[トウモロコシ(種から)]
2021/10/30
コメント(0)
抑制栽培がギリギリ間に合わなさそうなのでまとめます! 関東平野部にて、5月10日の播種で7月26日からの収穫になりました。庭の片隅で17本を同時に栽培しました。1株に2個の実がつくものもあったので、収穫個数は25個くらいになりました。そのうちの半分くらいが400gほどの標準サイズに達していて、狭い住宅街での家庭菜園としては非常に満足のいく収穫量になりました。 栽培で工夫した事は、育苗してからの定植の時に、根っこを痛めないよう慎重に植えた事です。ここで痛めてしまうと生育に影響するらしいので注意しました。あとは栽培本数が少ないので、人工授粉もおこないましたが、人工授粉しなくてもよさそうなくらい花粉が大量に出ていたのが印象的でした。 面倒だったので土寄せをせずに栽培していましたが、突風が吹いてもかなり持ちこたえてくれたのが有り難かったです。ただ土寄せはした方がいいでしょうね。 食べてみての感想。イエロー品種と比べて、トウモロコシっぽい風味が薄めで、甘さが際立っている印象を受けました。ひたすら甘い。粒皮は柔らかで食べやすかったです。食べた家族からの評判もよかったです。焼きトウモロコシが特に美味しかった! というわけで、今回はホイップコーンを栽培する機会を頂いてありがとうございました。他のナビラーさんたちの日記もこっそりと参考にさせて頂いておりました、ありがとうございます。スイートコーン栽培は楽しいですね。
2021/10/18
コメント(0)
小さいですが、一応受粉できました。絹糸抽出が10月4日で、積算温度500℃になるのが10月31日の予定なので、コンテスト締切まで超ギリギリになりそうです!
2021/10/02
コメント(0)
生育が非常に悪いです。発芽直後に大雨と低温が続き、そのあとの猛暑で葉先が枯れるくらいダメージを受けたのが原因かな……と考えてます。小さくても、なんとか収穫できるように頑張りたい。
2021/07/26
コメント(4)
ホイップコーンを初収穫しました。ヒゲが出てから積算温度500℃くらい。サイズは一応標準サイズかな?他の実もこれくらいなので、うちの畑には500g超えはなさそうです。味は衝撃の甘さでした。イエロー品種と比べると、トウモロコシとしての風味は薄めで、そのぶん甘さが際立っている。明日たくさん収穫します。
2021/07/24
コメント(0)
絹糸抽出から18日目、積算温度480℃くらい。ヒゲは結構枯れてきた。見た感じはそんなに大きくない。梅雨明けして気温が高めなので、そろそろかな。明日試しどりしてみます。
2021/05/16
コメント(0)
ホイップコーン、昨日くらいから発芽してるようです。とりあえず最初の難関はクリアでほっとしました。今年は梅雨が早すぎてびっくりですが、低温傾向になるのかなとか、梅雨明けはどうなるのかなとか、色々心配ですね。