[レタス(種から)]
2019/01/14
コメント(4)
8月3日播種の1株。
トウ立ちしました。 どうりで葉っぱが肉厚。 寒くて成長が遅いせいかとおもってました。 No.2以降もみんな元気で、じゅんぐりに掻き取り収穫してます。 追伸 最近、副業にできるように必死で準備中&勉強中のコトで、寝食忘れて状況です。 ま冬でよかった。。。 毎日収穫を今年はやめといてよかった。。。 ちょっとずつ収穫して生き延びてます。 よって。 昨年の今頃は夏野菜の発芽にもえてましたけど、今年はそれもやりません。 3月ぐらいからじわーっと再開するべく、今は目の前のコト頑張ります!2018/12/07
コメント(0)
<栽培の様子>
・苦労した点、工夫した点 「土に直接蒔く」方法と、「水耕で苗を育て土に植え替える」方法の2種類を試しました。 どちらもちゃんと育ちましたが、水耕の方が苗までの成長が早いように思えました。 ただ、ワインドレスは手持ちの水耕栽培器では発色しませんでした。 植木鉢に植え替え屋外で栽培を始めたら、とても綺麗に発色しました。 プランターに直接蒔いたものも、ゆっくりながら成長しましたが、密植状態になってしまい、新葉に陽が当たりにくい状態で芯の部分は緑色の割合が多いです。 外葉から掻き取り収獲するにつれ、次第に中心部が広がって光があたり、色がついていく様子を楽しめました。 水耕の苗を土に下ろす際には、植え穴を細かいバーミキュライトで埋め、水耕で使用していた液肥で湿らせて、根が直接土に当たらないように植え付けると植え替え時の失敗が少なくなりました。 ・栽培してみて いままでリーフレタスは水耕栽培器でしか育てたことがありませんでした。 グリーンのリーフレタスは水耕で収獲していたのですが、ワインドレスは特徴である赤い色が出なかったので水耕栽培器での栽培には不向きのようです。 植木鉢に植え替えてからも虫害も病気も全くなくとても育てやすかったです。 外葉を掻き取り収獲しているので、長い期間収穫し続けることが出来てるので、日常の食卓がとても華やかになりました。 ペレット種でしたので、間引く必要もなく必要分だけ苗を作ることができました。 菜園初心者は、間引くことに罪悪感を覚えることが多々あるので、必要分だけ蒔けるペレット種はありがたいです。 <料理> ・作った料理 生春巻き/スムージー/サラダ/ナシゴレン/レタス巻き/お弁当の隙間 ・イチオシ レタス巻き(中巻) 何度もバージョンを変えて作っています。 とあるお店の看板商品が郷土料理化していますが、我が家のオリジナルで作りました。 毎回気分で酢飯も具材も変えて作っていますが、どのバージョンも美味しくいただきました。 朝摘んだばかりのワインドレスをたっぷり巻き込んだレタス巻きをお弁当にもしました。 茹でたインゲンの緑、卵焼きの黄色とも色のバランスが綺麗で食欲をそそります。 たっぷり日に当てて育てている割には、苦味や渋みもなく、厚さもゴワゴワせずにシャキシャキ感がたのしめるほどの育ち具合で、大量に巻けば蒔くほど、歯ざわりとさっぱり感の素敵な巻き寿司になりました。 これでもかっていうほど、無理でしょって思うほど巻き込んだほうがより一層美味しいです。 ---作り方--- 具材を用意する レタスは洗ってちぎって、スピナーで水を飛ばす。 卵を焼いておく。 ゆで卵を潰してマヨネーズで和えたものでも可。 インゲンを茹でておく。 その他、巻き込みたいものなんでも。 すし酢を作る 純りんご酢にきび砂糖をレンジで溶かす。 酢飯を作る ご飯にすし酢を混ぜる。 好みですりごまや生姜、刻んだ漬物を混ぜる。 刻み守口漬を混ぜたら美味しかった! 海苔にご飯を乗せる とにかく薄く。 海苔が見えるぐらいまばらに。 奥の3分の1にはのせない。 レタスを乗せる 手前半分に、ちぎったレタスを乗せる。 たっぷりと。こんもりと。 具を乗せる 思ったよりも控えめに具材を乗せる。 巻く レタスで具を包むように。 ご飯でレタスを包むように。 ぎゅっと巻く。 完成 <お礼> 栽培の記録、食べること、写真を残すことがおろそかになりがちな菜園2年生・・・。 栽培の仕方や記録の仕方を見つめ直すのにとてもいい機会になりました。 いろいろお料理も試せて、コンテスト期間を楽しむことができました。 まだまだ、作ってみたい料理はありますけど、締切に間に合わなくなっても困るので、総まとめ日記あげさせていただきます。 この度は、栽培コンテストに参加させて頂きありがとうございました。m(_ _)m2018/12/07
コメント(0)
とりあえず。 本日のお弁当。 レタス巻きにしました。 かなりお気に入りです。ワインドレスのレタス巻き。 酢飯は、きび砂糖とリンゴ酢に、塩コショウと、ドライのレモンピールを混ぜました。 芯には、きのこ出汁と貝柱出汁の卵焼きと、カリフラワーのハーブトマトソース炒め。 洋風で、いろんな香りがするレタス巻きにしてみました。 すこしマヨネーズを入れたかったけど、そこだけなんというか、ジャンキーなというか、俗っぽい味になるからやめといた。 ちょっとおしゃれな洋風なイメージのレタス巻きです。 栽培の状況は今はこういう感じ。 もはや、No3とNo4の区別がつかなくなってきた。 さて。 まとめ日記つくらなきゃねぇ。2018/11/14
コメント(1)
毎日のお弁当にちょうどいい感じ。 牛肉を焼肉のたれに漬け込んで焼いたものを、ワインドレスで包みました。 あとはお庭採れの満願寺ししとうとオクラともものすけ。 購入品の原木しいたけ。 初卵のゆでたまご半分。2018/11/12
コメント(0)
可愛らしいビオラを入手し、株を育てるために少しお花を摘みました。 収獲したワインドレスをサラダボウルに入れたら、それだけでもブーケっぽいので、お花を生けてみた・・・。笑 食べ物で遊んではいけません。 けどとっても綺麗でした。 お花はすぐに小瓶に差し替えて、ワインドレスは綺麗に洗って美味しくいただきました〜。2018/11/02
コメント(0)
やっぱり水耕で苗を作ると早い。 20日ほどで苗になった。
一つだけ赤いのは【No.3】。 やっぱり色は薄い。 真っ白なキレイな根。 植木鉢7つ寄せ集めて、リトル・マーメイドの7人姉妹の歌を歌いながら植え替え。 下半分はリサイクル土堆肥と発酵鶏糞と有機石灰。 上半分は培養土と炭化鶏ふんと高度化成。 植穴に細かいバーミキュライト入れて水耕液肥で湿らせて植え付け。2018/10/29
コメント(0)
前回は手巻きスタイルだったけど今回は中巻タイプ。 お弁当用に手巻きは食べにくいからね〜。 リンゴ酢と砂糖、守口漬の生ふりかけ、すりゴマを混ぜたご飯を海苔に乗せ、ワインドレスと玉子焼きと、ほぐした中落ちを芯に巻きました。 卵焼きは間引きほうれん草のバターソテーをオムレツにしたもの。 マグロの中落ちは、にんにくと塩レモンと醤油でしっかりソテーしたもの。 たぶん、洋風の食べごたえのあるレタス巻きになってるはず。2018/10/26
コメント(0)
もう。。。ね。 菜園ナビで写真撮ろうとしなかったら絶対!やらないから。こういうサラダ。(笑) 腹に入れば一緒やん?という、そういうスタンスの雑な人間です。。 ワインドレス 赤根ほうれん草 ズッキーニ 菜花 ズッキーニはベジヌードルにしてあります。 レモンピールの粉末で香りをつけました。 はい。ここまでがお料理の話。 次は実験。 1枚のワインドレスを半分に割いて湯通ししてみました。 結果。 加熱はしないほうが良さそうです。。。。 うーん。 調理の幅が広がらない。。。 で、残りをサラダ風に盛り合わせてみたってわけでした。2018/10/24
コメント(11)
毎日のようにドレスをむしられる姫君。
本日はレタス巻き(手巻き風)に化けました。 「純リンゴ酢」と「石垣のおいしいお砂糖」、金ゴマのすりゴマを合わせて熱いご飯と混ぜます。 守口漬の生ふりかけがあったのでそれも混ぜてみた。 手巻き海苔にのせて。 中身は、鶏胸肉の燻製風味(先日遊びがてら作ったやつ)と、エビ入り魚のすり身の卵焼き。 間引きした玉ねぎの芽をのせてマヨネーズちょろっと。 具だくさんすぎてかぶりつくの大変だったけど、美味しく出来ました〜。2018/10/23
コメント(3)
ドレス化したワインドレス。 外葉を4枚収穫しました。
真っ赤に見えるけど裏は太陽が当たらないので緑です。 今日は、コレをスムージーにしてみます。 赤が強いからピンク色になるかなぁ? 冷凍バナナとはちみつ、牛乳を足して、ガガガっと機械にかけたものがこちら。 予想はしてたけど、まぁ絶妙に微妙な緑がかった灰色に。中身を知らなかったら、口をつける気にはならない色ですね。 半分コップに移しておいて、残りの半分にかぼす果汁を入れてみます。 酸でピンク色が出るか。 酸で牛乳蛋白が固まって分離するか。 答えはこちら。 どっちでもありませんでした。 左がかぼす入り。 スタッフ・・・はいないので、本人が責任をもって飲み干しました。 味は・・・・・・・。 見た目によらず、なかなかどーして、美味しかったんですよ!! 甘ったるく重くなりがちな、バナナミルクなんだけど、ワインドレスのレタスの風味で軽く爽やかさが増して、サラッと飲みやすくなってました。 そしてすごーーーーく懐かしい気持ちがふつふつと。 幼少期に、親がジューサーにハマってた頃があったと思う。就学前だと思うけど、そういう生ジュースを飲んでたかすかな記憶。 あのジュースの香りを思い出しました。 あれ、レタスが入ってたんだろうな。 作った本人はもう20年も前にお空の人になったので聞けませんが(まぁいても覚えてはいないだろうけど)、実験的に作ったスムージーで遠い記憶の糸の端を捕まえた気がします。 さて。 ワインドレスでスムージー作ってみよう。 色:大失敗 味:大成功 という結果になりました。 もっともっと作ってみたい料理がありますが、ワインドレスの栽培技術が未熟なため、材料が不足するっていう。(←最初からわかってた・・・) なんとか1枚2枚収穫しつつ、また次の料理がんばります!2018/10/22
コメント(0)
葉の枚数が増えて、ドレスっぽくなってきました。 プランターに並べて植えているものもあるけど、こうやって植木鉢で1株ずつ育てるの、ちょっといい感じです。 フリフリ♪♪ 週末ぐらいに食べようかな〜。 作ってみたいレシピはたくさん思いついてる! でも。 レタスが足りない。。。。。 予想通りだ。(T_T)2018/10/11
コメント(7)
水耕から移植したワインドレスが活着したようです。 3日で真っ赤。 うちのLEDではナニカが足りないみたいね。 光量か光の成分か。 そして。No.2の苗(プランター)より水耕で育てたほうが成長スピードが早い。 加湿を嫌うらしいけど、レタスって水耕するよね。。。不思議。 水耕で苗作って移植するのがよさそう。 ってことで、【No.4】を水耕で9粒スタートしました。2018/10/08
コメント(0)
水耕レタスは、1ヶ月で可食サイズになるのに、プランターのは(台風の被害もあって)親指サイズ・・。
水耕は色がつかないものの、手のひらサイズの葉になった。 元肥を入れた土の真ん中にくぼみをつけ、細かいバーミキュライトを入れ、そこにレタスの根を置くように植え付けた。 日光にあたったら赤くなってくれるのか。 このままなのか観察してみます。2018/08/30
コメント(7)
この機械ではこれ以上は無理ですね。 植え替えましょう。 と、中を見てみたら、 あらまー。トウ立ちしてました。 早く蒔くとこうなっちゃいますね。 ロマリアごと収穫して、生春巻きにしてみました。 ゆでエビとスモークサーモンをガーリックオイルで炒めてレモンを絞ったものをメインに、ワインドレスとロマリアはちぎって、梨を千切りにして、オクラは薄切りに、レモンの皮のみじん切りをぱらぱらっと。 レタスがふわっとするからキレイに巻けない。。。(T_T) 初めてライスペーパーを扱うので難しい。。。 ゆるゆるにしか巻けませんでしたが、スモーク風味のナッツドレッシングで食べたらとっても美味しかったー。 4本でお腹いっぱい。 もっと食べられるつもりだったんだけどなー。 次はもっとキレイに巻けるように練習しなくては。2018/08/03
コメント(0)
まだ暑いなぁ。 室内だけど25度以上あるけど。 ペレットの種、普段水耕で使ってるリーフレタスの種と同じ。 ちょうど水耕リセット時期だから、ロマリアとワインドレスを蒔いてみることにしたー。