サイト内検索 菜園ナビ|家庭菜園ナビゲーター

たけさんの日記

今年もよろしくお願いいたします。公開 コメントください!

たけ
たけさん(福岡県)  
コメント (8)
2025/1/3
郷土料理(郷土料理)についての2025/01/03の記事
毎年恒例の・・・

〇〇家のお正月をご紹介(私は養子にでましたのでたけ家の正月行事ではなく、実の父親の実家の行事です)。

お正月の朝、起きるとお座敷に全員が集合(私は家を出ていますのでお昼ごろ到着してから)。
お座敷には年末に作った宝船や鏡餅、年取り餅が飾ってあります。

image


立派なお座敷がある実父の実家はもう誰も使っていないので現在は洋室で行われています。

image


宝船は昔はもっと立派でしたが、簡略化されたものになっていて、実父は正式なものはもう作り方がわからないということでもう簡略化されたこの宝船が定番になっています。


集まると家長から順に並びます。
最初にお茶と干し柿、みかんをいただき、一息。

image



全員が食べ終わると、次はお屠蘇をいただきます。
お屠蘇は昆布と鰹節も一緒にいただきます。

それが終われば今度は年取り餅の前に。

image


今年のイワシは少し小さかった・・・

年取り餅の前で今年なる年齢(昔は数え年でしたけど、今は満年齢になっています)を言い、簡単に今年の抱負を言います。

これを一人ずつやってお正月の朝の行事は終了。


さて、これまた毎年恒例、あさみと子供たち作のおせち料理をご覧あれ。
5家族16人分です。

image


image


お刺身と馬刺し(両方ともブロックを切るくらいはしていますけど)を除きすべて手作りです。
一部ご紹介。
まず、菜園ナビ(ゆみねねさんだったよね?)で教えてもらった、こんにゃく入り黒豆。
これがもう本当絶品で毎年定番です。

image


私が鹿児島の農業経営塾で講師したときに来られていた農家さんの一人で100年以上続くネギ農家さんから購入している白ネギの焼き浸し。
これまた、私の実弟は肉魚ばかり食べているのですが、これだけは別、すぐに食べつくしてしまいます。

image


おせちの定番でもあります栗きんとん。
使用している品種は栗黄金(商品名マロンゴールド)、くしまアオイファームさんのものを毎年購入。このマロンゴールドはクチナシでの色付けが必要ないくらいご覧のように鮮やかな黄金色です。しかもうまい!

image


栗きんとんに煎茶の粉をまぜた煎茶きんとん。

image


次女が毎年担当している飾り切りの入ったがめ煮

image


次女が作った、けど品数が多すぎてもって行き忘れた(爆)肉巻きヤングコーンのタンポポ風

image


長女が作った伊達巻もうっかり並べるのを忘れており写真無し(爆)

そしてお雑煮はうちは昔から澄まし汁に餅と青菜だけが入ったこのシンプルスタイル。

image




皆さんのお正月はいかがでしたか?!
ゆみねね♪さん(神奈川県)
2025/1/03

コンニャク入りの黒豆は、私の母から伝授。
母は母(祖母)から伝授。
鹿児島県枕崎の煮豆らしいですよ。

image

コンニャクに黒豆の煮汁が
染みたのがまた美味しいんですよ〜〜。
ポンポン太さん(島根県)
2025/1/05

明けましておめでとうございます〜
今年も菜園ナビを楽しませて頂いてます\(^o^)/
飲食勤めなのでおせちは作りました(;´Д`)

image


image


年末から三が日は口から魂が出る思いでした(´;ω;`)
そして、たけさん家のおせちはスゴイですね!
全部手作りとは脱帽です…
きんとん練るのも大変ですし、煮物の人参に飾り包丁まで…
一般家庭がここまでやるのか!?
…とびっくりしました(;^ω^)
おせち離れと聞きますが…是非、日本の良き伝統をこれからも守っていって下さい(^_^)
たけさん(福岡県)
2025/1/06

やはりゆみねねさんでしたね!!
毎年大人気メニューです。
たけさん(福岡県)
2025/1/06

ポンポン太さん
飲食勤めだったら年末大変でしたでしょう。
ここのところ暖冬で29日くらいからうちの妻も作り始めますが、以前は外においておけば大丈夫だったものが昨年と一昨年と暑かったせいで冷蔵庫フル稼働でした。

御節作りですが妻がもともと料理が得意なのと、子供がアレルギーがあって市販のものが食べられないのもあって作るようになったんですよ。

妻が娘たちに毎年御節を伝授していっています。
森さん(茨城県)
2025/1/06

      本年もよろしくお願いいたします
 たけさん 伝統的な行事が行われるんですねーー。
素晴らしい数々の手料理 素晴らしいです
多人数で楽しく過ごして良い正月でしたね。


   今年も 菜園ナビ 盛りあげましょう



 
おとんとんさん(兵庫県)
2025/1/07

たけさん
明けましておめでとうございます
私の家でも昔は鰹節を鉋で削って出汁をとり、お節料理を色々作っていました。
しかしだんだんと、量と品数が減り、今年は寂しいお節料理になってしまいました。
手元に栗黄金があるのに、栗きんとんも作らずじまいで焼き芋にしてしまいました。
妻の実家でも、年末の餅つきをやめてしまいました。
昔からの風習は無くしたくないですが、手間暇かかるので無理強いはできないです。
たけさん(福岡県)
2025/1/07

森さん
今年もよろしくお願いいたします。
伝統的な行事も徐々に失われて行っているなぁと感じます。
我が家の宝船も元の形状はわからないですし。
ただ、今は写真や動画がある分残しやすくなったなとも思います。
せめて昔の宝船の写真が残っていればですね・・・
たけさん(福岡県)
2025/1/07

おとんとんさん
今年もよろしくお願いいたします。
我が家もいつまでやれるかなぁと、こういうのは人数がある程度いないと作るのも大変ですもんね。
親戚なり友人なりが集まっているうちでないと厳しいですよね。
記事にコメントするには
ログインが必要です。