菜園ナビホーム
菜園
ブログ
栽培教本|家庭菜園での野菜の育て方をやさしく解説
使い方ガイド
新規登録
登録・ログインすると、
菜園ナビがもっと楽しめます!
ログイン画面
新規登録
chisa_fさんの日記
chisa_fさんの日記
フォロワーの日記
サイト内全日記
時期を選択
2023年9月
2023年8月
2023年7月
2023年6月
2023年5月
2023年4月
2023年3月
2023年2月
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
新芽が半分壊滅(´;ω;`)
公開
教えてください!
chisa_f
さん
コメント (18)
2023/9/17
三太郎・紅三太さん202308(ダイコン)
についての2023/09/17の記事
※3枚目虫写真注意
少し葉が大きくなってきたので、
ネットをペットボトルで浮かせてる状態から
支柱に変えようとあけたら、、
大根、2日ほど見ない間に半分がなくなっていました…
去年秋も小カブを全滅させた虫です…
新芽と根の真ん中を食っています。。
ネットも新しいのに変えたのに。
それでもダメ…どうしたらよいのでしょうか
同じような虫に対して対策されてるかた、
どうかご教示ください。。
古い日記
新しい日記
ポコさん(千葉県)
6 日前
私もです。
今年は春菊の葉まで食べられています。
よって、大根・水菜・カブ・キャベツ類は葉が残っていません。
レタス類は何とか残っています。
ヒロスキーさん(茨城県)
6 日前
ダイコンシンクイムシですね。
今無事な株も卵が産み付けられているかもしれないので、蒔き直して不織布でトンネルをかけてはどうでしょう。
ヒロスキーさん(茨城県)
6 日前
こんな感じです。
chisa_fさん
6 日前
ポコさん
コメントありがとうございます。
わー。。辛いですね…
せっかく育ててもひと月の間に食い散らかされて
しまうのは辛いです。
なんとか対処をしていきたいです。。
chisa_fさん
6 日前
ヒロスキーさん
コメントありがとうございます。
ダイコンシンクイムシなんですね…敵は。。
ありがとうございます。
確かに卵ついてるかもなので、
明日行けたら片して巻き直しします。。
狭い地なので支柱かトンネルにできないですが、
工夫してみることにします。。
かただんごさん(兵庫県)
6 日前
昨年の今頃は私もシンクイムシの被害を受けていました。品種によって虫の好みもあるようで、紅三太の被害が大きく、三太郎は軽かった記憶があります。
特に何も対策しませんでしたが、9月の終わりには収まったので、アシナガバチとかの天敵が活躍したのだと思います。
防虫ネットや不織布トンネルも対策の一つだとは思いますが、既に虫が着いていたり地中から出てくる虫の場合は、飼育するようなことになりますから、よく考えてくださいね。
ポコさん(千葉県)
6 日前
防虫ネットはコオロギは不向きかと。
理由はコオロギのさなぎは地面の中ですからね。
くのさん(兵庫県)
6 日前
虫を徹底的に避ける方も居れば、虫と共生してる方も居る。私は前者かも?^^;
なので、防虫ネットをそこら中に張り巡らしている始末...w
それでも虫の侵入により、ネットの中は虫の飼育状態になって被害がより深刻な所もある。被害が拡大する前に、何らかの対処は必要です(芋虫系はゼンターリ顆粒水和剤にて抑え込んでます)。まあ、ネットのお陰で有機栽培的な低農薬で済んでます。
虫密度を下げられるようになったので、過保護なネットを外す算段も画策し始めておりますが、虫と共生には未だ未だほど遠いなぁ~...(というよりもトラウマになっていて虫への恐怖心が勝っているからか?w^^;w)
防虫ネットをしてると、作業がしづらいとか気付きにくいとかあるからね。
chisa_fさん
5 日前
かただんごさん
かただんござんの所でも被害は出たりするのですね。
品種の差はありそうです。うちは紅三太より三太郎がやられました。
ネット、本当にそうですね、、
去年しばらく目を離した小カブのネットの中を小さな蛾が
飛び回っていたときはぞっとしました。
うちの場合はレイズドヘッドなので、新聞紙がけとかマルチで
ダンゴムシが増えたりと色々考えないといけないなあと
ようやくそんなところに思い至るようになってきました。
一旦は怪しい株を全部取り除いて再度まきます…
コメントありがとうございました。
chisa_fさん
5 日前
ポコさん
確かにコオロギの場合地中ですものね。
あまりコオロギ幼虫っぽい被害には合ったことがないのですが、
覚えておきます。ありがとうございます!
chisa_fさん
5 日前
くのさん
コメントありがとうございます。
よくわかります。。私もできることなら徹底的に避けたい派です。
去年↑の虫がうぞうぞいた時には凍り付きました…
いまだコガネムシの幼虫も青虫も(見慣れはしましたが)結構トラウマです。。
しっかりネットをかけていても、葉が成長してネットに触れている所から
被害にあうとも聞きました。
やっぱり抑止の考えないとかなと思いました。
ご教示とてもありがたいです。参考にさせていただきます。
yuituさん(岡山県)
5 日前
私は葉物に防虫ネットは必須です。
おすすめは
0.25mm目 AJメッシュシート(アマゾンで買いました)結構丈夫で0.25mmならハダニも入れません。
ちゃんと水やりも出来ます。
これでかなり虫除けのイライラが減りました。
かただんごさん(兵庫県)
5 日前
ダイコンの畝が混み合ってきたので、本日に最後の間引きを行いました。
間引き菜を持ち帰ろうと水に浸けていたら、いろいろな虫が出てきましたよ。
ハイマダラノメイガの幼虫(ダイコンシンクイムシ)、ダイコンサルハムシ、アオムシなど。
まあ、ここまで来たら行くしかないので、このままGO。
chisa_fさん
4 日前
かただんごさん
虫も居られたとのことですが、すでに
大きくなってきてますね…!すごいです^_^
私は小さな所でまきなおししたので、
これからの発芽にかけますᕦ(ò_óˇ)ᕤ
chisa_fさん
4 日前
yuituさん
おすすめネット教えていただき、ありがとうございます!
早速ポチっと買いました^_^
週末また別の場所にまくので、使えるといいなと。
アドバイスありがとうございます!
yuituさん(岡山県)
3 日前
chisa_fさん
不織布と違って風通しがいいのでトンネル内は暑くならないので、暑い時期にはもってこいですよ。
chisa_fさん
3 日前
yuituさん
ありがとうございます。
ちょうど気に入ってた風通しのいいネットがボロボロで
小さな穴から入り込まれていたようです。
今日届いて、週末作業ですが、今朝も周りにひらひらと飛んでいます。
間に合えー(^_^;)
chisa_fさん
3 日前
コメントいただいた皆様、ありがとうございます!
ちょっとSNS上で調べましたが
家庭菜園の方も農家の方も、結構、今年の
シンクイムシ発生が多いと言うコメントが多かったです。
原因はもうちょっと雨が少なかったことではないかと。
私はこれからまくエリアもあるので、
もう一度トライしてみたいと思います。
記事にコメントするには
ログインが必要です。
新規登録
ログイン画面
PR