サイト内検索 菜園ナビ|家庭菜園ナビゲーター

菜園ナビさんのファイル

CROPID:, ACCTEMP:, OWNERID:545
菜園ナビさん
2024/4/26

◎レシピ投稿後は、菜園ナビ運営事務局にお知らせください。
下記の「オクラ★レシピ報告!」から、必要事項を入力しお送りください。

オクラ★レシピ報告!

※レシピの投稿は何度でも可能ですが、「レシピ報告」については各品目につき最初の1回だけで大丈夫です。
くのさん(兵庫県)
2024/6/22

image


-----------------------
★夏野菜カレー
★ヘルシエ
★???人前(冷凍保存込みの分量)
★材料(分量の目安はフライパン1杯分)
 ・夏野菜をふんだんに!(茄子・トマト・ヘルシエetc)
 ・人参
 ・玉葱
 ・キャベツの芯(コールスロー由来)
 ・鶏肉(グリルした残り物)
 ・挽肉
 ・カレールー(適量)
★作り方
 1.野菜を切る。茄子・人参・玉葱は乱切りに。キャベツの芯は薄切り。
 2.トマトはざく切りに、オクラは塩を振って産毛を擦り落としてから大きめに斜め切り。
 3.フライパンにサラダ油(分量外)を引いて、挽肉を炒め、1を入れて火か通るまで更に炒める。
 4.グリル済みの鶏肉と2を加え、材料が浸る程度の水を加えて、沸騰したらアクを取って火を加減して煮込む。
 5.煮込みが終わったら火を止めて、カレールーを溶かしながら割り入れる。
 6.再加熱してとろみがつくまで煮込んだら完成♪
★レシピのコツやポイント
 冷蔵庫内を整理したい時に、うってつけらしいぞ。^^;
★この料理、野菜の味について
 肉質の柔らかいヘルシエも含めて、お口の中でとろける夏野菜達を堪能出来ました。
-----------------------
<栽培記録>
https://saien-navi.jp/pg/saiennavi/read/7995711/
kaoruさん(岡山県)
2024/6/27

image


-----------------------
★夏野菜とさつまいもの南蛮漬け
★ヘルシエ
★2人前
★材料
オクラ 4本
茄子 3本
ズッキーニ1本
さつまいも 1本
大葉数枚
黒砂糖(砂糖 )大さじ3
純米酢(お酢 )大さじ4
(薄口)醤油 大さじ3
本みりん 大さじ3
米油(サラダ油)フライパンに2㎝くらい

★作り方 
1.野菜を切る
2.フライパンに油を入れて、さつまいもは160℃で揚げる 
3.他の野菜は170〜180℃で揚げる
4.調味料を合わせてレンジで30秒加熱する
5.油を切った野菜を4に入れて、大葉を千切りにしてのせる

★レシピのコツやポイント
他にカボチャやピーマンやインゲンを使っても良いです
水にさらした白ネギやスライス玉ねぎを入れても美味しいです

★この料理、野菜の味について
ヘルシエを切って入れるとネバネバ感があって、他の夏野菜の時と食感が変わって楽しいです
お酢の酸味とさつまいもの甘さが丁度良いです
柔らかくて美味しいヘルシエと夏野菜を使った南蛮漬け、自家製のお野菜をたくさん消費出来て最高です
-----------------------
ヘルシエ栽培日記
https://saien-navi.jp/pg/saiennavi/read/8010282
くのさん(兵庫県)
2024/6/30

image


★トマトとヘルシエの冷製スープ
★ヘルシエ
★3~4人前
★材料
 ・トマト 2個
 ・ヘルシエ 4本
 ・水 400ml
 ・コンソメ顆粒 小さじ2
 ・胡椒 少々
 ・乾燥パセリ 少々
★作り方
 1.トマトは、湯むきしてざく切りに。
 2.オクラは塩を振って産毛を擦り落とし、軽く湯通してから輪切りにしとく。
 3.水にコンソメ顆粒を加え、火に掛ける。
 4.1を加えて、ポテトマッシャーにて軽く潰しながら、沸騰させる。
 5.火を止め、2を加えて、胡椒を加える。
 6.粗熱が取れたら冷蔵庫にて冷やし、食べる際に器へよそって乾燥パセリを散らして完成♪
★レシピのコツやポイント
 雨続きにより割れた大玉トマトの消費に2個も使ったので濃厚に。見た目として、乾燥パセリが良い仕事してます。
★この料理、野菜の味について
 トマトの酸味をヘルシエのとろみがまろやかにしてくれました。
-----------------------
<栽培記録>
https://saien-navi.jp/pg/saiennavi/read/7995711/
ダイエットファームさん(千葉県)
2024/7/03

image


★オクラのちくわ詰め
★ヘルシエ
★1~2人前
★材料 ちくわ 3本  オクラ3本~6本
★作り方
 1.オクラを熱湯で1分ほど茹で、ヘタを切る
 2.ちくわにオクラの細いほうから差し込む
 3.食べやすい大きさに切る
 4.お好みで、味噌マヨ、チリソースマヨを添える 
★レシピのコツやポイント 
オクラが短い時は両端から2本使う 茹で過ぎない
★この料理、野菜の味について 
ヘルシエは産毛少なく、塩で板ずりの下ごしらえ無しでも大丈夫、
肉厚で柔らかいので食べやすい、
色が綺麗なのもこの料理に向くと思いました。

<栽培記録>
https://saien-navi.jp/pg/saiennavi/read/7990653/
さっちーさん(沖縄県)
2024/7/03

image


★(レシピ名)
ざるそばのつゆ
★(品種)
ヘルシエ
★(1)人前
★材料
そば、めんつゆ
★作り方
1.そばを茹でる
2.ヘルシエを茹で、カットする 
★レシピのコツやポイント
茹で過ぎない
★この料理、野菜の味について
さっちーさん(沖縄県)
2024/7/03

image


★(レシピ名)
ヘルシエの生ハム巻き
★(品種)
ヘルシエ
★(1)人前
★材料
生ハム、粒マスタード
★作り方 
1.ヘルシエを茹でる
2.生ハムでまく
★レシピのコツやポイント
茹で過ぎない
★この料理、野菜の味について
さっちーさん(沖縄県)
2024/7/03

image


★(レシピ名)
ヘルシエの炒め物
★(品種)
ヘルシエ
★(1)人前
★材料
ヘルシエ、ウインナー、玉子、しお、こしょう
★作り方 
1.ヘルシエをカットする
2.ウインナーをカットする 
3.油で炒め、しんなりしたら、しお、こしょう 
4.たまごでとじます
★レシピのコツやポイント
炒め過ぎない
★この料理、野菜の味について
光彩さん(徳島県)
2024/7/06

image


image


非常に簡単な料理ですが、投稿します。

オクラご飯
(材料)
オクラ 数本
ゴマ 大さじ1杯ぐらい
ご飯 お茶碗1杯
(作り方)
1. オクラを数本塩茹でする。
2. 4mmくらいの輪切りにする。
3. ごまを大さじ1杯以上すりオクラにかける。
4. だし醤油(醤油、みりん、砂糖を煮つめた液)を大さじ2杯程度かける。
5. ご飯お茶碗1杯に混ぜる。

オクラの梅干しあえ
(材料)
大きなオクラ1本(少し硬くなりかけていても大丈夫)
梅干し1個
(作り方)
1.塩茹でてし1mmくらいの薄切りにする。
2. 梅干しを刻んで絡める。
ダイエットファームさん(千葉県)
2024/7/06

image


★オクラのはんぺん巻き
★ヘルシエ
★1人前
★材料 オクラ4本 はんぺん1枚 楊枝8本
★作り方
 1.オクラをサッと茹でる
 2.はんぺんを縦4等分に切り、厚さも2等分に切り8枚にする
 3.オクラをはんぺんの長さに切る、はんぺんを巻き楊枝で止める
 4.お好みでポン酢ニラ醤油、梅肉ソース等添える
★レシピのコツやポイント
 定番のちくわ詰めをアレンジして、はんぺんで巻いてみた
★この料理、野菜の味について
 ヘルシエは柔らかいので、はんぺんで巻いても違和感無く美味しい

<栽培記録>
 https://saien-navi.jp/pg/saiennavi/read/7990653/
セリカさん(東京都)
2024/7/09

image



★ 超簡単ヘルシエオクラのダイエット昼食
★ ヘルシエオクラ
★ 1人前
★ 材料 ヘルシエオクラ3本 トマト 鶏のむね肉 ゆで卵
     焼き海苔 そばつゆ 糖質0の麺
★作り方
 1 ヘルシエオクラをレンジで15秒ほどチンする
 2 ヘルシエオクラを4等分に立て切りする
 3 糖質0の麺はそのまま使えるのでお皿に盛る
 4 材料を見ため良く盛り付けて出来上がり
 5 お好みで冷やし中華のタレで食べても美味しい。
★レシピのコツやポイント
  ほとんど火は使わないので暑い日に台所に長くいないので
  これからの夏にはもってこいだと思います。
★この料理、野菜の味について
  ヘルシエオクラはトロトロとしていてつけ麺などと
  一緒に食べるととって美味しく頂けました。
  つけ汁に浮かべたヘルシエオクラは生のままでシャキシャキ
  して美味しいですね。
  小皿にのせたヘルシエオクラはお酢と蜂蜜に一晩漬けた物です。
  こちらもさっぱりしていて糸を引くネバネバが体に良さそう。
  この料理はヘルシーで全部で200キロカロリーにもならない
  のでダイエットをしている人にはお勧めです。
  タンパク質も20グラム取れるので栄養的にも安心です。
あんぱん王子さん(神奈川県)
2024/7/12

★爽やかオクラゼリー
★ヘルシエ(タキイ品種)
★4~6人前
★材料:オクラ4~6本、棒寒天5g、卵1個、白だし80ml、みりん35ml、米酢小さじ1杯、水500ml
★作り方
1.棒寒天を細かくちぎり、水に30分つける。
2.オクラをゆでる(一塩で約3分)。ざるにあけ、水をきる。
3.オクラをクッキングペーパーで拭き、小口切りに刻む。
4.寒天をしぼり、熱湯500mlで煮込み溶かす。
5.小さじ1の酢を添加。
6.完全に棒寒天が溶けた段階で、ザルにクッキングペーパーをひき、濾過。(溶けきれない寒天を除去)
7.ろ液にみりん、白だしを加え、煮沸3分(アルコールを飛ばす)
8.小口切りのオクラを加える
9.続いて、十分溶いた溶き卵を攪拌しながら加える。
10.すぐに火を止め、ガラス容器にあけ、冷やす。
★レシピのコツやポイント
沸騰した寒天液に溶き卵を攪拌しながら、さっと混ぜると液の透明感が残り美しい出来栄え!白だしにそばつゆを加えてもOK
オクラを茹でて使用しましたが、生のオクラを刻んで、寒天液に投入した方がビタミン、ミネラルが逃げないかな?
★この料理、野菜の味について
オクラのネバネバと寒天ゼリーの食感が、夏の暑さにぴったり、食欲をそそります。冷奴が好きな方には絶対に受けます。
https://saien-navi.jp/pg/blog/read/8125810/

image

天花粉さん
2024/7/14

image


★ヘルシエの天むす
★ヘルシエ
★2人前
★材料
 ヘルシエ 4本
 青シソ 4枚
 フリット粉
 揚げ油
 めんつゆ
 白飯
 焼き海苔 4枚

★作り方
 1.ヘルシエのガクと先端を切り落とす。
 2.青しそを巻いて、フリット衣にくぐらせる。
 3.180度の油で揚げる。
 4.めんつゆにくぐらせる。
 5.焼き海苔に白飯を敷き、4.を芯にして巻く。
★レシピのコツやポイント
 ヘルシエに青紫蘇を巻いただけだと剥がれるので爪楊枝て止めてから揚げました。
 ヘルシエの歯ごたえが残るように、揚げすぎないように気をつけました。
★この料理、野菜の味について
 色白で軽い食べごこちの印象のヘルシエは、天むすの中身にもベストマッチでした。
 家族全員分作るには、まだ収穫量が足りないのが悩みです。

ーーー

<栽培記録>
https://saien-navi.jp/pg/saiennavi/read/7995590/
セリカさん(東京都)
2024/7/14

image



★ ヘルシエオクラとレモングラスの冷たいお茶

★ 材料
★ 一人前
★ 採り遅れたヘルシエオクラ1本~2本位
★ レモングラス1本位
★ 水適量

★ 作り方
1 採り遅れたヘルシエオクラを頭と尻尾を落としてレンジで
  20~30秒チンする
2 レモングラスを適当に切っる
3 水を入れたグラスなどに1と2を入れて冷蔵庫に2時間ほど
  冷やすと出来上がりです。

★ レシピのコツやポイント
  採り遅れて少し硬くなっても捨てないで試してほしいです。

★ ヘルシエオクラは従来のオクラに比べてペクチン
  (水溶性食物繊維)が多いので水に溶けて美味しく
  取れるのがいいですね。

★ レモングラスの代わりに紅茶や日本茶などでも
  美味しく頂けます。

★ お酒を飲む時の水をこの水だけで出したヘルシエオクラ水
  を使っても美味しく頂けました。
うずらちゃんさん(沖縄県)
2024/7/14

★ オクラの黄金粥

★ オクラ(ヘルシエ)
 さつまいも
  (沖縄県産さつまいも黄金芋)

★ 4人前

★ 材料 米   一合
    オクラ 2本
    さつまいも200〜250g
    乾燥椎茸 2枚
 調味料 沖縄そばだしの素4g
     鶏丸ごとがらスープの素2g
     しょうゆ  少々
     塩    少々

★作り方。。。 米を一合、研ぎ、炊飯器のお粥の目盛りまで水を入れる。
オクラは軽く洗い1.5〜2㎝切る
黄金芋は、食べやすい大きさなカットする、椎茸は、少量の水で戻して細切りにするオクラと黄金芋と椎茸を炊飯器に入れる(椎茸の戻し水も含む)。調味料を入れる、、沖縄そばだしの素、鶏丸ごとがらスープ、しょうゆ、塩、調味料を入れ30分後に、お粥モードで炊飯する。

★食材のオクラ、さつまいもは食べやすい大きさに、細すぎるとお粥なので
食材が溶けすぎてしまうので、気をつける。粥なので、味は薄味ですが、さつまいもの甘味が粥に馴染んでオクラのネバネバがお粥のとろみとマッチしている感じがします。

※黄金芋は、重さを測り忘れました、すいません!おおよその重さになります。

image</

kaoruさん(岡山県)
2024/7/14

★オクラハンバーグとスコッチオクラ
★ヘルシエ
★2人前
★材料
オクラ 8本
合挽ミンチ 300gくらい
玉ねぎ 250gくらい
卵 1個
パン粉 適量
塩胡椒 適量
小麦粉 適量
以上ハンバーグ、スコッチ兼用
以下スコッチオクラ用
小麦粉
パン粉
米油(サラダ油)フライパンに2㎝くらい
トマトケチャップやソースをかけても、そのままでも美味しい
★作り方 
1.玉ねぎをみじん切りにして、レンジ500w以下でしんなりするまで加熱する
2.ミンチ肉に冷ました玉ねぎと卵、パン粉、塩胡椒をいれてしっかり捏ねる
硬さはパン粉で調整する
(硬くなりすぎた時は、牛乳を少し加える)
3.オクラはヘタの硬い部分をぐるっと包丁で切り取ってから、沸騰したお湯で塩茹でして氷水にとる
4.オクラの水分を拭いてから、小麦粉を薄くまぶす
5.2で捏ねたたねを手のひらに取り、オクラをのせてぐるっとくるむ
(オクラの大きさで多少タネの量が変わる)
6.フライパンに油を薄く広げて、5で作ったオクラ4個を両面に火が通るまで中火で焼く
7.残りの5で作ったオクラに、小麦粉、卵、パン粉をつけて、フライパンに2㎝くらい米油を入れて両面をこんがり揚げる
揚げ油に入れる前に、なるべく平らになるように手のひらで挟んで少し押さえると良い
今回は家にあったリーフ野菜とミニトマト、炒めたインゲンを添えたが、何でも良いと思う

★レシピのコツやポイント
肉が少ないと成型しにくいので、玉ねぎ、パン粉は多すぎないようにする
タネはしっかり捏ねてから、オクラに巻く
片面ずつこんがり焦げ目がつくまで、あまり触らない
裏返すのが早いと、巻いた肉が剥がれるので気をつける

★この料理、野菜の味について
最初はハンバーグに入れたら面白いと思って、フライパンで焼いてたら、まだ焼いてない残りの具材をスコッチエッグみたいに揚げたくなって2種類の料理になった
半分に切ると、切り口が彩り良く可愛い
口の中で噛むうちに、オクラのネバネバが強くなって面白い食感になる
揚げた方は焼いたのより、少し濃い味付けが合うかも?
ケチャップやソースの他に、余力があればトマトソースやデミグラスソースを作ると良さそう♪

image


ヘルシエ栽培日記
https://saien-navi.jp/pg/saiennavi/read/8010282
天花粉さん
2024/7/19

image



★エビチリ with ヘルシエ
★ヘルシエ
★2人前
★材料
 ヘルシエ 8本
 エビ 8尾
 玉ねぎ 中1個
 生姜・にんにく チューブ 小さじ1ずつ
 青唐辛子にんにくチューブ 2cm
 豆板醤・・・がなかったからコチュジャン使用
 砂糖 小さじ1
 ケチャップ 大さじ2
 酒 大さじ1
 塩コショウ適宜
 片栗粉 適宜
 揚げ油 適宜
 水 150mL

★作り方
 1. エビを解凍し水気を拭いて塩コショウをし、片栗粉を振る。
 2. 180度の油で揚げ、油を切っておく。
 3. オクラはさっと塩茹でして、ザルにあけておく。
   大きいものは2つ3つにカット。
 4. 別鍋に油と生姜とにんにくを入れ、香りが出たら刻んだ玉ねぎを入れてしんなりするまで炒める。
 5. コチュジャン・ケチャップを入れてよく炒める。
 6. 酒と水、ケチャップ、砂糖を入れて煮立たせる。
 7. オクラとエビを入れて混ぜたら、水溶き片栗粉でとろみを付ける。
 8. 味見をして整えたら完成。
★レシピのコツやポイント
 エビを一度揚げてから入れることで、ソースの馴染みがよく美味しくできました。
★この料理、野菜の味について
 オクラを軽く下茹ですると中はまだ生の状態です。最後にチリソースでも加熱しますが、オクラの歯ごたえは残したまま仕上がるのて、色味・食感の取り合わせがよく、美味しくいただきました。

<栽培記録>
https://saien-navi.jp/pg/saiennavi/read/7995590/
Naoさん
2024/7/20

image



★朝食オクラ丼セット
「炭水化物」「たんぱく質」「ビタミン・ミネラル類」を考えて
★ヘルシエ
★1人前
★材料
 オクラ丼
  ・ヘルシエ 3-4本
   塩 板ずり用 適当
  ・温かいご飯
・生姜 少し(なくても可)
  ・味ぽん 適当(めんつゆでもOK)
  ・梅干し 1個
  ・ちりめんじゃこ(なければ、しらす干しなどで可) 少々
  ・ミョウガ 少し
 その他
  ・ミニトマトのマリネ(事前に作って作り置き)
・ミニトマト 作り置きできる数
・ミョウガ(なくても可)
・ミツカンカンタン酢
  ・目玉焼き&サラダなど
    ・卵(MorLサイズ)1個
    ・キュウリ 適当(食べたいだけ(笑))
    ・インゲン(今回は扱いやすい黒種衣笠)
    ・オクラ 1本
    ・下処理などで塩少々
    ・豚肉小間切れor豚バラ
    ・塩、黒コショウ(塩コショウでも可)
    ・オリーブオイル(他の油でも問題ありません)
★作り方
 ・ミニトマトのマリネ(事前に作って作り置き)
  ミニトマトを湯引きして皮をむく
  ミョウガを千切り等食べやすいサイズに切る(別になくても可)
  容器にミニトマト、ミョウガを入れてミツカンのカンタン酢などを入れて半日から1日つけておく
 ・オクラ丼
  ヘルシエを塩と合わせ板ずり、お湯に3分ほど茹でて冷水で覚まし、水分をふき取っておきます、ただし、1本は板ずりだけで生のものとして利用します。
 ・梅を1つ使ってほうょうでたたいて梅肉を作ります。
 ・2-3本程度適当に切って少量の水とショウガを合わせてミキサーでトロトロにします。
 ・1本はシャキシャキ感を出すためにいたずりをしただけの生のヘルシエを輪切りにする
 ・ご飯の上にミキサーにかけたトロトロのオクラを掛けてその上に梅肉、ちりめんじゃこ、ミョウガをのせて完成。
 ・食べ方はお好みで味ぽん又はめんつゆをかけて食べてください。
・目玉焼き&サラダなど
 ・キュウリは板ずりをして食べやすいように千切り、
 ・インゲンの下処理を行う
   今回は黒種衣笠などで筋はないのでお湯に塩を入れて30秒程度茹でて冷水で熱を取り、水分を取り除いて、抵当にカットしておきます。
 ・オクラも自分食べやすいように切っておきます
 ・オリーブオイルをフライパンに入れて目玉焼きを作ります。
 ・目玉焼きを作ったフライパンにオリーブオイルを少量追加して豚肉を炒め、インゲン、オクラを投入して塩と黒コショウで味をととのえます。

・各種器に乗せて完成ですね。

★レシピのコツやポイント
せっかくの栄養を逃がさないたために
・オクラは茹でてからヘタを取りのぞくこと
・インゲンは茹でてから筋とりやカットをすること
・キュウリは水にさらさないこと
マグネシュウム、カルシウムを吸収をよくするためにちりめんじゃこやしらす干しを入れる
・豚肉にはビタミンB1
・インゲンはアミノ酸が多い
やはり朝食は「炭水化物」「たんぱく質」「ビタミン・ミネラル類」をバランスよく食べたいですね。
★この料理について
野菜を育てた日記
https://saien-navi.jp/pg/saiennavi/read/7991697/
今回の料理の考察
https://saien-navi.jp/pg/blog/read/8137147/1
すずちゃまさん
2024/7/22

★「オクラのネバトロお好み焼き」
★ヘルシエ 
★1~2人前
★材料
A
小麦粉1カップ
水1カップ
卵1個
顆粒だし

キャベツ4分の1玉ぐらい~好きなだけ
オクラのネバトロ:オクラ好きな本数で作る

トッピング
ソース。マヨネーズ・かつお。青のり

手順
Aを混ぜて→そこに刻んだキャベツとオクラのネバトロを入れて混ぜて→焼く。トッピング (終わり)


★作り方
まずオクラのネバトロを作る。
オクラを湯がいて、ミキサーに入れ
オクラが回るぐらいの水を足して粉砕
するとドロドロ(トロットロ)になる…

A  小麦粉と水・卵・だしを入れて 混ぜる
(注 硬めがいい人は ここで水の量控える
我が家は だいぶ柔らかめかも)

ここに キャベツ・オクラのとろろ投入
焼き上げて 
ソース。マヨネーズ・かつお。青のりをかけて完成

★レシピのコツやポイント
いつも作ってるお好みやきに好きな具とともに混ぜるだけなので
失敗が少ない。
何よりも
菜園で採れすぎたオクラをを好きなだけ投入して作れる。

★この料理について
ミキサーであらかじめ湯がいたオクラを粉砕してどろどろにトロロ化しておくことで
とにかく この上ないふわふわ感を堪能できる。

栽培日記。。ほかの料理手順写真等

https://saien-navi.jp/pg/blog/read/8139980/


image

まご×3じいじさん(埼玉県)
2024/7/23

★オクラの肉バラ巻き

image


★へルシエ
★2人前
★材料
 オクラ  3本(オクラが少量なのでナス2本をプラス)
 バラ肉  10枚
 片栗粉  大さじ1
 塩    少々
 こしょう 少々
 (A)酒   大さじ1
 (A)みりん 大さじ1
 (A)醤油  大さじ1

★作り方
1.オクラとナスのガクを取りナスは棒切り、豚バラ肉に塩こしょうで味付け
2.オクラとナスに豚バラ肉を巻きつけ、片栗粉をまぶす
3.中火で熱したフライパンに油をひき、2を入れて全体に焼き色がつくまで焼く
4.豚バラ肉に火が通ったら、(A)を入れ、全体に味がなじむまで煮詰める

★レシピのコツやポイント
オクラに豚肉を巻き付けた後、片栗粉をまぶすことで豚肉が剥がれにくく、タレとの絡みも良くなる。
オクラは火をしっかり通さなくてもいいので、豚肉にタレが絡んだら火からおろす。

★この料理、野菜の味について
オクラのプチプチ食感と照り焼きしたバラ肉の甘塩っぱさが抜群に良い!
自家製唐辛子(粗い一味)でピリ辛に味変、ビールがメチャ美味しかった!
(オクラが3本しか収穫出来なかったのが残念!)

<栽培記録>
https://saien-navi.jp/pg/saiennavi/read/7986150/
Naoさん
2024/7/23

★山形の『だし』かけごはんと冷やしだし汁

image


★ヘルシエ
★山形の『だし』かけごはん 4人前前後
冷やしだし汁 2人前
★材料
 ①山形の『だし』かけごはん(写真右)
  ・ヘルシエ 5-6本本
  ・温かいご飯
・生姜 ひとカケ、(なくてもチォーブでも可)
  ・ちりめんじゃこ(なければ、しらす干しなどで可) 5-10g
  ・ミョウガ 1-2本
  ・キュウリ 1本
  ・ナス 1本
  ・大葉 5枚
  ・納豆昆布 5g-10g程度
    がごめ昆布やとろろなど別のもので代用もOK
  ・塩 板ずり用など 必要な量
  調味料
  ・醤油  大さじ3
  ・酢   大さじ2
  ・みりん 大さじ1
  ・砂糖  小さじ1
   ※1砂糖が気になる方は例えば低GIの有機アガベシロップなどを利用してください
   ※2調味料は好みですからめんつゆ、ぽん酢などでも可  
 ②冷やしだし汁(写真左)
  ・サバの味噌煮缶 半分
  ・生姜 ひとカケ
  ・キュウリ 1/3
・大葉 5枚
  ・山形の『だし』おたま1.5杯前後
  ・水250cc
  ・豆腐(今回使ったのは絹ごしで90gの容量の物)

★作り方
①山形の『だし』かけごはん
 ・キュウリ、ナスを5mm角に切る
  ただ、別に5mm程度というだけで自分が食べるときにのど越しがいいサイズであれば問題ありません。ちっと小さめが口の中にさっと入ると思います。
  ナスは塩水に3分程度さらして搾ります。
 ・ヘルシエを塩と合わせ板ずり、お湯に3分ほど茹でて冷水で覚まし、水分をふき取って輪切りにして適当に食べやすい大きさにざく切りします。
 ・ミョウガ、生姜、大葉はみじん切りにします。
 ・ボールに順次入れていき、ちりめんじゃこと納豆昆布をハサミで適当な大きさに切って入れて、調味料を入れて混ぜ合わせます。
 ・保存容器に移し、冷蔵庫に入れて冷たくして3-4日程度で食べきってください。
 ・今回は温かいご飯の上に作った『だし』をのせました。

②冷やしだし汁
 いわゆる冷や汁を『だし』使って作りました。
 ・サバの味噌煮缶をボールに入れてほぐします。
 ・水を250cc入れます。
 ・キュウリを輪切りにしてボールに入れます。
 ・生姜はおろしてボールに入れます。
 ・大葉は細切りにしてボールに入れます。
 ・山形の『だし』おたま1.5杯前後ボールに投入します。
 ・混ぜ合わせて、味を醤油などで調整します。
 ・容器に入れて冷蔵庫で冷やして、豆腐を切って混ぜ合わせ、器に盛って完成です。
   豆腐90gは1人分です。

★レシピのコツやポイント
 どうしても水分をもて入るので、作ったときに調整した味が食べるときには薄くなりますので、食べるときに味見をして調整してみてください。
 なかなかむつかしいのは各家庭で収穫した野菜のサイズがまちまちなどで自分の舌で自分に合った味にするのが一番ですかね。
★この料理について
野菜を育てた日記
https://saien-navi.jp/pg/saiennavi/read/7991697/
今回の料理の考察
https://saien-navi.jp/pg/blog/read/8142662/2
Naoさん
2024/7/25

★オクラとトマトとベーコンのブルスケッタ

image



★ヘルシエ
★1人前
★材料
 フランスパン(今回はバケットを使ってます)など
 オクラ 2本
 ミニトマト 2~3個
 ベーコン 1枚
 とろけるミックスチーズ 必要に応じ適量
 オリーブオイル 少量
 ニンニク 1-2片
 塩と黒コショウ 

★作り方
 ・ニンニクをすりおろして、オリーブオイルを容器に入れて混ぜ合わしておく
   保存期間は短いので、必要量で作ること。事前に作っておく必要はありません。
 ・オクラを軽く少量の塩でもんで水で洗い流し、キッチンペーパーで水気をふき取っておきます。
 ・生のオクラを輪切りに、ミニトマトは1cm程度の食べやすいサイズに切ります。
 ・ベーコンも適度なサイズに切る。
 ・ボールにオクラとミニトマトとベーコンを入れて混ぜ合わせておきます。
  (別に混ぜ合わせなくても問題はありません)
 ・パンを食べたいサイズに切って、最初に作ったガーリックオイルを塗ります。
 ・その上に切った具材をのせます。
 ・とろけるミックスチーズをのせて、ガーリックオイルをかけます。
 ・最後に塩と黒コショウをかけます。
 ・トースターやグリルで焼いて完成。
    
★レシピのコツやポイント
 ・しっかりと食べたいときは写真のようにパンを横に切ると具材をのせやすいです。
 ・酒のつまみ、ちょい食べにはパンをスライスすると食べやすいです。
 ・具材はなんでもありなので、好きな具材をチョイスしてください。

★この料理、野菜の味について

野菜を育てた日記
https://saien-navi.jp/pg/saiennavi/read/7991697/
今回の料理の考察
https://saien-navi.jp/pg/blog/read/8144589/3
Naoさん
2024/7/25

★タコと夏野菜のマリネ

image



★ヘルシエ
★1-2人前
★材料
  ・赤タマネギ 小1個
  ・ヘルシエ 1-2本
・タコ 40g
  ・山芋 20g
  ・塩コショウ
  ・オリーブオイル 大さじ1
  ・レモン汁 小さじ2
  ・ミニトマト 半分
  オレンジソース
  ・オレンジジュース 50cc
  ・バータ 3g
  ・醤油 小さじ2

★作り方
 ・赤タマネギ、オクラをみじん切り
 ・タコ、山芋を小さく(4-5mm)角切り
 ・ボールに赤タマネギ、オクラ、タコ、山芋と塩コショウ、オリーブオイル、レモン汁を入れて混ぜます。
 ・オレンジソースは半分になる程度に煮詰め、バターとしょうゆで味を調えます。
 ・ボールに順次入れていき、ちりめんじゃこと納豆昆布をハサミで適当な大きさに切っ ・ボールに作ったものをセルクルリングの中に入れて形を整えます。
 ・あとはソース、ミニトマトを切って、お好みで置いて完成です。

★レシピのコツやポイント
 セルクルリングがない場合(我が家もないです)には、アルホイルを折って丸くして、マスキングテープなんかでとめればセルクルリングのような形を作れますので問題ありません。
★この料理について
野菜を育てた日記
https://saien-navi.jp/pg/saiennavi/read/7991697/
今回の料理の考察
https://saien-navi.jp/pg/blog/read/8145356/4
うずらちゃんさん(沖縄県)
2024/7/26

image



★ちょいと固めの
オクラdeスイーツゼリー

★材料に使う品種
  オクラ(ヘルシエ)
  いちご (さちのか、
      もういっこ、デリーズ)
    ミニとうがん(こっこ)
    ミニトマト(キャンデーポップ、オレンジ)

★6人分

★材料
   いちご(冷凍したイチゴ)70g
※食べやすい大きさにカットして冷凍したいちごを使う)
 オクラ 3本
 とうがん 47g
 ミニトマトジュース(冷凍ミニトマト)250cc
※ミニトマトは、収穫し、煮込んで
絞ったミニトマトを冷凍して使う
クックゼラチン 10g

★作り方
ミニトマト、いちごは冷凍から常温へ
自然解凍する。
 とうがんは4/1にカットして皮を剥く、種とワタをとる、おおよそ45〜50g
を目安にゼリーしても食べやすい大きさに切り、鍋に水を入れ火をかける、鍋が沸騰したら、とうがんを入れ茹でる、とうがんに火が通ったらザルで水切りし、とうがんを冷水で冷やし水気をきる。
オクラは塩を少量振って板ずりし
鍋で1分茹で、氷水で冷やして1㎝に切る。
鍋に、オクラ、とうがん、いちご、ミニトマトを入れ火をかける(中火)で沸騰したら火を止める
鍋の温度が80℃以下に下がったら
ゼラチンを10g入れて混ぜ 粗熱が取れたら容器に移し、冷蔵庫で冷やし固まったら出来上がり。

ポイント、、食材を茹ですぎないようにする
      ゼラチンを入れるタイミング80℃以下忘れないようにすること。

栽培日記
https://saien-navi.jp/pg/saiennavi/read/7990851/

ーーーーーーーーーーーーー
うずらちゃんさん(沖縄県)
2024/7/26

★オクラソース

image




★使う食材の品種
 オクラ(ヘルシエ)
 島ニンニク(沖縄県産)
 青しそ
 
★3人分

★材料 市販のハンバーグ3枚
    オクラ(中サイズ2本)
    ニンニク 7g
    青しそ  5枚
    油  大さじ1
   
調味料 ・トマトケチャップ 
    大さじ3
    (山盛りで大さじ3)
    ・追いかつお 
     そばつゆストレート  
      大さじ1
    ・ウスターソース 小さじ1
    
添えつけ 
     市販のサラダ
     クルトン 5個
     市販のドレッシング

★作り方 フライパンに油、大さじ1を入れ市販のハンバーグを両面炒める、炒めた後、フライパンは洗わずフライパンに残った油をそのままに、再びフライパンに火をかける。オクラソースを作る、ニンニクを切る、オクラを塩で少しまぶして、洗い5ミリくらいに切る
フライパンにニンニクを入れ、きつね色に色づいたらオクラを入れる
青しそを切りフライパンで軽く炒めながらケチャップ、追いかつおを入れ混ぜ、少し煮立たせる仕上げにウスターソースを少々 加えて火を止める
出来上がったオクラソースをハンバーグ1枚に大さじ1分かける。

添えつけ 市販のサラダ、クルトンを入れて市販のドレッシングをかける

余ったオクラソースは、、、おにぎりをつくる。
ーーーーーーーーーー

★オクラソースdeおにぎり

★一人前

★ご飯 120g
 オクラソース 大さじ(山盛り1)

★作り方
ご飯120gにオクラソース大さじ1をご飯にかけて混ぜ込む、ご飯とソースがしっかり混ざるように混ぜ、おにぎりを2個作り出来上がり。。

※おにぎりの写真は日記に記載してます。
すわこさん
2024/7/27

★ヘルシエと高野豆腐の含め煮
-----------------------

image


★ヘルシエ
★2人前
★材料・・・高野豆腐4個
ヘルシエ6本
(煮汁)
   だし汁300ml
      砂糖大さじ2
みりん大さじ1/2
醤油小さじ2
塩小さじ1/2

★作り方 
1.ヘルシエはガクだけ取り除きさっと塩ゆでする。
2.温めた煮汁に高野豆腐を入れ弱火で10分煮含める。
3.ヘルシエを入れて3分煮たら火を止める。 

★レシピのコツやポイント
煮汁については高野豆腐のパッケージを参考に。甘めなので加減してください。
よく冷やしてから食べる。倍量で作り置きもおすすめです。
★この料理、野菜の味について
ヘルシエはカットせずに使うのがポイント。美味しさ丸ごと頬張って下さい。ヘタもむしろ美味しく食べられます。涼し気な見た目も良いです。
まご×3じいじさん(埼玉県)
2024/7/27

image


-----------------------
★夏野菜のホイル焼き
★へルシエ
★2人前
★材料
 ゴーヤ   1本(小さめ)
 ヘルシエ  3本
 ナス    1本
 ミニトマト 6個
 しめじ   1/3パック
 オリーブ油 適量
 白だし   適量
★作り方
 1.ゴーヤは種をとり3-5mm幅に切り、塩もみし、塩を洗い流しておく
  なすは輪切り、ミニトマトは半分に切る
  ヘルシエは一口大に、しめじは食べやすい大きさに切っておく
 2.ホイルにオリーブ油を塗り、なす、ヘルシエ、ミニトマト、しめじをのせて白だしをふる
 3.ホイルで包んで5分程焼く
★レシピのコツやポイント
・ゴーヤは火が入り難いので薄めに切っておく
・野菜がたっぷり食べられてヘルシーな簡単料理
★この料理、野菜の味について
・ヘルシエのザクッといった食感が良い!
・ミニトマトの酸味がさっぱり感をアップ!
・しめじ以外は自家栽培のため十分な満足感!
-----------------------
<栽培記録>
https://saien-navi.jp/pg/saiennavi/read/7986150/
kaoruさん(岡山県)
2024/7/27

★オクラのチーズ豚肉巻き
★ヘルシエ
★2人前
★材料ヘルシエ4本、豚肉スライス4枚、スライスチーズ2枚、塩胡椒少々、オリーブ油 大さじ1、白ワイン適量、トマトソース適量
★作り方
1.オクラは洗って、軸を切り取りガクの周りを削る
2.オクラに半分に切ったスライスチーズを巻く
3.チーズの上から豚肉を巻いて、軽く塩胡椒する
4.オリーブ油ををひいたフライパンに、豚肉の継ぎ目を下にして焼く
5.ひっくり返して両面に焼き目がついたら、白ワインを入れて、蓋をして蒸し焼きにする
6.そのままでも良いが、自家製トマトソースがあったのでかけた
★レシピのコツやポイント
先に下茹でしなくても、蒸し焼きにするので、ちょうどよい歯応えになった
★この料理、野菜の味について
巻いて焼くだけなので、簡単に出来る
ヘルシエは柔らかいので、下茹でしないでそのまま蒸し焼きにするほうが、ネバネバの嫌いな人も食べやすくて美味しいと思った
自家製トマトソースをかけたら、相性バッチリだった!

image



わたしの栽培日記
https://saien-navi.jp/pg/saiennavi/read/8010282
かただんごさん(兵庫県)
2024/7/28

image



★オクラのトマトスープ
★品種:ヘルシエ
★2人前
★材料
・トマト(今回はサンマルツァーノを使いましたが、手元にあるものでOK)
・オクラ
・ニンニク、モロヘイヤなど適量
・スープストック(好みのもの)
★作り方
 1.スライスしたニンニクを入れて油を熱し、乱切りのトマトを炒める。
 2.軽く陽が通ったら、スープストックを注ぎ煮立たせる。
 3.全体に火が通ったら、塩コショウ等で味を調整。
 4.最後にオクラとモロヘイヤを入れ、余熱でとろみを出す。
★レシピのコツやポイント
・今回はチキンブイヨンを使いましたが、和風なら白だしとか、中華風なら中華だしの素とかを使えば簡単です。
・トマトからも旨味が出るので、薄味の方がいいでしょう。
・オクラは好みで全面に散らせるもよし、ピンポイントで飾るもよし。
★この料理、野菜の味について
・オクラやトマトが有り余るほど収穫できる時期があるので、味付けや濃さを変えていろいろと楽しめると思います。
・市販のめんつゆなどで工夫すれば、麺類のつけ汁にも応用できるでしょう。

https://saien-navi.jp/pg/saiennavi/read/8002370/
かただんごさん(兵庫県)
2024/7/29

image



★鰹と夏野菜サラダ
★ヘルシエ
★2人前
★材料
・カツオのたたき(市販品)
・オクラの他にキュウリ・トマトなどの夏野菜、タマネギ
★作り方
 1.オクラはさっと湯通ししておく。
 2.鰹と野菜は同じ大きさのさいの目切りにする。
 3.オリーブオイル・塩コショウ・おろしニンニクを混ぜ合わす。
 4.2と3をザックリと絡ませて冷蔵庫へ。
★レシピのコツやポイント
・あまり小細工せずに、各々の素材の味を楽しむ感じでいいかと。
・好みで、マスタード・バジル・パセリなどを散らすのもあり。
★この料理、野菜の味について
・私はガーリックトーストに載せてブルスケッタのように食べましたが、そのまま小鉢で酒の肴でもOK
まご×3じいじさん(埼玉県)
2024/7/30

image


-----------------------
★へルシエとキュウリのピリ辛漬け
★へルシエ
★1人前×約3日分
★材料
へルシエ   3本
キュウリ   3本
ニンニク   1片
青トウガラシ 1本
ショウガ   1片
塩コンブ   適量
トウガラシ(一味) 適量
浅漬けのもと 2袋
★作り方
1.へルシエは0.5cmくらいに輪切り
2.キュウリは2cmくらいに輪切りして縦に4分割
3.青トウガラシとニンニクは薄く輪切り、ショウガは針ショウガに切る
4.タッパーに材料を入れ浅漬けのもとを混ぜて冷蔵庫で1晩寝かせる
★レシピのコツやポイント
簡単に作れて無添加(市販品のような防腐剤なし)
ほぼ3日置きに作っている
★この料理、野菜の味について
ショウガ以外は自家野菜なので無農薬、無添加で健康食品?
へルシエのネバネバとキュウリの食感、塩コンブの相性が抜群
ピリ辛なので晩酌のつまみにもなる
-----------------------
<栽培記録>
https://saien-navi.jp/pg/saiennavi/read/7986150/
あんぱん王子さん(神奈川県)
2024/8/01

★バターミルク・オクラサンド
★ヘルシエ 
★2人前
★材料:
  オクラ 3本
  バター 5g
  コンデンスミルク 10g
  サンドイッチ用パン
★作り方
  ①オクラ3本を熱湯で約3分茹でる(一塩で約3分)。
   ざるにあけ、水をきる。
  ②オクラをクッキングペーパーで拭き、小口切りに刻む。
  ③フライパンで小口切りのオクラをバターと炒める。
  ④器に炒めたオクラを入れコンデンスミルクを加え、
   軽く和える。
  ⑤冷蔵庫に入れ、完全に冷やす。
  ⑥冷やしたバターミルク・オクラをパンにぬり、サンドする。
★レシピのコツやポイント
  オクラをコンデンスミルクに和える際、粘りをあまり出さずに軽く和える。(口に含んでかんだ時に粘りを感じた方が美味しいと思います)冷やしたバターミルク・オクラはほのかなバターの香りとミルクの甘さ、オクラの食感が美味しいです。
★この料理、野菜の味について
  このオクラは癖がないため、コンデンスミルクとの相性がとても良いと思います。本当に簡単で、サンドイッチの一品として普及すればと思います。写真はたまごサンドとの組み合わせです。色もきれいです。

image

すわこさん
2024/8/02

image


★オクラピザ(夫作)
★ヘルシエ
★2人前
★材料 ピザ生地1枚
    ヘルシエ5本
    トマト3個
    ベーコン、ケチャップ、マヨネーズ
    ナチュラルチーズ適量
   
★作り方 
1.ピザ生地を用意。
2.ヘルシエオクラは小口切り、トマトは大きめにカット、ベーコンは短冊切りにする。
3.生地にケチャップを塗り2の具材を並べ、 マヨネーズをかけチーズをのせる。
4.オーブン250度で10~15分焼く。

★レシピのコツやポイント
生地はホームベーカリーでこねたものを使用しました。
ベーコンは自家製のものを刻み入れました。
写真にはありませんが大人はスライスしたかぐらなんばんをのせたりしました。旬のものやありものなんでもトッピングすると良いと思います。
塩気が薄かったのでお好みで加えていただくと良いと思います。私は緑のタバスコ(ハラペーニョソース)が好きで、それをかけるとちょうど良い味になりました。赤よりおすすめです。
トマトは友達が作ったモルトヴォーノを使いました。初めて食べたけど濃厚で美味しい品種でした。 

★この料理、野菜の味について
ヘルシエの粘りとチーズがいいマッチングでした。彩り、見た目にもかわいく子供も食べやすいピザになりました。
かただんごさん(兵庫県)
2024/8/03

image



★オクラ明太白和え
★ヘルシエ
★1人前
★材料
・オクラ1本
・明太ふりかけ1袋
・豆腐100g程度
★作り方 
1.オクラはいたずりしてさっと湯通し、粗く筒切りする。
2.オクラ・ふりかけ・豆腐をざっと混ぜ合わせて完成。
★レシピのコツやポイント
・ポイントは何もなし、ふりかけが水分を吸ってくれるので水切りも不要。
★この料理、野菜の味について
・5分で作れます。ちょっとした箸休めに。
かただんごさん(兵庫県)
2024/8/03

image



★トマトとオクラの冷やし鉢
★ヘルシエ
★4人前
★材料
・ミニトマト4個/人
・オクラ1本/人
・ミョウガ適宜
・白だし適量
★作り方
 1.ミニトマトは湯剥き。
 2.オクラは湯通しして、1cm大に乱切り。
 3.1と2を合わせて、白だしをひたひたに張る。
 4.好みでミョウガの細切りを散らす。 
 5.食べる直前まで冷蔵庫で冷やす。
★レシピのコツやポイント
・今回はミョウガを散らしたが、好みで柚子胡椒とかスダチでも。
★この料理、野菜の味について
空翔猫さん(茨城県)
2024/8/04

image


-----------------------
★夏野菜の揚げ浸し ★

★材料
・オクラ (破裂の恐れが有るので楊枝で穴開けとくと良い)
・トマト (破裂するから割れ目入れとくと良い)
・カボチャ
・にんにく(チューブでも良いが破裂する)
・鰹出汁濃縮2倍 100cc
・麺つゆ濃縮2倍 100cc
・穀物酢 大匙2
・胡麻油 お好みで

★作り方
1.野菜を洗う
2. 調味料を合わせる
3.危なっかしい物の下処理、割れ目入れたり穴開けたり
4. カボチャをスライスする
5. フライパンに油を3cm程度入れてにんにくを入れ、香りが移ったら取り除く。野菜を揚げ焼きにする
6. 野菜を油切りして、温かい内に調味料に漬け込む事15分以上
※ 15分以上寝かせる場合はトマトとカボチャを取り除き別にしておく

★レシピのコツやポイント
・にんにくチューブを使う場合はバラけさせない。
・トマトを揚げると皮が剥けて来るがそのまま油切りして調味料にブチ込む。
皮を剥くかそのまま食べるかお好みで。
・カボチャのワタと種も揚げる。漬け込み時、冷めたら取り除くかお好みで。
※カボチャが焦げるのは一瞬なので目を離さない事。

・油が刎ねるので落ち着くまで網か蓋しとく事を推奨します。

★この料理、野菜の味について
オクラの板摺りやらなくても美味しく丸ごと食べられないかなぁ?と考えた結果がコレです(笑)

オクラも油と相性が良い野菜なので栄養の吸収も上がり、浅漬けだと野菜の甘さが引き立ちます。
ヘルシエの甘さが調味料に負けてません、美味しいです♪
長めに漬けるとお酒に合います(笑)
うずらちゃんさん(沖縄県)
2024/8/05

★ヘルシエとスーチカーのうま辛味噌炒め

image

★オクラ(ヘルシエ タキイ)
 島にんにく(沖縄産)
 かぼちゃ(栗かぼちゃDAISO)
 エンサイ(空芯菜ニチノウ)
 シークワーサー(沖縄産)
★ 4人前
★材料 オクラ(中サイズ)7本
    エンサイ(茎のみ)200g
    島にんにく 3〜4カケ
    島とうふ 200g
    スーチカー(三枚肉)140g
    かぼちゃ 80g
    塩   適量
    サラダ油 適量

調味料 赤味噌(首里味噌)大さじ2
    みりん 大さじ2
    砂糖  大さじ2
    酒(泡盛まさひろ30℃)
大さじ2
    水   大さじ3
::::::::::::::::

 飾りまたは、絞ってかける
      シークワーサー 半分

★作り方 調味料は、すべて混ぜて溶いておく。
島にんにくは、薄くスライス
島とうふは、サイコロ状にきって、塩を少し振って、キッチンペーパーで水分を切る。
エンサイは茎のみを使い
茎を立て半分に切り食べやすい大きさに切る。
オクラは軽く塩を振り板ずりし、
3等分に切る。
栗カボチャは、食べやすい大きさに切りレンジで1分半チンする。
スーチカーも食べやすい大きさに切る。

フライパンに油を適量入れ
島にんにくを炒める
島とうふを入れ焼き色をつける
焼き色がついたら、島とうふだけを
取り出し、エンサイを炒め、火が通りはじめたらスーチカー、オクラ、とうふを再び入れ、オクラに火が通ったらレンジでチンしたかぼちゃを入れ、混ぜて準備していた調味料量を入れて食材にかける食材と調味料がうまく馴染んだら、出来上がり。

ポイント かぼちゃは、レンジで蒸し過ぎない事、熱が通った感じにする。
エンサイの食感を残す事(シャキシャキ感があること)
味噌は赤味噌で出汁の旨味の多い味噌を使う、泡盛は、30℃と度数が高いためその分水を加える。
仕上がった、うま辛味噌炒めが濃ゆいと感じた方にはシークワーサーを絞ってかけると、また味がまろやかになり、2つの味を楽しめますシークワーサー風味が食欲をそそります。

木苺さん
2024/8/07

-----------------------
★レンジで簡単 ★
   ヘルシエのふんわり肉団子
★(ヘルシエ)
★(3~4人前)
★材料
・ヘルシエ  2本
・お水    50cc
・絹ごし豆腐 150g
・ひき肉(鶏肉)250g
・えのき    50g
・マヨネーズ  大さじ1
・片栗粉    大さじ1

タレの材料
: 麺つゆ  大さじ1
: お酢   大さじ1
: 砂糖   大さじ1/2
: お水   大さじ2
: 顆粒だし 小さじ1/2
: 生姜(すりおろし)小さじ1/2~
:片栗粉   小さじ1弱

★作り方 
1. ヘルシエはみじん切りにして
 お水と混ぜておきます(15分から30分くらい)
2.お豆腐をスプーンでつぶしたらひき肉も加えて
 よく練り混ぜます。
3. マヨネーズも加えてさらに混ぜます。
4. みじん切りにしたえのきも加え片栗粉を
 えのきの上にのせてざっとえのきにまぶしてから
 全体を混ぜます。
5.1のヘルシエを混ぜて粘りを引き出してから4の
 肉だねに加えて混ぜます。
6.耐熱のボウルにラップを敷いてサラダ油を入れ
 塗り広げます。
7 5の肉だねを入れ表面をならいます。
8.ふんわりとラップをしたら
   600ワットのレンジで 4分 加熱します。
   そのまま5~10分庫内において
  さらに
   600ワットで2分加熱して
   10分ほどそのまま置いて蒸らします。
9. 別の耐熱容器にタレの材料を入れラップなしで
   600ワットで30秒加熱してすぐに混ぜます。
   さらに30秒加熱して混ぜとろみをつけます。
10 お皿に取り出した8にたれをかけて
  お好みで輪切りのヘルシエ、三つ葉を飾って完成です。

★レシピのコツはレンジで複数回にわけて加熱してください。
 少し手間ですが出来上がり柔らかいのでおすすめします。
 8で加熱時間が足りないようなら30秒~1分くら様子をみて
 追加で加熱してくださいね。
 ラップを敷いてあるので取り出しも簡単です‼
 たれも分けて加熱することで簡単にとろみがつけられます。

★ ヘルシエ効果でふんわりの柔らかな肉団子が簡単に材料少なく
ヘルシーに作れます。
 暑い時期にレンジで簡単に作れるので忙しい方におすすめです。

image

うずらちゃんさん(沖縄県)
2024/8/07

★親子de作ろう!オクラゼリー

image




2種類の味を作る
◉ヘルシエdeバタフライピーゼリー
◉ヘルシエdeコーヒーゼリー

★オクラ(ヘルシエ)
 アロエ (沖縄産)
 バタフライピー八重咲き
     (沖縄産)

★3人前×2

★材料 オクラ 3〜6本
         (中サイズ)
    アロエ  40g×2
    バタフライピー 3つ
    イナアガー1袋(10g)×2袋
    砂糖  60g×2
    水 300cc
    コーヒー300cc
飾り付け 畑の草花etc

★作り方、ヘルシエdeバタフライピーのゼリーから、1、お皿にオクラを入れラップをしてレンジで1分加熱する
オクラの粗熱が取れたら5㎜〜1㎝に切る10gを2つ作る。2、急須にバタフライピーの花を3つ入れ熱湯をそそぐ300cc
蓋をして2分蒸らし、ブルーの色素がでたら花は取り除いて蓋をあけて置く。3、アロエを1本4〜6等分に切り分け
皮を剥くいて食べやすい大きさに切り、鍋に水を入れ沸騰したらアロエを2分茹でる
茹でたアロエを水切りする。
アロエを40gを2つ作る。
4、鍋にイナアガー1袋と砂糖60gをよく混ぜる。バタフライピー300ccを少しずつ入れます火をかけて煮溶かし、沸騰したらさらに、1分ほど、かき混ぜて火を止めて、オクラ10g、アロエ40g入れてかき混ぜる、カップや
容器に流し入れ冷蔵庫で冷やし固める。お皿に、ゼリーを乗せ、飾り付けは畑で咲いてる花を盛る。

ヘルシエdeコーヒーゼリー
コーヒーは、インスタントでも粉コーヒーでも、どちらでも良い。

鍋にイナアガー1袋(10g)と砂糖60gをよく混ぜる コーヒーを300ccを少しずつ入れます火をかけて煮溶かし、沸騰したら さらに1分ほど、かき混ぜて火を止めて、オクラ10gとアロエ40gを入れてかき混ぜる、カップや容器に流し入れ冷蔵庫で冷やし固める。
お皿に、ゼリーを乗せ、飾り付けは、畑で咲いている花を盛る。



ポイント
アロエはヌルヌルしますので皮を包丁で切るときは手を切らないようをつけて下さい。
余ったアロエは砂糖をまぶしてヨーグルトと混ぜて食べてください。
イナアガーは、固まるのが早いので
早めに容器に流し込むように。。

草花たちは食用では無いので
食べれません。
※親子で楽しめるように
草花たちを使いました。
子供たちにはバタフライピーゼリー
大人たちは、コーヒーゼリー

バタフライピーのみ熱湯を注ぎげは、ホットまたは、アイスでも飲めます
レモンを入れてるとピンク系になります。
tokinokinenbi25さん
2024/8/10

柚子胡椒和え
★ヘルシエ
■材料  (2人分)
ささみ 3本
オクラ 5本
きゅうり 1本
■ 調味料
ごま油 大さじ2
白だし 小さじ2
鶏がらスープ 小さじ1
柚子胡椒チューブ 小さじ1/2
片栗粉 少量
●作り方
1. オクラを板ずりして、沸騰したお湯に入れて2分茹でたら、ザルにあげ、1㎝大に切る。
2. きゅうりは1㎝大にきって、調味料が沁みやすくするため、隠し包丁いれておく。
3. ささみは一口大の添え切りにして、片栗粉をまぶし、余分な片栗粉は払っておとしておく。
4. 沸かしておいたお湯の中に3の鶏肉を入れ、火が通ればザルにあげて冷めるまでおいておく。
5. 調味料をすべて一緒に混ぜておく。
6. 全ての材料を入れ、和える。

オクラの粘りが、ささみを滑らかにして口当たりがとてもよくなります。
味の濃さは、お好みに調節していただければと思います。

image

Naoさん
2024/8/10

★酒のつまみ オクラの唐揚げ

image


★ヘルシエ
★1-2人
★材料
 オクラ 必要数だけど今回は9本 10-15本かな
 ニンニク小さいものをひとカケ、チューブでもOK
 酒、醤油、鶏ガラスープの素 各小さじ1
 塩 少し
 黒コショウ少々
 片栗粉 大さじ3
★作り方
 ・オクラを塩で板ずりをして、しっかりと水をふき取ります。
 ・食べやすいサイズに切ります。
 ・ポリ袋にオクラと酒、醤油、鶏ガラスープの素、ニンニクを入れて揉みこみ下味をつける。
 ・片栗粉をまぶし、少量の油で揚げ焼きにします。
★レシピのコツやポイント
 味付けは好みでいいと思います。
★この料理、野菜の味について
ともかく酒のつまみかな、オクラの大量消費にも向いてますね。
野菜を育てた日記
https://saien-navi.jp/pg/saiennavi/read/7991697/
りんごとかぼちゃさん(埼玉県)
2024/8/11

★オクラ(ヘルシエ)シンプル茹 ポン酢ジュレ添
★品種 ヘルシエ
★4人前★材料
ヘルシエ 6本
塩少々(茹でる時に)
ポン酢 100cc
水110cc
粉寒天 1グラム
鰹節(お好みで)

★作り方 
1. オクラを好きな硬さに茹でて冷やします

(ポン酢ジュレをつくる)
2.小鍋に寒天と水を入れかき混ぜながら温める
フツフツしてきたら、弱火で2分程混ぜながら加熱 

3. 2の粗熱がとれたらポン酢を入れよく混ぜる

4. 冷蔵庫で冷やし固める

(盛りつけ)
5. 冷やしたオクラを一口大にカットしその上にポン酢ジュレ、お好みで鰹節をひとつまみ

完成!!

★レシピのコツやポイント
ジュレはちょうど崩れておくらによくからむ固さでしたが、お好みで寒天や水の量を調整してください。
ジュレは寒天が計量しやすいレシピとなっているため残ります。 
残ったジュレは焼きナスにかけても美味しいです!


★この料理、野菜の味について
水溶性食物繊維、ネバネバたっぷりのヘルシエ!
ネバネバをシンプルに味わいたくて、茹でてポン酢ジュレをかけるだけのシンプル料理をつくりました。
マヨネーズ醤油もいいけど、ネバネバが強いヘルシエにはサッパリポン酢ジュレがよく合います。
ポン酢ジュレがおくらによくからみ、美味しいですよ〜

image

Naoさん
2024/8/12

★酒のつまみ オクラとタコのぽん酢和え

image


★ヘルシエ
★1人
★材料
 オクラ 2本
 タコ 足1本
 ぽん酢 お好み
★作り方
 ・オクラを下処理をしておきます。
 ・オクラは輪切り、タコは適当に食べやすいサイズに切ります。
 ・オクラとタコとぽん酢を混ぜて出来上がり。
★レシピのコツやポイント
 超簡単です。
★この料理、野菜の味について
ともかく酒のつまみかな
野菜を育てた日記
https://saien-navi.jp/pg/saiennavi/read/7991697/
天花粉さん
2024/8/14

image


★水晶オクラの梅肉和え
★ヘルシエ
★2人前
★材料
 オクラ6本
 白だし
 片栗粉
 梅干し 1個
 氷水

★作り方
 1.鍋に適量の水を入れ、白だしでお吸い物ぐらいの濃さにする。
 2.梅干しの実と種を分ける。実はペーストにする。
 3.梅干しの種を鍋に入れ煮立たせる。
 4.オクラを一口サイズにカットし片栗粉をまぶす。
 5.沸かした出汁でオクラを茹でる。
 6.片栗粉が透明になったら、氷水にとり冷やす。
 7.梅肉と和え、器に盛る。
 8.出汁を少量かける。
★レシピのコツやポイント
 片栗粉を厚めにつけすぎると、火の通りが遅くなり食感が悪くなります。薄めにつけてさっと茹で、氷水にとるのがポイントです。
 茹でた出汁はとろみのついた美味しいスープです。
 キンキンに冷やしても美味しいです。
★この料理、野菜の味について
 片栗粉できゅっとオクラの風味を閉じ込めてます。
 普通に茹でたり炒めたりするより、2倍ぐらい甘さを感じます。少量の梅肉がその甘さを引き立ててとても美味しく出来ました。
 ふと思いつきで作ったのですが、大成功でした。
<栽培記録>
https://saien-navi.jp/pg/saiennavi/read/7995590/
佐助さん(北海道)
2024/8/17

image


★夏の冷やしおでん
★ヘルシエ
★2人前
★材料
 ヘルシエ  2本
 大根    1.5cmくらい
 ズッキーニ 6cmくらい
 ししとう  4本
 ミニトマト 4個
 まいたけ  半パック
 がんもどき 小4個
 ちくわ   2本
 ゆで卵   2個
 ◆煮汁
  白だし  大2
  みりん  大1
  醤油   小1
  しょうが 2cm(チューブ)
  水    300cc

★作り方
 1.オクラ(ヘルシエ)は洗って板ずりし、ガクを削り落として斜めに切る。
 2.大根は皮を剥いて1/4に切り、電子レンジで2分加熱しておく。
 3.ズッキーニは1.5cmの輪切り、ししとうは包丁で突いて穴を空け、ミニトマトは湯むきしておく。
 4.まいたけは食べやすい大きさに手で裂き、ちくわは斜めに切り、がんもどきは油抜きする。
 5.鍋に煮汁の材料を煮立て、火の通りにくい物から煮ていき、全て火が通ったら火を止める。
 6.鍋の底に氷水を当てて冷ましてから冷蔵庫に入れ、しっかり冷やして出来上がり♪

★レシピのコツやポイント
 ・白だしは商品によって濃さが違いますが、水300ccで大体おでんつゆの濃さになるようにします。
 ・がんもどきの油抜きは、冷やして食べるので通常よりもしっかり目にします。
 ・夏なので氷水で早く冷まして早く冷蔵庫に入れます。
 ・前日に作っておくと翌日ラクが出来る上、味がしっかり染みています♪

★この料理、野菜の味について
 オクラから自然に煮汁にとろみが出て、暑い夏にピッタリです
ぽん太さん
2024/8/18

★ヘルシエのヘルシーソース
★ヘルシエ
★2人前

★生のヘルシエ1本
 オリーブオイル 大匙1
醤油 小匙1 酢 小匙2
鰹節 2つまみ

★ヘルシエは1cm位に切ります
 材料を全部入れて、ミルサーに
 かけます
 
★私は酸っぱいのが好きなので酢
 が多めですが苦手な方はお出汁
 で良いと思います。
 素麺や焼いたお肉にかけても美
 味しいと思います。
★まるで、山芋並のネバネバ感!
 ヘルシエの特徴を活かしたソー
 スが出来ました。

image

佐助さん(北海道)
2024/8/19

image


★ヘルシエ冷や奴
★ヘルシエ
★2人前
★材料
 ヘルシエ  2~3本
 味ぽん   大1
 豆板醤   小1/2
 豆腐    1丁(300g)

★作り方
 1.ヘルシエは粗みじん切りにする。
 2.味ぽんと豆板醤を加えてよく混ぜる。
 3.豆腐の上に2を乗せて出来上がり♪

★レシピのコツやポイント
 ・ヘルシエは食感と粘りが両立するよう粗く刻みます。

★この料理、野菜の味について
 さっぱりピリ辛ねばねばで、夏にピッタリ♪
かただんごさん(兵庫県)
2024/8/26

image



★オクラと赤エンドウのフェジョアーダ
★ヘルシエ
★2人前
★材料
・オクラとトマトは必須
・ピーマン、タマネギなど有り合わせの野菜
・煮豆(今回は赤エンドウを前日から水に戻して塩煮)
・豚肉の切れ端、内蔵など
★作り方
 1.豆は塩味の水煮(面倒なら市販の水煮豆でもOK) 
 2.野菜と肉類は1.5cm程度に切り、ニンニクを入れた油で炒める
 3.火が通ったら2を1に加え、水分を調整して煮込む
 4.書く素材から味が出るので塩胡椒程度の味付けで十分だが、酸味が強うようなら砂糖少々を加える
 5.全体にアジがなじんだら完成
★レシピのコツやポイント
・コツは何もありません、ひたすらごった煮すればよい
・今回は豚肉の切れ端や小腸を使いましたが、あるもので何でもOK
・野菜もオクラ・トマト・赤エンドウなど余りがちなものを使った
★この料理、野菜の味について
・今回はショートパスタと合わせましたが、ご飯でも単品でもスープでもお好きなように
・最初はアフリカ風のガンボライスを作るつもりでしたが、余った野菜が色々あるので、ごった煮に変えました
ぽん太さん
2024/8/26

★納豆パスタ

★ヘルシエ

★1人前

★ヘルシエ1本
 パスタ80g
納豆1パック
 大葉 5〜6枚
 しらす干し 大さじ1
 卵の黄身 1個分
 海苔  適宜

★パスタは1Lのお湯に小匙1の塩を入れて茹でる。茹で上がったらバター大さじ1をまぶす。

ヘルシエは飾り用に輪切りを何枚か用意する。

ヘタを切り落として、納豆と一緒に粗みじん切りにして、醤油小匙1と、しらす干しと一緒に100回位よく混ぜる。

茹で上がったパスタの上に納豆をのせて、真ん中に卵の黄身を落とす

周りに、輪切りのヘルシエと紫蘇と海苔をちらす

★コツ、ポイントは特にありません。ヘルシエを1本だけでも美味しく食べれる料理なので。普通に見かけるレシピですけど。
10分で出来ます

image

ぽん太さん
2024/8/30

★ヘルシエのミルクゼリー

★ヘルシエ

★カップ3個分(作り安い量)

★ヘルシエ3本
 ゼラチン5g
牛乳 150cc
砂糖 大匙1 

水(ヘルシエの甘煮用)150cc
砂糖大匙1

★➀ヘルシエは、洗ってガクをとって、甘煮用の水150ccに砂糖を大匙1入れて、柔らかくなるまで5分位煮ます
 
 ②煮たヘルシエは粗熱がとれるまで置いておきます

 ③小鍋に牛乳を150cc入れて火にかけ、沸騰寸前になったらゼラチンを入れて溶かします
 
 ④粗熱のとれたヘルシエを適当に切って汁毎ミルサーにかけます
(飾り用に何枚かスライスして50cc位の甘煮液につけておく)

 ⑤ ③と④を混ぜてゼリーの型の内側を水で塗らして、型に液を注ぐ
 
 ⑥粗熱がとれたら、冷蔵庫で4時間位冷やす
 
 ⑦型から取り出して、スライスしておいたヘルシエを飾り、全体的に甘煮液をかける。

★コツは特にありません

★ヘルシエを入れる事で、ミルクゼリーがモチモチになって感触を楽しめます。オクラのネバネバ感が苦手なお子さんのおやつにいかがでしょうか?
甘煮液もとろみがついてるので、お年寄りの方にもお勧めです。

image


麩饅頭みたいな感触です