サイト内検索 菜園ナビ|家庭菜園ナビゲーター

フォルサさんの日記

ナス発芽しました(・_・;公開

フォルサ
フォルサさん(岡山県)  
コメント (10)
2024/2/20
ナス(ナス)についての2024/02/20の記事
トレイに12粒蒔いて冷蔵庫の温度を利用して発芽させようとしてるけど発芽しません、なので体温で発芽させようと追加で6粒用意して体温で温めてます
すると...
発芽しました!
トレイのやつが!

image


image


どうしよう全部植える場所は無い...
めんたいこさん(東京都)
2024/2/22

フォルサさん
植える場所がないこともおおごとですが…

「体温で温める」の意味が分からない私も、色々な妄想で脳内が大変なことになって、おおごとです。

腹巻きにでも入れて生活してました??
(・_・?)
フォルサさん(岡山県)
2024/2/22

たらこさん、唐辛子の記事の続きになりますねhttps://saien-navi.jp/pg/blog/read/7935502/
私は名札入れを首から下げて24時間温めてます、みなさんポケットに入れたり工夫されてるみたいです
体に密着させて30℃くらいで安定した温度が得られます、きょう4日目ですが発根しました!
仕事なので植替えできないから夕方まで温め続けます(笑
めんたいこさん(東京都)
2024/2/22

何かの隠語か比喩かと思ったら、文字通り本当に体温で温めていたのですね!
∑(゚Д゚)!!
しかも素敵な名札に入れて!爆笑

菜園ナビって、本当に勉強になります。
フォルサさん(岡山県)
2024/2/22

ちょうど今頃がナスやトマトの種まきシーズンなので皆さん発芽温度をキープするのに工夫されてます、湯たんぽやWi-Fiルーターの発熱を利用して20〜30℃をキープしてる人も居ます
私も最初人肌は冗談だとおもってました(笑

image


朝より2〜3ミリ伸びてる!(◎_◎;)
早く帰って植えなきゃヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
おとんとんさん(兵庫県)
2024/2/22

早く植えてくださいよ。
植える際にポキンと折れたらダメですよ。
ほんの少し白い根っこがのぞいた時が植え時です。
おとんとんさん(兵庫県)
2024/2/22

根っこが紙に引っ付いていたら、無理にはがしてはダメですよ。
根っこが紙からはがれなくなった場合には、紙ごと土に植えましょう。
紙ごと植える際には双葉が展開出来るように、余分な紙を切り取ってください。
フォルサさん(岡山県)
2024/2/22

おとんとんさんタイミング的には早朝が良かったのかな?
勤め人には朝の貴重な時間を割くことができず、そのまま腹に抱えて出社しました(笑
先ほど紙につくこともなく無事植えました、発根してないのは引続き温めてます
おとんとんさん(兵庫県)
2024/2/22

フォルサさん
リアクションの「よかったです」は、「無事に植えれて」にかかっています。
「早朝が良かった」ではありません。

たらこさん
私も体温で温める予定ですが、苗床が出来ていないので、まだ温めていません。
タネは水に濡らして冷蔵庫で冷やしています。
おとんとんさん(兵庫県)
2024/2/22

うちの夏野菜たちは、まだまだこれからです。

image


さて、今晩から温めます。
かただんごさん(兵庫県)
2024/2/23

私の夏野菜は1品種を1〜2株が殆どなので、普通は苗を購入してます。ただし、入手しにくい品種や自家採種で継承してきたものは種から育苗します。

自作すると必要数以上にできてしまうので、貸農園のご近所さんと交換したり融通したり。
お隣のおばさんは育苗名人で、珍しい品種を色々と作ってます。ブラとかガードルとか密着系の下着に挟んで発根させ、ポットやセルトレイに移したら浴槽の蓋の上に置いているとのこと。
私にはその技は使えないので、プラの容器にペーパーウェスを敷いて発根させてます。(ブラがないならプラを使え)容器を窓辺の陽ざしのあるところへ置いて、夜は冷蔵庫の上とかに移せば、人肌より時間はかかるかもしれませんが、ほぼ安定して発根できます。

image



お隣さんは突然にトマトアレルギーになってしまったので、今年からサンマルツァーノとかも自作しなければならなくなりました。
記事にコメントするには
ログインが必要です。