[メロン]
2021/08/13
コメント(7)
4株植え付けて4株収穫できたのでまあ良しとする。 キャンカーなし 最終は遊び蔓から成長点付近の葉までが閉じてしまったけどなんとか持ち堪えた感じがする。 仏前に供える。2021/07/30
コメント(0)
ヘタにも花落ち部にもヒビが入らないけど葉っぱはしっかり枯れたので収穫した。 すでに48日は過ぎているので気になって中を見た。糖度は15度、果肉がゆるゆるではなかったので少しホッとする
2021/07/27
コメント(0)
1406g、1318g
子蔓2本一果採り、ヘタのところから割れが入っていたものがついに割れてしまった。2.4kgあった。 糖度を見てみた。 傷んだところを取れば食べられそうだ。2021/07/26
コメント(10)
マグネシウム欠乏症状も出始める マルチが暑くなりすぎないように白黒マルチを重ねた 遊び蔓はだいぶ前に摘芯して少し前に下葉はすべて欠いた。 ネットが仕上がった頃から果実に新聞紙を被せた。 明日は台風8号がやってくる。大雨になりそう。 持ちこたえられるのかあと10日2021/07/15
コメント(2)
クラリスA
クラリスB 緑のかがやき 緑のかがやき一果採りヘタからワレが入ってきました。このまま行けるところまでいこうと思う。 遊び蔓今のところなんとか持ってる。 クラリス収穫予定日まであと8日2021/07/12
コメント(12)
4果採りのひとつが割れました。 苦土欠乏症状が出始めたところでしたが流石に 収穫予定日は27日だったのでまだまだでした。
漬物にするには柔らかすぎるかな そのまま食べてみた。 ほんのり甘いというのはこの程度なんだろうなぐらい。これはシロップでいけるなぐらい。でも後から渋みがくるのが残念2021/07/08
コメント(4)
アールスムーラン11週目に入った。 遊び蔓の勢いが良いから今週止めようと思っていたけど芯止まりしそうな感じなのでこのまま様子を見ることにした。 ずっと雨で病気にならないか心配だ。
2021/07/05
コメント(5)
成長点に近い雄花の開花は草勢が落ちている。 あまり考えずに雄花開花前から摘花していたが目安となるため遊び蔓の雄花の摘み取りを止めることにした。 そういえば蔓先の巻きひげが元気かどうかも判断材料になるらしい
2021/07/04
コメント(4)
でも親蔓からは離れてないから生きてる? 他のに紐をもう一本ずつかけて吊るしたけど、収穫ネットに入れて吊るすかな? 問題あるかな? 落ちたのは傷口にトップジンMペーストを塗ってマット敷きました これ以上大きくなれないかもだけど収穫まで行けると良いな。落下の衝撃がどうかなというところだな2021/06/23
コメント(0)
節目の雄花、遊び蔓の脇芽雌花ひげ全部外してスッキリさせました。 端っこの緑のかがやき成長悪くて高節位着果。ふたつの蔓の片方にしか着果しなかった。 これは子蔓2本仕立て1果採りということにしよう。
2021/06/16
コメント(0)
皿敷きもしました。 お皿にうまく座れるものもあればまだ横にしかなれないものも。 立体畝遊び蔓少しずつ成長してます。 雌花脇芽取りました。 株元から新たに葉が出てきたところも取りました。
2021/06/12
コメント(0)
午前中は曇りだった。 今日は地這い畝に薬散した。 トップジンM水和剤+ダントツ水溶剤+カネマイトフロアブル混用 一枚一枚葉裏に丁寧に散布した。 なんとカメムシが2匹くっついていた。
2021/06/05
コメント(0)
どうも雌花の充実がない。 左右のバランスも悪い。 子蔓先端マイクロ摘芯した。 昨日雨の中ひとつ開花したようだ。 全部確認すれば良かったな。 受粉叶わず残念。 クラリス4つ受粉した
2021/06/04
コメント(0)
立体畝、葉露がまだある状態。 雌花3つ開花、雄花の花粉は出ているようだ。 8時30分本日の受粉作業終了。 雨天だから着果は難しいかも知れないけど。 2葉摘芯したい蔓があるがグッとこらえる。 また蔓が落ちたら嫌なので紐で軽く押さえた。 明日には摘芯しなくては 地這い畝は一番先に咲きそうな雌花だけ確認。 開花なし。ホッとする。
2021/06/04
コメント(0)
立栽培 6月3日晴 B1 6月4日雨 A1、B2、D1 6月5日晴 B3、C1、D2、D3 6月6日晴 E1 6月7日曇 A2、A3、C2、E2 6月8日曇 B4 6月9日晴 C3、C4、E3 地這い 6月5日晴 A1、A2、B1、b1 6月7日曇 A3、A4、B2、 6月7日曇 C1、C2、C3、c1、d1 6月8日曇 a1、b2、C4、D1 6月9日晴 A4、A5、a2、B3、B4、b3、c3、c4 6月9日晴 D1、D2、d2 6月10日曇 C5、c4、D3 6月11日晴 a3、b4、b5、D4、d2
2021/06/03
コメント(8)
緑のかがやき着果枝4本のうち一本まだ開花前なのに取れた。 そうか立体栽培ならありえる話だな。 枝が垂れ下がって来ているものを紐で支柱に抑えた。 これって子蔓の着果節までが長いから起きるのかな。
2021/06/02
コメント(0)
2葉摘芯した子蔓を確認。 あちゃー雌花のところから脇芽が伸びてた。 うっかり。 子蔓の脇芽もかかなきゃダメじゃん。 教訓 二葉から2㎝で摘芯、同時に脇芽処理
2021/05/28
コメント(24)
アールスムーラン植付けから31日目、着果枝に雌花を見つけた。
着果枝第1枝に雌花を確認した。
着果枝3本残すとしてその上に葉っぱ8枚はあることを確認した。 そろそろマイクロ摘芯か いや待て、着果枝3本全ての雌花を確認してからだな。 第1着果枝の雄花が咲いてしまったけどこれは問題ないのかな?雄花が先行するから上の方に雄花があれば良いのかな?着果枝の上に雄花残しておかないとダメということになるのかな? 教えて下さいm(__)m2021/05/25
コメント(4)
いい加減やらないとと思いながら先延ばしにしていたけどこの後また雨降りそうなので重い腰を上げた。 マルチの端を上げてみたらすでに根が到達していた。1Mくらい拡張、拡張部分に肥料を入れて耕耘、ふみふみ鎮圧して防草シートを張った。
2021/05/25
コメント(0)
上手く行くかどうかはわからないけど教えてもらったらやってみようという気にすぐなる。 立ち栽培のメロン、一番チビすけを基準に受粉出来る様に他のメロンの子蔓を外した。
2021/05/24
コメント(0)
今年はねじれを直しつつ蔓引きしてみた。 株元の本葉全て外した。 薬散したので茎が水浸しにならないように敷き藁いらす敷いた。
株元から手前に蔓がある状態、株元のラインに実がなる予定2021/05/24
コメント(0)
アディオン乳剤+ダコニール1000+キチン酵素の混用 葉の表裏、茎、株元丁寧に散布 薬散は戻ってもう一度はダメ、流れるくらい散布すれば余分な分は落ちるから大丈夫 今日のうちに乾くように、暑くなる前にで朝一散布 薬散をピシャリと効かすには展着剤必須 薬剤の中には展着剤を必要としないものもあるから注意、混用も出来る出来ないあるから注意
今週5週目に入るから着果枝を残し始める。 背丈合わせるのは難しそうなのでやめておくことにした2021/05/13
コメント(0)
始まりのところをきつく結んでしまって、これじゃぁ茎太れないじゃんと気付く。ゆるく結び直した。 一番上の支柱はクロスバンドで固定した。これで落ちてくることはないだろう。 雨除けハウス側面に筋交を入れてみた。 雨除けハウス内ハエがいるのでトルシーぶら下げた2021/05/08
コメント(16)
ダイヤキャップを外して5日目、葉が大きくなってきた。光合成するってこういうことだな。 双葉が枯れたもの、強風で折れたものちゃんと成長してる 立栽培 アールスムーラン
緑のかがやき 地這い クラリス 緑のかがやき2021/05/04
コメント(4)
立栽培 アールスムーラン
緑のかがやき 地這い クラリス 緑のかがやき 強風でトンネル押され緑のかがやき負傷 思いもかけず一株摘芯されていた。 地這い栽培ダイヤキャップ外して摘芯しました。 立栽培一株双葉が枯れる。これダメかも。 成長はバラバラだ。立ちあげる時調節する。2021/04/25
コメント(0)
第1週 定植 本葉3枚程度の苗を準備する。定植する深さは、やや浅植えとし活着促進のためダイヤキャップ等を使用する。 必ず定植時は温度計を畝に刺して、地温を目視し確認すること。数百円の安いガラスの棒温度計で十分です。必ず準備して下さい。 第2週 活着 トンネル内の温度・湿度、土壌の温度・水分管理。生長点の動きを確認した後、キャップを除去。 このステージの最重要課題は「活着」です。いかに生育環境を整えて速やかに活着させるかが勝負です。 第3週 誘引 本葉6枚程度で、株を立ち上げ誘引。各株の生長点の高さが揃うように注意し誘引高さを決める。 百戦錬磨の農家が栽培しても、初期生育で多少の生育差は出るものです。このステージで生長点を揃えて、今後の生育を揃えられるかがキモです。以外にプロでも知らない人が多い重要事項です。 第4週 整枝 晴天日の午前中に、なるべく脇芽が小さい状態で行う。ただし、草勢が強い場合は大きくしてからとっても良い。下葉を2枚ほど摘葉し、通気性の向上を図る。 脇芽の除去は小さいときほど草勢ダメージは少なく、大きくなるにつれ草勢ダメージは大きい。除去した後の傷口が当日中に乾燥して塞がるよう心がける。 第5週 着果枝決定 主ヅル摘心 定植から35日位で交配になるように、着果枝を2~3本残す。 一番上の着果枝から8~10節程度で主ヅルのツル先を摘心。遊びヅルをを1本残す。主ヅルの生長点を無くすことで栄養生長から生殖生長にベクトルを変え着果を安定させる。草勢に応じて遊びヅルの本数を変える。弱いとき→1本。強いとき→0本等。着果枝の本葉を2枚で摘芯する。着果枝の生育が多少異なっても一斉に摘芯することで一斉開花させる。 このステージでの主ヅル摘芯は、ビギナーほど怖いと思います。「やる」か「やらない」かは貴方次第。しかしメロンの理屈を理解している貴方なら、選択肢は「やる」の一択でしょう。 第6週 交配 ミツバチ又は人工交配とする。交配中は乾き気味が良い。交配1週間前後は夜温20℃を確保する。ネットが発生し始めるまでは低温・乾燥にならないようにする。開花後1週間が細胞分裂の盛んな時期である。ここで最終的な果実の大きさが決定される。 このステージの重要課題は「細胞数の確保」です。ここでその果実のポテンシャルが決定されます。今後は分裂した細胞が肥大していきます。数はほとんど増加しません。 第7週 摘果 幼果が鶏卵大になった頃に1ツル1果に摘果する。同時に、花落ち部の花ガラを取り除く。摘果前に雄花除去が出来ると良い。 労力には限りがありますが、ここで花ガラを掃除しておくと、後々灰カビ等の発生を未然に防ぐことが出来ます。 第8週 玉吊り ネット発生期頃に玉吊りを行う。硬化期は高温・多湿(蒸れすぎ)に注意。 硬化期に入ったかどうかは果実を叩いてみると判ります。柔らかい「コンコン」から、あきらかに硬い「カンカン」に変化します。今後、果実の打音は草勢診断の重要な参考になります。収穫するその日まで、毎日叩くクセをつけましょう。 第9/10週 1次ネット発生 2次ネット発生 1次ネット発生期は低温・乾燥に注意。ハウスサイドは夜間でも密閉せず全体を通して開け除湿する。密閉するとハウス内の水分が結露して、その水滴が葉に落ちる。水滴の蒸発に熱を奪われ、メロンの葉は実際の気温よりも低い体感温度となる。また、キャンカー・うどん粉・ベトが多発する。 ネット発生初期は温度管理に細心の注意を払います。換気は必要ですが保温を常に心がける。ヒルネットを酷く出すと商品価値が無くなり最悪裂果します。 第11週 管理 果実の肥大と主ヅルの草勢を見ながら草勢をコントロールする。1度に長時間の潅水は行わず少量を複数回行う。1度の大量潅水は根が酸素不足となり、収穫前の萎れにつながる。根は1度に大量の水を吸収することは出来ず窒息する。 潅水は少量多潅水が原則。収穫までの草勢を維持するために根を意識して管理する。 第12週 水切り これより収穫へ向けて、緩やかに潅水量を減らしてく。 引き続き潅水は少量多潅水。極端な水管理は厳禁緩やかに減少していく。 第13週 草勢管理 収穫前1週間~10日になっても主ヅルの勢いが強い場合は、下葉を数枚適用し、草勢を落ち着かせる。 このステージでは着果負担が減少することも有り、草勢が回復する場合がある。2次肥大を助長しないようコントロールする。 第14週 収穫 開花からの日数や草勢、着果葉の枯れ等で判断し早めの試し切りを行い、収穫日を決める。交配後60日が目安だが、草勢が強い場合は遅れるので注意する。2次肥大すれば果実は大きくなる。しかし、実際に大きくなるのは果皮と維管束の間、及び、胎座部であり、可食部は大きくならない。 最後の仕上げです。草勢を残しすぎて2次肥大させてしまっては、今までの苦労が台無しです。草勢は日中シャンとしつつも、動かない程度にとどめること。
2021/04/24
コメント(4)
メロンの雨よけ支柱に雨よけビニールを張った。 側面も張ろうかと考えて隣の玉ねぎの風通しが悪くなることに気づく。 とりあえず最初のうちはトンネル掛けで育てよう。 メロンの支柱はトンネル突き破りにして立ててしまうかな。
2021/04/14
コメント(0)
1回目 https://www.youtube.com/watch?v=k1UuZsHKcjA&t=15s 2回目 https://www.youtube.com/watch?v=IljOd8UlDgg 3回目 https://www.youtube.com/watch?v=3eUw2k9-sAM&t=307s 4回目 https://www.youtube.com/watch?v=6ie3IFXGNwU 5回目 https://www.youtube.com/watch?v=So-CNZtaLvU 7回目 https://www.youtube.com/watch?v=Jl_Ftu2YNAQ 8回目 https://www.youtube.com/watch?v=-PLvQqvEL-A 9回目 https://www.youtube.com/watch?v=irdLm7cc0Oo 10回目 https://www.youtube.com/watch?v=U56Ju7zZbNI 収獲の目安 https://www.youtube.com/watch?v=b_40itNBfpE メロン定植作業 https://www.youtube.com/watch?v=ytZwEzhY6rA メロン蔓引きのコツ https://www.youtube.com/watch?v=iPRawHzRHBE https://www.youtube.com/watch?v=2L-uLw9SYuY メロン糖度上昇期に樹勢が強い場合の対処法 https://www.youtube.com/watch?v=jWRenS9bBko 草勢判断 https://www.youtube.com/watch?v=j4sfefjJUtw
2021/04/06
コメント(0)
地這い栽培用にとりあえず手の届く範囲の畝を作ってあった。 雨を当てたので今日保温マルチを張った。 あとはトンネルかけて地温をあげておかなければ。
2021/03/26
コメント(8)
来年に半分残しておこうと思ったけど昨日ひとつペション、よく見たら地際から傷んでた。過灌水かな。これだからウリ科は深植え出来ないよね。 一番初めにもやしでペションしたものも含めていま残り3株、保険でさらに2粒蒔いた。
2021/03/18
コメント(10)
メロン立体栽培予定地に連作障害ブロックWと化成肥料を入れて形を作った。
雨除け骨組みだけ設置した あとは一雨降ったらマルチを張って雨除けビニール張ってかな