菜園ナビホーム
菜園
ブログ
栽培教本|家庭菜園での野菜の育て方をやさしく解説
使い方ガイド
新規登録
登録・ログインすると、
菜園ナビがもっと楽しめます!
ログイン画面
新規登録
hideさんの日記
hideさんの日記
フォロワーの日記
サイト内全日記
時期を選択
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
根上がり育苗
公開
hide
さん
コメント (4)
2015/2/15
イタナスさん(ナス)
についての2015/02/15の記事
トマトとかで、寝かせ植えをすると
根量が増えて良い・・・などと云われていますが
私はどうも好きじゃない。
根には直根と不定根があり、
上記の方法は不定根を増やす方法。
直根がしっかりしていないと
株のスタミナが衰えると思っている。
地中で見えない根だからこそ、
手元で見えている段階では
気を使いたい。
そんな訳で、鉢上げの際は、
「根上がり育苗」をやっている。
どんな方法かというと、
根鉢半分しか埋めないだけ。
あとは潅水すればそのうち
埋めていなかった根鉢が洗い流される。
http:/
/
lib.ruralnet.or.jp/
genno/
yougo/
gy075.html
ついでに2009年にピーマンで試した結果も
ご紹介します。
左から深植え、根上がり、通常です。
深植えは、胚軸からたくさんの不定根が
発生しています。
根上がりでは、太く長いです。
根上がりでは、根の部分が一部緑化しています。
意外と知られていないこの方法。
栽培にはケースバイケースが多く、
こうしなければ駄目というのは
無いと思います。
不定根には不定根の役割があり、
直根には直根の役割があるのだと
思いますので、どちらが良い・悪いなどと
決めることはできません。
このあたりは趣味趣向となるとは思いますが
私は「直根」が好きです♪
皆さんは直根派?不定根派?
古い日記
新しい日記
なおちゃんさん
2015/02/15
トマトは寝かせ植えをしたことがあるけど
普通に植えたときと地上部の育ちは
変わらなかったなー
浅植えの方は大丈夫かとハラハラしちゃいますが
現代農業の記事を読むといいことが
書いてありましたよね。
酸素要求の高いウリ科野菜などには
浅植えが効果ありそう~
カントリー親父さん
2015/02/15
なるほど。
こんな方法があるんですね!
浅根系により有効なのですかね?
hideさん
2015/02/16
なおちゃんさん
トマトの寝かせ植えは有名ですけど、
効果はそれほどだったのですね。
浅植えとは、定植の時に浅く植え付けて
潅水時に根洗いするあれでしょうか?
ウリ科、特にメロンは直根を太く深く
伸ばせば、ホモシプスに負けないスタミナも
案外可能なのかもしれません。
hideさん
2015/02/16
カントリー親父さん
浅根となりやすい作物は効果が
出やすいと思いますが、それ以外でも
ナスやピーマンなどで有効だと
現代農業の記事で何度か見かけています。
「根洗い」で検索すると、色々と情報があります。
記事にコメントするには
ログインが必要です。
新規登録
ログイン画面
PR