サイト内検索 菜園ナビ|家庭菜園ナビゲーター

ごつさんの日記

種屋さんにタネ袋の表記についてお願い♪公開 コメントください!

ごつ
ごつさん(福井県)  
コメント (7)
2023/9/16
慣れたとは言え、種まきには慎重になります。発芽しなかったら嫌だからです。実際そういうことは今でもあります。

種まきの時に一番気になるのが、深さはどれだけか?と言うことです。ところが、ほとんどのタネ袋に深さがかいてありません。
アブラナ科には『うすく土をかけて』とかはありますが、その他の野菜には(花にも)ほとんど書かれていません。

取りあえず発芽すれば嬉しいものですし、やる気も出ます。株間や条間は記載されていますが、これは適当に間引けば済むことです。

そこで、お願いです。
タネ袋には播種の項をつくっていただき、深さはどれくらいにすれば良いのかを明記して下さい。
出来れば、好光性なのか嫌光性なのかなども記載して欲しいですね。
ポコさん(千葉県)
2023/09/16

誰もコメしないようなので!

>タネ袋には播種の項をつくっていただき、深さはどれくらいにすれば良いのかを明記して下さい。

種まきする深さは状況によって変えています。土が乾燥している時期なら少し深めに

>出来れば、好光性なのか嫌光性なのかなども記載して欲しいですね。

ネットで調べれば良いのでは。

種袋のスペースは限られていますのでご希望の件については無理かと思います。

でも、種苗会社にメール等でお願いする方法もあります。

なお、私は先日種を購入した佐世保の市川種苗さんでは種まき等の栽培方法について記したペーパーが袋の中に入っていました。
ごつさん(福井県)
2023/09/16

ポコさん
まぁ、ネットで調べればって言ってしまえば、身も蓋もないことで、それなら畝幅から条間まで、種まきの時期から収穫までネットで全部わかります。
ただ、さぁタネを蒔こうと袋から出したときに、パッと分かると良いなと思ったわけです。
私はノートに植え方をまとめて書いてあるので差し支えはありませんが、初めてタネを蒔こうとした人には一番知りたいことではないかと思ったわけです。
ツヨシさん(兵庫県)
2023/09/16

種まき発芽の下手な、自称新米菜園者です。

テーマ;深さとありますが、覆土の方が強いです。
ネットにしろ種袋での多くは
「薄目・厚目・少な目・多目」と満点の表示です。
それで実際に行うは、・・・のつもり。です。

やはり信じるは自分自身。失敗して反省から、考え次に生かす。しかありません。
ネットや、種袋は方向性の道しるべと、考えています。

でも、菜園ナビの皆さんの投稿にコメントを拝読することで、自分の経験を失敗を短縮してくれる、貴重な情報です。
一例ですが、ニンジンの種まきです。
➀スジまきして、薄目の覆土。・・・従来から7つもり。
②乾いた土と種を混ぜて播く。・・・Mさんの投稿
③覆土なし播いて指先でカジカジ・・・Rさんの投稿
こんなこと他で見たことも聞いたこともありません。
今は③の方法をとって、2線2勝です。
まるさん
2023/09/16

よく言われるのは種の直径の3倍の深さ。微細な種子はだいたいは好光性種子。種にエネルギーを蓄えていないから、直ぐに日光を捉えてエネルギーを生産しなければならないからと誰かが言ってました。
チックさん
2023/09/16

確かに初心者は知りたいところかも。
自分が持っている種袋見てみたら枝豆の種袋には2cmと記載がありました。でも他は記載がない。

私は好光性種子だけ覚えていて他は種の3倍の深さを目安にしています。

種苗メーカーさんに意見してみるのも良いのでは。
記載がない理由が何かあるかもしれないしそれを知るのも面白いかも

好光性種子のニンジンは生種子とコート種子でも覆土が変わるだろうしね。
かただんごさん(兵庫県)
2023/09/16

種袋裏面の面積で提供できる情報は限られますね、しかも人によって知りたい情報は千差万別。
種苗メーカーも購入者の要望や特に留意すべき点を選り込んで、現状の記載になっているのでしょう。

お気づきの方もおられるでしょうが、袋には必ずバーコードがあります。それができるなら、別途QRコードでも付して栽培情報を提供するのもアリかと思います。それなら、現地でもスマホをかざせば情報を得ることができますから。
ごつさん(福井県)
7 日前

いろいろな考え方がありますねぇ。
私の種まきは、ほとんどポット蒔きなので特に神経質になるのかもしれません。
種屋さんに直接なんて恐れ多いし面倒です。
菜園ナビなら種屋さんの目に留まることもあろうかと書いてみました。

ここで打ち止めにします。
コメントありがとうございました。
記事にコメントするには
ログインが必要です。