大根ソテーは何度かしましたが、徳島の伝統料理のならえは、材料を揃えて時間のある時にしようと思って、やっと、本日作りました。 こんなに綺麗な大根が収穫できたので、栽培大成功でした。

image

image

image

image

2023/01/14

コメント(0)

三太郎大根最終収穫

栽培日記の締め切りが明日で良かった。 最後に、徳島県の伝統料理を披露しようと思って、今日は、ならえ、を作りました。 ならえは、7つの野菜を使って料理する事から名前が付いたようです。 今回は、大根、人参、椎茸、ゴボウ、昆布、油揚げ、それと私が作ったこんにゃくを使って作りました。 レンコンを入れたら美味しいのですが、姉から貰ったレンコンを当てにしていましたが、日が経ちすぎて腐ってたので、残念ながら入れれませんでした。 上には我が家になっていたネーブルの皮を刻んで、私の収穫した胡麻もトッピングしました。 この材料で、買って来たものは椎茸と油揚げと牛蒡と昆布だけです。 刻むのに時間はかかりますが、安くて美味しいです。

image

2022/11/05

コメント(4)

本日も収穫

今日高校の同窓生2人に会う予定なので、再度収穫しました。 一緒にチンゲンサイと春菊と里芋を収穫し、先日孫と一緒に収穫したパープルスイートロードをプレゼントしました。 「いつもありがとう」と、クッキーをいただきました。 本日は産直市に出荷していませんが、出荷してもこれだけのクッキーを買えるお金にはなりません。こちらこそ、ありがとうと、喜んでいただきました。

image

image

2022/11/03

コメント(0)

三太郎初収穫

昨日大雨が降ったので、久しぶりに畑が黒いです。 水やりしていてもなかなか大きくならなかったけれど、雨が降ったらやっぱり大きくなっているように思います。 まず、葉っぱから利用しました。 胡麻醤油和え。

image

image

2022/10/08

コメント(0)

三太郎の現在

不織布を外して約1週間。わずかに大きくなりました。予定では本日追肥だったのですね。 先週除草した後次の日にボカシ肥を少しやりました。手前は南なので大きいですが、向こうのほうはまだ小さくて貧弱です。 今週は雨が時々降っているのでそのうち大きくなるかな。

image

2022/09/30

コメント(3)

三太郎間引き

紅三太や、耐病総太り大根などと一緒に間引きしました。 少し草も生えかけていたので、中耕除草しながら、土寄せしながら間引きしました。 一緒に追肥した方が良かったのかな? 間引き菜はたくさんあったけれど、ジャコ炒めにいたらチョットになりました。

image

2022/09/30

コメント(0)

三太郎ダイコンさんの間引き

三太郎ダイコンさんの間引きを記録しました。

2022/09/15

コメント(0)

発芽

種まきから4日目に発芽しているのを確認しました。 でも、隣の畝のおおまさりをカラスが食べ散らかしていました。 このままでは、せっかく発芽した大根が荒らされてしまうので、おおまさりに防虫ネットを被せました。 大根の上の不織布は虫にやられないよう本葉が数枚出てくるまで、そのままにしたいと思います。

image