サイト内検索 菜園ナビ|家庭菜園ナビゲーター

もんさんの日記

ニンジンの種まき公開 教えてください!

もん
もんさん(石川県)  
コメント (16)
2023/9/16
あかねゴールド(ニンジン)についての2023/09/16の記事
今年は猛暑でせっかく出た芽が何度も枯れてます。
今からこれをまきますが、ちょっと間に合うか心配。

image


2週間前にまいた普通ニンジンもまだ芽が出ません。雨待ちですがその前に土が焼けてしまって発芽ができないみたいです。
来週ぐらいからようやく雨が降って気温が下がって来るようです。体感だと今が例年のお盆ぐらいの気温だと思います。
皆さんのところのニンジンはいかがですか?梅雨明けぐらいにまいた方のいらっしゃったら現状教えてください。
ねこむしさん
2023/09/16

こんにちは
梅雨明けに蒔いたニンジン他ダイコン、ラディッシュ等々発芽しましたが、その後全て暑さで枯れました
日除に黒か赤の寒冷紗すれば良かったかなと思っています
その後の撒き直しの分ははそこそこ発芽しています
私も、播種時期の少し遅い品種のニンジンの種を最近買いました
これから播種します。お互いめげずにいきましょう。
もんさん(石川県)
2023/09/16

うーんやはりそうですか。
農家の方のYou Tubeで適期にうえた苗が次々枯れてるのを見て、今年は気温から一月遅らそうかと思ってるんですよね。
野菜の生育には日照よりむしろ気温らしいので。

これからは猛暑や厳寒を避けた2期栽培がいいかも知れないですね。
試しに9〜12月までを秋作にしてみようかと考えてます。
六実のおじさんさん(千葉県)
2023/09/16

ポコさんの真似っこで、早めに種まき。
発芽を喜んだのもつかの間。あっという間に枯れ死。
雨予報前に再度種まき。
何と今日、間引きをしてきました。
もんさん(石川県)
2023/09/16

おじさんとこもそうですか。
うちも雨待ちですが、予報がなかなか当たらなくて(ToT)
ダムも危ないですが、ギリギリ取水制限を免れてるようです。

ここまで高温&少雨は初めてのことなので、手こずってます。うちも4回ぐらいあれこれ試しつつまきなおしてます。
六実のおじさんさん(千葉県)
2023/09/16

私は同じところの同じニンジン。
今揃ってる中に、出遅れて目を出したのもいるかもしれません。
まあ何とか自前ニンジン。食べられそうです。
チックさん
2023/09/16

梅雨明けは7月22日でした。
ニンジン播種は7月31日
9月10日間引きしました。

image



今夏の宮城は異常に暑く雨が少なく畑は砂漠状態でした。
それでもMAX35℃ぐらいなので水やりと遮光でなんとか乗り越えられた感じです。35℃をを超えると発芽しずらいみたいですね。こちらは皆さんのところよりは条件が厳しくなかったということなんでしょうね。
もんさん(石川県)
7 日前

遮光は寒冷紗ですか?
うちは不織布で、逆に水を弾いてしまった感じです。

以前作物でグリーンカーテンを作ってその下にまいて、割にうまく生育できたんですが、今年は暑すぎてグリーンカーテン予定の作物がほぼやられてしまいました。
毎年難しいです。
チックさん
7 日前

石川県の8月の天気を見てみたら35℃を越える日が多くてさらに水不足なら野菜には過酷だったんだろうなと思いました。

初期はワライラズベタがけ+ワライラズトンネルで遮光しました。
今はほうれん草にワライラズで遮光してます。

image

もんさん(石川県)
7 日前

今週からようやく雨が続きますので、なんとか芽が出るかと期待しています。

潅水設備がない畑なので天候任せのところがあり、先月は厳しかったです。
ツヨシさん(兵庫県)
7 日前

ニンジンは本当に難しいと言うのか、読めない野菜ですね。

8月31日に播いたのがようやく発芽しました。参考ですが
種まき前後、特に播いた後は土の乾きに関係なく、毎日水を掛けました。
通常は不織布をべたかけするのですか、熱がこもってはと籾殻をまいて乾燥防止としました。
という事で。10日で発芽しました。

良し悪しは結果ですから、何とも言えません。

image


発芽の様子です。今は草丈も伸びて本葉が出るまでに
良く繁っています。
水やりは続けています。
もんさん(石川県)
7 日前

うちは2週間前にまいたものがようやく1つ出た感じなんですよね。
もっとも1か月以上前から同じ場所にまき続けてるので、ひょっとしたら前にまいたものかも知れないですが。

覆土なしの押さえ付け、籾殻覆土、不織布べたがけなどの方法を試してるんですが、いずれも芳しくないですね。
しかしながらコート種子の方が多少発芽率いいようです。猛暑で少雨の雨待ちの場合は、その方がいいかも知れません。
CREWママさん
3 日前

7月末に種まきしました

image

こんな感じて土から浮かせて風通しをよくしつつ日光を防ぐ寒冷紗をかけました。
日よけ、水まきは毎日日没頃にたっぷり、発芽してからもたっぷり・・・寒冷紗を外したのは9月になってから。
8月はほとんど雨が降らなかったので毎日のように畑。

image

とりあえずほぼ発芽して元気いっぱいに生育中。写真は数日前の状態です。
もんさん(石川県)
2 日前

やはり少し日陰にするのがポイントなのかな。
多少日陰があったほうが水分保たれるので発芽しやすいようですね。うちもまいたあと毎日水やりしましたが、雑草すら根が焼ける状態で、まさに焼け石に水でしたよ。

今日、ようやく恵みの雨が降ったので、種まきしました。
これからようやく秋雨の季節がやってくるようなので、芽出しするんじゃないかと期待しています。
かただんごさん(兵庫県)
2 日前

7月に播いたものは発芽したものも全滅でした。

一概に適期と言いますが、適期というのは種袋に記載の播き時ではなく、発芽適温の時期だと反省しました。

最低気温が25℃以下で安定するようになった9月の初旬に播き直して、1週後に発芽し今は順調です。もちろん保湿に気をつけて。
ポコさん(千葉県)
2 日前

次のアドレスを参照してください。

https://saien-navi.jp/pg/blog/read/7226988/0804

実は今年寒冷紗を使って発芽後の対応を行ったのですが上手にいきませんでした。
もんさん(石川県)
2 日前

ポコさん参考ページありがとうございました。
やはり土が焼けたと言う感じですね。コート種子は9月になってからまきましたが、まいたあとほとんど雨が降らなかったのも一因だと思っています。

今日のニュースでは、この冬はエルニーニョの影響で暖冬らしいです。
普段なら寒さで生育が止まるニンジンですが、夏の暑さを考えるとあるいは12月まで成長してくるかもしれません。
記事にコメントするには
ログインが必要です。