菜園ナビホーム
菜園
ブログ
栽培教本|家庭菜園での野菜の育て方をやさしく解説
使い方ガイド
新規登録
登録・ログインすると、
菜園ナビがもっと楽しめます!
ログイン画面
新規登録
しゅうくんさんの日記
しゅうくんさんの日記
フォロワーの日記
サイト内全日記
時期を選択
2023年5月
2023年4月
2023年3月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年1月
2021年12月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
茄子の葉が萎れてます、教えてください。
公開
教えてください!
しゅうくん
さん(愛知県)
コメント (7)
2023/5/25
23ナス(ナス(苗から))
についての2023/05/25の記事
家庭菜園に卓越した方々教えてください。
茄子栽培ですが、4月20日定植した茄子が5月24日
急に葉が萎れてきました。
5月23日防虫散布したばかりなのですが、今度は半萎凋病
的な現象が発生してきました(画像添付)。
土壌障害ではないかと思われますが救済策はありませんか?
古い日記
新しい日記
たけさん(福岡県)
2023/05/25
確かに半身萎凋病っぽいですね・・
もしそうであれば土壌消毒などが必要かなぁと思います。
あとは接ぎ木とか・・
トマトは発症しにくいみたいなので違うものを栽培するとかですかね。
kiku1015さん(徳島県)
2023/05/25
青枯れ病かも知れませんね。
半身萎凋病と青枯れ病は、区別がつきにくいですね。
以前の記事です。
https:/
/
saien-navi.jp/
pg/
blog/
read/
5128005/
kiku1015さん(徳島県)
2023/05/25
私はミニトマトの斑点病対策で
農家が教える石灰で防ぐ病気と害虫で
消石灰の上澄み液を葉面散布しています。
その時、しったのですが、消石灰は1Lに2gしか溶けないそうです。下記の記事、一番下見て下さい
https:/
/
saien-navi.jp/
pg/
blog/
read/
7180091/
ph
上記の本に
トマトの青かれ病が生石灰水で止まる。と書いていたので、
生石灰がなかったので、消石灰でナスに撒いてみました。
復活しました。
トマトの青かれ対策では、ジョウロで1株に1合くらい
生石灰水を撒いていくと青かれはなくなったようです。
生石灰は、お菓子の乾燥剤もありますね。
私は集めていますが、青かれ病はでていません。
たけさんの言われるように消石灰水、生石灰水で
消毒すればいいですね。
消石灰は、鳥インフルエンザの消毒とかに使われていますね。
kiku1015さん(徳島県)
2023/05/25
下記のタキイさんHPで
問い合せしてみてはどうですか。
私はよく利用しています。写真つけて送信すると丁寧に
教えて頂けますよ。
私の記事の白なすも青かれ病と言われました。
対策とか教えていただけますよ。
https:/
/
www.takii.co.jp/
CGI/
shop/
contact/
index.cgi
kaoruさん(岡山県)
2023/05/26
とても立派な葉なのに、残念ですね。
ウチの畑の茄子もよく罹ります。
ベンレートという農薬が使えます。ただ2週間収穫出来ないうえに、割と再発します。
ブロッコリーの残渣を入れると良いとか、太陽熱消毒とか茄子栽培後に土壌改良に取り組むといいでしょうが、栽培中だと難しいですね。
私なら、茄子の自己回復力に期待して、活力剤や菌資材を使用します。
マルチ内温度をあげすぎないように、マルチの上にゴザを敷くのも良いそうです。藁や草でもいいと思います。
https:/
/
m.youtube.com/
watch?v=zjtv6Q39GOk
しゅうくんさん(愛知県)
2023/05/26
土壌感染の可能性が高いため総合的に判断して、
以下の対策をします。
1)発病株は、ほ場外に持ち出し処分する。
2)太陽熱による土壌消毒をする。
皆様方、ご指導有難うございました。
kaoruさん(岡山県)
2023/05/26
しゅうくんさん、決断されましたね。
太陽熱消毒するなら、暑い時期がいちばんいいです。
土の消毒と草が生えにくくなるのがメリットです。
肥料や堆肥を入れて畝立てしたあとに、しっかり水を染み込ませてから透明マルチをピシッとはります。雨降り前に畝立てするといいですよ。
1ヶ月くらいしたら、マルチをはがして、そのまま作物を植えたり種まき出来ます。
頑張ってください。
記事にコメントするには
ログインが必要です。
新規登録
ログイン画面
PR