[ショウガ]
2017/10/30
コメント(17)
大身生姜という品種の生姜を収穫した。佃煮や黒酢漬けにした。毎日食べるが一度に食べる量は少ないので、長期間食べられる。 また来年も作りたいが、さてこの生姜が来年の種生姜になるのだろうか?そして保存はどうすれば、、、 まだ収穫してない生姜がプランター4個あるので、出来ればその中から種生姜を残したい。
2017/10/29
コメント(8)
今年も生姜が沢山収穫出来た。新しい生姜で黒酢漬けを作る。穫れ立ての生姜を適当な大きさに分割して、良く洗ってからスライスする。それを黒酢と蜂蜜で漬ける。翌日から食べられる。 この黒酢漬けは、毎日食べるといろいろな効能がある健康食品と聞いている。web によると血液をサラサラにするとか、コレステロールを下げるとか、他に沢山の効能があるので、毎日食べる。
2017/10/28
コメント(2)
生姜を収穫して、すぐに茎を切って葉を落とし、生姜から髭の様な根を切り落とし、適当な大きさに分割する。分割した新生姜も根生姜も使い道があるので、それぞれに分ける。 洗って土を落とすと綺麗な新生姜になる。
2017/10/28
コメント(0)
庭のプランターで大身生姜と言う品種の生姜を栽培している。生姜の葉が黄色くなって来たので収穫の時期である。 プランターで4個の生姜を抜いてみた。どれも新生姜が大きくなっている。
2017/09/30
コメント(8)
生姜などが畝を使っているために秋冬野菜を植えるための畝が無い。そこで、時期早々であるが生姜をさらに1畝掘ることにした。 掘ってみると意外と大きくなって収穫に充分な大きさである株とやや育ちが悪い小さな株があった。大きな株は生姜も沢山出来ており、小さい株はまだ若い生姜であった。1畝だけ掘った。
2017/09/22
コメント(2)
今年は異常気象で水が沢山必要な生姜は良く出来ないと予想された。 時期的にまだ収穫には早いが、試し掘りをして、今年の生姜の出来を見たいので、10株ほど掘ってみた。株が小さいのが殆どであった。 収穫は写真の通りであるが、全体的に収穫が少ない。掘ってから細かく分解した状態である。
2017/04/07
コメント(2)
家庭菜園の畑は数週間前に耕しおいたので、今日は雨の合間に生姜を植えた。品種は大身生姜と葉生姜と言う名の生姜の種である。どちらも大きな生姜なので、適度の大きさに切って、切り口が乾く迄日陰で干しておいたものである。低い畝を立てて、30cm間隔で生姜を蒔いて、5cmほど土を掛けた。 生姜はいろいろ料理に使うが、特に我が家は魚料理が多いので、鰺のタタキや煮魚には沢山の根生姜を使う。また葉生姜は若いうちに収穫して、味噌を付けてビールのアテにして頂く。どちらも欠かせない野菜である。