サイト内検索 菜園ナビ|家庭菜園ナビゲーター

もんさんの作物

もん

もんさん

(石川県)

同じ作物を育てている人一覧は、現在表示できません。

名前:むぎさん
品目:大麦
品種:おたすけむぎ
場所:地植え
メモ:モニター
状態終了(2022/10/09:収穫)
[作業スケジュール]
スタート 2022/05/07 | 1日目
落花生畝準備 2022/05/07 | 1日目 日記
サツマイモ畝作... 2022/05/09 | 3日目 日記
芽出し 2022/05/16 | 10日目 日記
サツマイモ畝の... 2022/06/13 | 38日目 日記
スイカ前草刈り 2022/06/26 | 51日目 日記
水やり代わり 2022/06/29 | 54日目 日記
畝整備 2022/08/22 | 108日目 日記
サツマイモ途中... 2022/09/08 | 125日目 日記
麦効果 2022/09/19 | 136日目 日記
来年用準備 2022/10/09 | 156日目 日記
むぎさんの栽培... 2022/10/09 | 156日目 日記
むぎさんの記録

[大麦]

2022/10/09

コメント(0)

むぎさんの栽培を終了しました。

むぎさんの栽培を終了しました。

2022/10/09

コメント(0)

来年用準備

来年の小豆の種も取りましたのでサツマイモ畝を片付けました。またサツマイモ栽培するために緑肥まいておきます。

image

今回植えるのはこちらです。 ライ麦は敷き藁用にいつもまいています。これを残渣埋めた跡地にスジ撒きして、来年の春先に刈ります。

image

宿根草の根を除くためにスコップで根を掘り返していたらやっぱり掘り残しがありました。 これを収穫して今年のおたすけむぎ栽培は終了です。

image

2022/09/19

コメント(5)

麦効果

娘の差し入れのための収穫です。 台風が来るので前倒しで収穫してます。

image

紅はるかとおおまさりを収穫してます。 長いのは芋の茎。立派なのが出来たので、少しきんぴらにしてたべるつもりです。

image

麦のおかげか、肌がきれいです。 たいていハリガネムシやコガネムシにかじられたりして傷や穴が開くんですが、食痕はまるでありません。垂直畝なので芋は少ないですが、太り方は上々です。

image

おおまさりも食べられたものは少なかったです。 圃場の整備が今年は行き届かなかったんですがまあまあの出来です。いつもは結構食べられたりするんですが、今年はそれがなかったです。麦の効果でしょうか?

image

代わりに、今年はゴマが不作でした。 全部でこれだけ。台風の前に早めですが収穫しました。

2022/09/08

コメント(0)

サツマイモ途中経過

十五夜のお供え用にサツマイモ一本収穫。 ふとりかたは順調のようです。

image

このまま行くと、垂直畝のサツマイモは来月頭ぐらいの収穫でしょうね。 大納言あずきもそろそろ鞘が膨らんでます。

2022/08/22

コメント(0)

畝整備

しばらく大雨続きだったので手入れもあまり出来ませんでしが、ようやく落ち着いたので手入れしました。サツマイモつるはだいぶ伸びたので横支柱にくくりつけ、下をすっきりさせました。

image

この頃になるとおたすけむぎはすっかり枯れて分解してしまっています。通路には草がある程度繁茂してますが、刈ればすっきりしてる感じですね。サツマイモは麻紐を使って吊ってたのですが、何度も腐って切れたので、吊って垂直栽培するときはPPテープを捻った紐のほうが合っているようです。

image

大納言あずきもずいぶん伸びました。これ、ツル性なのかな?結構ヒョロヒョロです。そろそろ花もついてきています。

image

2022/06/29

コメント(0)

水やり代わり

image

先日刈った麦ももう、5cmほど伸びてきてます。 ここは水やりを全くしてないんですが、朝行くと麦から滴った朝露でびっしょりになっています。 水やりの手間も軽減出来てるようです。

image

2022/06/26

コメント(0)

スイカ前草刈り

image

スイカがそろそろマルチに届きますので、つるの先の麦を刈りました。ついでに刈り跡にぼかしを施肥しておきます。 刈る高さはだいたい足首ぐらいなので、そのうちまた伸びてくると思います。

image

つるはまっすぐ誘引してますが、まだ親蔓しか出てません。 元肥を施さなかったからでしょうね。ひげつるは麦に掴まってます。

2022/06/13

コメント(0)

サツマイモ畝の様子

畝の両脇におたすけむぎが生え揃って来ました。

image

まだここまで行っていないんですが、もう少ししたらこの両脇にスイカを誘引していく予定です。 つるは一方向にまっすぐ伸ばします。

2022/05/16

コメント(0)

芽出し

落花生畝のおたすけむぎが生え揃って来ました。

image

落花生はあと1週間ぐらいで植え付け予定です。

2022/05/09

コメント(0)

サツマイモ畝作り

2回目にライ麦を刈った跡地にサツマイモ畝を作ります。植え付け後は通路にスイカを伸ばす予定ですので、おたすけむぎをまいておきます。

image

手前に2本ピノガールを植えてますので、その間になるように畝立てしていきます。 サツマイモ畝なので両側から土を盛り上げ、少し高畝にしていきます。

image

盛り上げる時に米ぬかを振ります。 植え付けまでには時間があるので、マルチを張って中で草などの分解を促します。畝立て後はさーっと天恵緑汁をまいておきました。

image

マルチを張ってから一ヶ月ほどおきます。 その間に畝の両脇におたすけむぎを育てておきます。

image

すじまきして足で踏んでから、刈った草を被せておきます。 今後はこの畝の両脇にスイカが伸びていきます。

image

今、つるとり苗はこんな感じです。 出来たものからこの畝に植え付けていきます。

2022/05/07

コメント(0)

落花生畝準備

先にライ麦を刈った畑の正面に落花生を作ります。切り株は初期の土留め代わりに使うことにして、その際をひっくり返して畝を盛り上げます。

image

あらかじめ有機石灰とくんたんを振ってから土をスコップで塊のままひっくり返します。 雑草が地面の下になりますが、分解して後の堆肥になります。

image

畝上部は叩いてならします。 手前に排水よくするための溝を切ってますが、この底におたすけむぎをまいていきます。

image

だいたい5cm幅にばらまきです。 溝の壁は自然に崩れて来るでしょうが、一応さーっとまいたあとに壁を削って土を落とし、上から踏みました。

image

落花生の植え付けまでは上を覆っておきます。 サツマイモ予定地のライ麦を刈って被せておきました。来週はサツマイモも畝立てします。

2022/05/07

コメント(0)

むぎさん(大麦)を登録しました。

むぎさん(大麦)を登録しました。