[ダイコン]
2023/01/11
コメント(0)
①栽培のポイント(工夫した点・苦労した点)と感想 三太郎とセットで3回に分けて種を蒔きました。 三太郎に比べ虫に被害にあいませんでした。 流石に防虫ネットなしの2回目は若干の被害がありましたが、 まき直しの必要もあまりありませんでした。 また、10cm間隔でも20cm間隔でもさほど大きさが変わらず、 あまり手間がかからず育てやすかったです。 お味は特にお漬物に美味しい。
④栽培に対する評価 上記写真の様にお尻の方が太くて地面が固いのかなって思っていましたが、 他の参加者さんの日記で収穫の遅れが原因だと知りました。 間引いた分は小さいけれど良い形でした。 ちょっと早めにと収穫した分もまん丸ころころな形。 ベストなタイミングが難しいと感じました。 見た目は失敗だけれど、お味は成功です。 ⑤コンテストに参加した感想 皆さんの料理日記を見るのが楽しみでした。 紅三太はとてもきれいな色なので映えますね。 写真の腕も上げたいと思いました。 後悔しているのが、紅三太で飾り切りが出来なかったこと。 スイカなどでよくみるカービング。 料理とは言えないかもしれないけど、絶対綺麗だと思うのでやってみたかった。2022/11/11
コメント(0)
もうそろそろ収穫予定の2回目と3回目の混み合ってるものを間引いた。 早いから良い形かと思いきや、もう既に丸みを帯びちゃってる。 可愛い形だ。 2回目と3回目の収穫が重なりそうなので、 誰かにプレゼントしたいけど、虫食いだしなぁ、、、。 2回目 3回目 3回目の方が大きい。2022/10/31
コメント(0)
1回目の紅三太は全て収穫しました。 はしっこに移植したのが残ってるけど、 残ってる三太郎1本を収穫するときに一緒に収穫して、 次は玉ねぎ植えないと。 最初は虫の被害が多くて困ったけど、 無事に収穫まで辿り着いた。 わざと密植させた所も大きくなってた。
2022/10/27
コメント(0)
2回目。 3回目。 3回目の成長が素晴らしい。防虫ネット万歳。 3回目三太郎の方にこぼれて生えていた紅三太を間引いた。 葉が比較的虫の被害にあってないので葉ごと持って帰る。2022/10/10
コメント(0)
1回目。 一本収穫。
写真では見えないけれど、右下に移植した三太郎がいますが、 大きくならず本葉も一枚のまま。 日当たりが良くなったら大きくなるかもと、 そのまま置いています。 2回目 3回目 北(下側)半分です。 防虫ネットをしていた3回目の成長が2回目を追い抜きそうです。2022/10/10
コメント(1)
紅三太の収穫を記録しました。 目標の大きさになったので収穫。
一番太い所で6cm。 長さは13cmでした。 もうちょっ長さが欲しかった。 葉は捨てて帰ってきました。2022/10/01
コメント(0)
紅三太の間引きを記録しました。
並んで生えてた一本を抜きました。 小ぶりの赤い大根初収穫です。 (小さな間引き菜は農薬を使ったため食べられませんでした。) 家で葉っぱをよく見てショック。 アブラムシと芋虫がああああ。 次回対策予定(´・ω・`)2022/09/29
コメント(0)
1回目 あえて間引かなかった混み混みの2本。
土寄せが下手だったのか、斜めになってる子。 ちゃんと赤い! 2回目 1箇所消失したのでダメ元で移植。 三太郎より紅三太の方が虫に食べられない気がする。 3回目 三太郎の方の記録参照。2022/09/21
コメント(0)
もしかしたら移植した株、復活したかも。 太い茎に小さな葉が付いている子を発見。 それとは別に間引きするべき5cm間隔の子も残すことに。 なので6本作るぞ。 2回目 虫に喰われて悲惨。 でも6箇所全部に目が出てる。 茎だけになってるのも多いけど、、、 3回目 アスパラ→ジャガ跡地。 北側3箇所に3粒ずつ。(写真下) 株間20cm さあ、もう植えるところがないぞ。 種はまだある。 どうする4回目。