[ゴマ]
2022/10/02
コメント(10)
コメ袋にて乾燥中も10日たったので、一度天日干しと 袋から出してみたら。自然にはじけたのでしょう。 底に溜まっていたのを集めた。初収穫。 まだ一部と思うが、とりあえずできました。
栽培はここまで、この後のゴミ取り水洗いは妻担当。2022/09/26
コメント(2)
約4か月で一応畑での収穫を終えました。 コメ袋4個に入れ、乾燥させます。これからが本当の収穫作業と、先輩ナビラーの忠告です。 当然未知ですから、最終をイメージして楽しみながら?やります。 猛暑でも水も欲しがらず、元気に育つ株の根はどんなものか、興味があり記録しました。 下向きにマルク包むような根っ子でした。
2022/09/21
コメント(0)
下部のサヤが割れ黒っぽく殻になっている。かなり自然の種まきをしたかな。 でもモスラーの襲撃にも会うことなく、全株ここまできた。、まだ青いが刈り取りを始める。
余分な枝と葉は取り去り、白・黒ゴマに分け米袋に入れて乾燥させる。2022/06/29
コメント(0)
株の丈に15~30センチと成長のバラツキがあるが、 栽培の最初で最後1回限りの追肥をした。 有機入り化成肥料、100gを全面にまき中耕.。 その上に水代わりに液肥をかけた。 気持ち、小さい株に多めにやった。これで揃ってくれるかな。
2022/06/20
コメント(5)
種まき後1ヶ月が経ちました。 まだ大きさがばらばらですが、かなり大きくなりました。1週間前に失敗した間引き移植を、再度欠株個所に移植しました。すべて金ゴマで5株。 黒ゴマは欠株なし。発芽率も良かった。・・・原因不明
2022/06/13
コメント(0)
ちょっと早かったか、間引き移植して株の補強を行ったが、金ゴマに自然消滅?があり欠株個所ができた。 まだ若芽時期なので、丈10センチぐらいまでそのまま 雨がないので2日ごと水やり、2週に毎に液肥。
2022/06/01
コメント(0)
雨がなく、水やりが足らなかったせいか 予定より長く待ったが「ごま芽」と対面しました。
蒔いた数には足らないが、これで十分。 これが本葉かな?これ一つだが、」様子を見よう。2022/05/28
コメント(9)
種袋によれば、蒔いてから3~5日で発芽とあるが、 1週間たってもその気配がない、金ゴマ、黒ゴマ共。 雨がなく、2日連続水やり、2日休み、2日水やりの ペースで行っています。 最近の平均気温、最低 16・最高 26 °cぐらい。 少し発芽には気温が低いのでしょうか? もう少し様子見で、待てばゴマ芽と対面できるか? どなたかコメントお願いします。
2022/05/21
コメント(0)
雨を待ってと思ったが当分予報がないので本日まいた。 2条。金ゴマと黒ゴマを各1条 条間30センチ。正規は45だが畝巾より30がMAX その代わり、株間15を20センチとし千鳥配列とした。 深さ1センチのまき穴に5粒(?? 後覆土して水をべとべとになるぐらい、種の無事を祈る。 発芽予定、3~5日(種袋より)
2022/05/18
コメント(0)
5日前に有機石灰 300G を入れ耕し、畝をつくった。 畝の大きさ 幅 60センチ、長さ 4メートル。 それに元肥として、牛糞 10 L、ヌカ 2 00g、化成肥料 (888) 100g 畝の上面に平均にまいて、軽く耕し土とまぜ平らにした。 水、4Lのジョロ2杯まいた。 土作り完了。