[土作り等]
2023/03/16
コメント(2)
有機肥料と苦土セルカと籾殻燻炭とこうぼ堆肥を入れて、ミニ耕運機で耕した。 2週間前に牛糞と米糠を入れたところ。
キャベツの待機苗か、カボチャか(~_~;) [3月17日] 東側に1列80cm幅の畝を作った。雨の予報当たるかな? [3月29日] イネニカ、保肥力、菌体資材、ダイナミック10(肥料)をふってから、ミニ耕運機で耕した。 北側の畑空いているところ全て。2023/03/05
コメント(0)
コーランネオの裏書きを参考にして、籾殻燻炭ボカシを作るべく混ぜた。 燻炭 米袋1個分 米糠 米袋3分の1くらい コーランネオ 100g 木酢液 500倍液4Lくらい マイエンザ沈殿液 500CCくらい 今ある米糠が少なかったので、発酵が弱いようなら、追加する。納豆水とか入れたらいいかも? 週1〜2回切り返すこと。 1ヶ月くらいで完成の予定(・・?)
古マルチを被せた上にムシロを載せて、納屋の軒下に置く。 [3月8日] 昨日納豆水を少し入れて、かき混ぜた。 今日はじめて温度計を刺したら、39℃くらい。 温かいけど熱くはない。2023/03/01
コメント(13)
夕方から雨の予報なので、午前中から米糠と牛糞、里芋後には菌体資材も入れて、耕運機にガソリンも入れて準備は万全なのに、エンジンがかからない(゚o゚;; 近所の友人夫妻が通りかかってみてくれたが、かからない。 前回はJAに電話して言われた通りにしてかかったが、今回は動かないΣ(゚д゚lll) 幸い直ぐに見に来てもらえたので、良かった。ゴミが詰まってオーバーフローしたみたいで、分からない者が何度もエンジンかける紐を引っ張ったせいで、エンジンオイルまで交換するハメになった。が、修理後の耕運機のパワーが凄い。たまにはメンテナンスしないといけないのでしょう(´Д`)
2023/02/25
コメント(1)
マルチはらずに、籾殻燻炭を全面に撒いた。 燻炭の上から、菌力アップをジョウロでかけておいた。 [2月28日] 隣りの穴あきマルチの畝にも、穴あきビニールをかけた。 菌力アップと楽農美人と出来たてマイエンザ(えひめAIー2)の希釈液をかけておいた。2023/02/12
コメント(0)
1月に一度耕したところを、ニューアイテム『農大式 簡易土壌診断キット みどりくん スターターキット』で調べてみた。 pH(酸度)、硝酸態窒素、水溶性リン酸、水溶性カリウムが簡易測定出来る。
PHとリン酸は良いが、チッソとカリが少ない? 使いかけの有機肥料と焼却炉から灰を取り出して撒いた。1月に、米ぬかと油かすと燻炭をすき込んだハズだけどなぁ。 [2月15日] バクヤーゼKを混ぜた。2023/02/09
コメント(2)
ブロッコリー残渣を刻んで、米ぬかとカルスNCRと混ぜて穴の中に入れた。土をかけて菌力アップ液をかけておく。 春にはなくなっているかな? ブロッコリー残渣を土にすき込むと、茄子の病気予防になるらしい。 茄子の畝立てる時に使いたい!
2023/01/16
コメント(8)
2年前にも貰いに行った牧場に、牛糞を貰いに行ってきた。 主人の休みに合わせて、朝から親戚のおじさん達と軽トラ3台で出発。
今回の方がサラサラして使いやすそうな堆肥だった♪ 10時半頃に着いた時は1台いたが、帰る頃には他に5台くらい来ていた。 堆肥の山も6ヶ所くらいあって広いので、問題はないけど、早く行って良かった。 軽トラの荷台に38袋くらい積んだ。 重ねればもっと積めたけど、無理はしない。 ウチから1時間くらい距離もあるし、積載制限もあるけど、体がくたびれる-_-b [写真追加]2023/01/04
コメント(0)
今日から近くのJAが開いてるみたいなので、米ぬかを貰いに行った。米袋8分目くらい回収して在庫と併せて、畑にまいた。籾殻燻炭と油粕も入れて、ミニ耕運機で耕す。 次は何を植えようか?しばらく寝かせるかな。
昨日耕した水ナスあとに、セキエイさんが来ていた♪ [2月15日] (北の畑)秋じゃが、ピーマン類、枝豆、カボチャの蔓あとに、菌体資材のハイプロを混ぜた。2022/10/25
コメント(0)
8月15日に籾殻と米糠を入れて、白マルチをしたが、草が持ち上がって使えないので、やり直した。 今回は、再利用黒マルチを張った。 土はフカフカになっていた。 蔓なしスナップを植えようかな。
2022/10/20
コメント(0)
米ぬかを1袋(米袋)分入れて、耕運してから、ハイプロ(菌体資材)と苦土石灰を入れてもう一度耕した。
隣りのジニアも片付けたいのに、可愛いく咲いてるから出来ない>_< 午後からは、 畝立てて、(ナメクジ対策の)白マルチをしてから、玉ねぎマルチを張った。2022/10/14
コメント(1)
苦土石灰、有機化成、こうぼ堆肥を撒いてから、耕運機をかけた。
古い肥料を見つけたので、使ってみた。 通路の草も耕しておいた(ー ー;) 畝は明日作る。 ついでに、畦道も耕したが、草がコロコロに刃に絡んだ( ̄◇ ̄;)2022/09/25
コメント(0)
昨日、メロントンネルあとに苦土石灰、野菜一番肥料、動物堆肥ペレットを入れて耕しておいた。 今日は、2本分の畝を作った。 玉ねぎ、植えようかな。
2022/08/31
コメント(2)
最後にトンネル内に3個実が残っていたのを収穫して、撤収した。大中小(^。^) 接木苗の根は、細いごぼうのような立派であった。
有機石灰、米ぬか、バクヤーゼK.、有機肥料を入れて耕運機で耕した。 明日から雨かな?畝立てまでしたかったが、スタミナ切れ。畑もカラカラ。2022/08/15
コメント(1)
米糠と草を耕運機で耕してから畝をたて、水をかけて透明マルチで太陽熱消毒をする。 草とレタスが背高くボーボーになっていた畔道を片付けて、米糠と籾殻を入れて耕運した。 雨降らないかなぁ。
2022/04/21
コメント(8)
午後から雨予報につき、3日前に耕した超極早生玉ねぎ後を畝立てした。 今朝見たひろちゃん動画に影響されて、真ん中に溝を掘って施肥する。野菜いちばん、カニ炭、MリンPKマグ、MB動物有機ペレット、イネニカを少しずつ撒いてから、畝を立てた。
近くには、勝手生えコキアとミニトマト。2022/04/18
コメント(0)
籾殻燻炭、野菜いちばん、保肥力、こうぼ堆肥、菌体資材(JA)、有機石灰(少量)、MリンPKマグをいれて、耕運機をかけた。 勝手生え赤紫蘇やミニトマトがチラホラ生えてきたな。
2022/03/29
コメント(4)
ようやく土が踏んでも大丈夫なくらいになったので、ミニ耕運機を使って耕した。 有機肥料と菌体資材を1週間前に撒いてから、雨の日が多くてやっと耕せた。 間もなく四月じゃ(゚o゚;; 里芋もそろそろ掘り起こさないと(・・;)2022/03/21
コメント(0)
2月23日に糠と籾殻を入れて耕したところに、有機肥料と保肥力と菌体資材を入れて、ミニ耕運機で耕した。
畑の里芋予定地に肥料をまいて耕そうと思ったら、まだ水分が多くて無理だった(T . T)2022/03/12
コメント(3)
貰ってきた落ち葉と米ぬかに水をかけて踏む作業を繰り返して、ミルフィーユ状にした。上にビニールをかけたので、明日の朝温度を測りたい。良い温度に落ち着いてきたら、育苗箱を置きたい。ビニール開けるだけなら、玄関から出したり入れたりするより楽よね。今日は暖かいから、ビニール内はアッという間に暑くなった´д` ;2022/03/10
コメント(5)
遠戚のおばさんから呼んでいただき、落ち葉拾いに行ってきた。 秋に頂いた栗の落ち葉が山盛り。 最近は焼くのも気をつかうらしく、いくらでも持って帰れと(笑) 温床を作りたいが、どこで作るか思案中。 JAに行ったら、糠があまり無かった( ̄◇ ̄;)
落ち葉はざっと6袋! 落ち葉の下からふきのとうが出てきた。2022/02/27
コメント(0)
去年さつま芋を植えたあとに、米ぬかと籾殻を入れて主人に耕してもらった。 何回か耕したあと、畝立て器をつけて深く掘ってもらった。 これで、さつま芋苗が出来れば、いつでも植えれる(⌒-⌒; ) 田の畔道を耕したので、そちらに作物を植えたらこちらの畔まで大きな耕運機は通れなくなるかもと、早いけどやってもらいました。 [2月28日写真追加]2022/02/27
コメント(0)
ホーム玉ねぎの後を、MB堆肥と野菜いちばん肥料を入れて、主人に耕して貰った。 80㎝✖️3mと、60㎝✖️3mの畝を作った。 雨が降ったらマルチはろう。
2022/02/16
コメント(10)
頭のなかでは、2月に入るころには終えてたハズの寒起こし。 マルチをめくると、ナメさんがたくさんおった>_< ミミズさん、起こしてゴメンね( ; ; )
トマト栽培3年目になるけど、変わらずこの場所に植えたくて、米ぬかを振ってからスコップですくった。1ヶ月くらいしたら、菌体資材や堆肥入れて耕そうᕦ(ò_óˇ)ᕤ2022/01/19
コメント(0)
レタスと炒ちゃおを植えていた後、マルチ剥がして剣スコで土を起こした。 マルチしてたところは、土が湿っていて柔らかい。その周りはカチカチ。マルチて凄いんや! 2週間後くらいに畝作ったら、いいんじゃないか(^ ^)2022/01/12
コメント(0)
白菜あとの一部と黒豆あとに、燻炭、もみ殻、油粕、MリンPKマグ、ハイプロ、酵母堆肥を入れて耕した。寒起こしするつもりの黒豆あとも、耕運機かけちゃった(^◇^;) 白菜あとはマルチと不織布トンネルをした。
2022/01/07
コメント(0)
秋じゃが芋と茄子ピーマン後に、燻炭+保肥力+MリンPKマグ+油粕+ハイプロを入れて、ミニ耕運機で耕した。
米ぬかも入れたら良かったなぁ(ToT) 剣スコで寒起こししたかったけど、つい機械を使ってしまった。楽を覚えると、人間ダメになるか!?黒豆後は寒起こしするかな(・・;)2021/10/27
コメント(0)
黒豆①のあと、白菜、ししとう畝の北側に、バランスパワー(肥料)を撒いてから耕運機をかけた。 一昨日の雨で土が重かった。 土が湿っていると、耕運機の掃除が大変ということがよく分かった(ノ_<) 今のうちに畝をたててマルチをはるといいのでしょうね٩( 'ω' )و
2021/10/10
コメント(0)
籾殻、米糠、有機石灰、菌体資材、酵母堆肥を入れて、耕運機で耕した。 にしても、雨が降らなさすぎて土の固いこと。マルチにかけてた土が石のように固まって、なかなかマルチ剥がしが難攻した。一人でやるの苦痛なヤツでも、二人だとマシだな。
2021/09/22
コメント(2)
2週間前に消石灰を入れて耕運したところに、籾殻と米糠と酵母堆肥と菌体資材を入れて耕した。 朝から始めたのに、来客があったりなんかで耕し終えたのは暗くなる頃だった。少しだと思って、三角ホーでやったのが間違いだった(*´-ω-`)・・・フゥ
2021/09/21
コメント(0)
ミニかぼちゃの蔓を這わせる予定だったところは、ヌートリアの出没が怖くて放置していた。雑草化した赤しそと草だらけ地帯と化していた。意を決して草を刈り、シソを抜いたのが2日前。積んでいた草を堆肥箱に移動したら山になった(゚o゚;; 籾殻+米糠+酵母堆肥+菌体資材+有機石灰を入れて耕運機で耕した。
2021/09/19
コメント(0)
昨日片付けたメロンとスイカのあとに、籾殻+米糠+有機石灰+酵母堆肥+菌体資材を入れた。 ミニ耕運機でガァーっと耕しておいた。 片付けたマルチとかトンネルビニールは、ネコ(一輪車)の中に水を溜めてホースで水をかけながら洗って干した。いつもはデッカいゴミ箱みたいなので洗ってたが、ネコも使えるw
2021/09/10
コメント(14)
苦土石灰と籾殻とこうぼ堆肥と菌体資材を入れて、耕運機をかけておいた。 春先に玉ねぎの病気がぶわぁっと出た場所なので、1株ずつキュウリとバジルを残して耕した。 先日JAで買った菌体資材、25L3,927円高っ!
2021/09/08
コメント(7)
長らく放置していたキャベツと蔓なしインゲン後を片付けて、消石灰を撒いて耕した。 2週間したら堆肥いれよう。 玉ねぎか葉物を植えようかな?
チラッと見えてる? ニューアイテム!!ミニ耕運機を手に入れたのダ(*^◯^*)(⌒-⌒; )2021/04/12
コメント(0)
今日まで主人がいたので、田んぼと川の広めの畦にさつまいも用の畝のために堆肥入れて耕運機をかけてもらった。 菜の花の田んぼ側に、90㎝×10Mくらいあった。 また雨のあとでマルチしとこっと。
さつまいも用畝は、菜の花の左奥にチラ見えしてる(≧∀≦) さつまいも畝の奥がまだたくさん空いてるのに、コスモスか何かお花畑にしたいらしく耕運してくれなかった(´⊙ω⊙`)2021/04/03
コメント(8)
機械が使えると硬い土でもクワでやるより、断然早い。 ネギを抜いたあとと白菜を片付けた畝を含めて、マルチはりしていたところも剥がしてやり直した。 蔓を南北に伸ばした方がいいように思えて、畝の向きを変更した。
明日雨らしいので、その後にマルチはるかな。2021/03/16
コメント(2)
北側畑に1.1m×2.5mの畝と、80㎝×7mくらいの畝を作った。マルチをはるつもりが、意外と土が乾いてるので雨のあとにするか、穴あきマルチにするか悩んだあげく先延ばしした。
2021/03/14
コメント(2)
昨日焼いた牡蠣殻をブロックの上で1つずつ割ってたら、日が暮れる気がした。 土の入ってた袋に入れて上からガンガン叩いた。
細かいのは畑にまく。大きいのは気が向いたらまた砕くか、柿の木かイチジクの下に撒くかな。2021/03/13
コメント(6)
BBQのあと今年食べた牡蠣殻を焼いた。 パチパチ飛ぶから恐いんだけど、砕き易くなるからたくさん焼いた。また後日金槌で叩いて砕く。細かいのは有機石灰として畑に撒いて、おおきいのは果樹の下にでもちらすかな!?
2021/03/11
コメント(2)
北側畑の田んぼの畝に苦土石灰を入れて、鍬で耕してからマルチをはった。 昨日畝立てまでした隣りの畝もマルチをはった。 風が無いからやりやすい…。 もっとピシッとはれるようになりたいんだわ。
2021/03/04
コメント(6)
忘れるくらいほってた畝に、脇芽キャベツや花咲きミニ白菜やら残ってたのを全て撤収した。燻炭+籾殻+こうぼ堆肥(倉庫にあったペレット状のもの)を鍬で混ぜて耕した。糠も入れたら良かった(><) 明日から雨なのでやんだらマルチはろう。忙しくなってきたゾ٩( 'ω' )و
3月7日 黒マルチをはった。2021/02/24
コメント(0)
いまさらながら、茄子のあった畝を耕した。 牛糞、籾殻、米糠を入れてクワで耕す。 透明マルチをしていたので、土はかたくなくて良かった。主人がいたら機械でチャチャっと終わるのになぁ(><)週末は雨?
2021/02/15
コメント(5)
昨日書いたつもりが途中で寝たのか? 2週間ぶりに主人が来たので、北側の畑は籾殻と牛糞と一部に黒豆屑を入れて耕運機をかけてもらった。
夜の間に雨が降ったので、じゃがいもの予定地にマルチかけておこうか!植え付けは2週間後を予定。 南側の畑は牛糞は先に入れてたので、黒豆屑と燻炭を入れて耕運機をかけてもらった。 黒豆の屑を腐らせたものを畑に入れたらいいよ、とオジに貰ったがいいのかな?鳥が喜びそう(°▽°) 糠とか発酵促進剤を撒けば良かった(><) 耕運機かけるか迷ったのは、クローバーを播いたのにちっとも芽が出ない畝。 まだ使わないから耕運しなかったけど、3月になっても出るのは草だけの予感がする(゚o゚;;2021/02/03
コメント(7)
先日空っぽだったJAの精米機。 なんと横の屋根の下に30キロ米袋に入れて3個もおいてあったー⤴︎ とりあえず1袋いただきまーす。 先週牛糞もらいに行ったり、土おこしたり、穴掘ったり脚を酷使したらしく、歩くと右ふくらはぎに激痛がひかないので、整形外科に行く羽目になった(><)サポーターと湿布でかなり楽になって良かった(*^◯^*) しばらく、あまり重いものは持てません^^; イヤ今までもか(-。-;
2021/02/01
コメント(2)
昨日片付けたトマトの畝に牛糞を入れて、剣スコで土を起こした。
今年もここにトマトを植えたいんだけど、ダメだよね(><) 【2月5日追記】 苦土石灰を撒いた!2021/01/28
コメント(8)
親戚のおじさんと共に、家から約1時間強の牧場に行ってきた。 軽トラいっぱい牛糞をいただいてきた。 無料でいただけるのは有難いけど、牛糞をつめる作業はけっこうキツいよ(><) 今年は土作り頑張るぞ٩( 'ω' )و
2021/01/02
コメント(2)
謹賀新年 今年もよろしくお願いします<(_ _)> 2021年初畑は、トンネルのビニールを直してから牡蠣殻石灰作り。 年末からお正月にかけて、2キロくらいの殻付き牡蠣を食べたら溜まった殻で、石灰を作ることにした。 殻は昨日焼いてたので、足で踏んだら簡単に割れた。さらにハンマーで叩いて細かくしてから、ふるいにかけた。
いちばん粗い殻の写真は無いけど、焼いてから砕いた方が楽だった。焼きの甘いものほど、砕くのが大変(><)意外に使えそうだな(^o^)2020/12/29
コメント(2)
父の使っていた堆肥入れがボロになったので、廃材を使って、新しく隣りに作って貰った^ ^ 入れ替えが終わったら、ボロの方は倒す予定。
残渣入れ放題だな(^O^)