サイト内検索 菜園ナビ|家庭菜園ナビゲーター

カミ賞太郎さんの日記

トマト君達公開 教えてください!

カミ賞太郎
カミ賞太郎さん(東京都)  
コメント (6)
2023/5/19
独り言のようですが、意見を求めます
5年も、家庭菜園をやっていて、初めて認識した事、何故高うねにするのか、それは、水はけを良くする為に、なのに!何故苗の植付けを、いい加減にしていたのか?気は使っていたけれど、穴を深く掘り、水を流し入れれば
芽鉢の高さは丁度良くなるだろうと、。。思い植え付けていた、
高うねにする理由は、水はけを良くするのだから、深くなってはいけない、
これが原因で弊害があったのだ、でも、その弊害は、何なのか、自分で認識していない
これは、トマト の実割れの原因を知ろうと思ってからの事、解っていることは、熟し始めたときの、雨で水分過剰になる為だと思っていた、根鉢を深く埋めると他にも弊害は有るようだ。
トマト君たちには、穴をあける、大タバコが
等の敵がいる、子奴らの、害に会わないような、方策が、あれば、教えて欲しい。
二点、お願いします。
ヒロスキーさん(茨城県)
2023/05/20

トマトの深植えについて、深植えすると徒長しやすくなり、木ボケもしやすくなります。
木ボケした時の対応としては、「実より下の葉」と「脇芽」を摘み取り、栄養が実に行くようにします。
http://blog.livedoor.jp/mk_2nr/archives/6543914.html

オオタバコガの無農薬での防除方法が有りましたので、参考にしてください。
マリーゴールドやバジルのコンパが有効なようです。
https://kajitora.com/tabaccoga-taisaku/
くのさん(兵庫県)
2023/05/20

割れないトマトを作りたい!と思い、自作でビニールハウスをこしらえたら、オオタバコガ被害も減った。
けど、割れは無くならなかったし、尻腐れ病も顕著に発生させてしまった。アザミウマ大繁殖もあって、去年はイマイチの成果でした。
今年はそのリベンジですが、控えている筈の元肥が未だ多い様子で葉っぱがクルクル巻きになったり、水分で肥料吸収をコントロールしようにも降れば大雨で灌水した状況になったり...
ミニトマト一株に物の見事にメガネを出現させてしまいましたが、その下でバッサリ切って脇芽を伸ばして再生中だったりと...
トマトって何かと難しいなぁ~と思う今日この頃ですが、今の所、去年よりも無難に対処出来ていると信じたい!^^;(願望
カミ賞太郎さん(東京都)
2023/05/21

こんにちは、
ヒロスキーさん、くのさん

トマトの雨よけ設置と浅植え・深植え比較
とまとの雨よけ傘(テント)畑でよく見かけます
木嶋先生のトマト浅植え、深植え、納得出来ました、
https://kajitora.com/aomushi-awanomeiga-control/
農学博士の木嶋利男先生が紹介されているトマトやナスなどを食害する害虫「タバコガ」を無農薬で対策する方法
駆除対策法の裏ワザ、ためになりました
私にとって、いや!多くの人にとってもためになる資料です、
くのさん、進行中、体験談、のお話し興味深く読ませて頂きました、どちらの方も苦労と楽しみながら、菜園を続けているんだなーと思い
私も害虫と、引き続き戦って行けます、
おふたり様有難う御座いました。
銀の月さん(大阪府)
2023/05/22

高畝にされていれば、深植えしたとしても、基本的には水捌けは良い方かと思います。
それでも裂果するとしたら、深植えによって、根の量が増え、水を吸い上げる量も増えたからではないかと想像します。トマトは深植えすると土に埋まったところから根を伸ばしやすいですから、水の吸い上げる力が実の量と比べて強くなりすぎたのかもしれません。斜め植えなどわざと地中の多く埋めて根を充実させる栽培法もあります。(うちの場合は徒長苗の誤魔化し植えとか?です)

作が終わった時に根の観察をしてみて、量など確かめておくと次回からはちょうどいい深さで植え付けられると思います。
カミ賞太郎さん(東京都)
2023/05/22

こんにちは、銀の月さん
アドバイス有難う御座いましす、根っこを観察したこと等、無かった、今回からは、意識して、観察して見ます、
斜め植えは、鉢植え行燈の支軸に巻き付ける時にする事と思っていました、
皆さんの、アドバイスのおかげで、他の野菜たちにも当てはめて、管理育成出来ると思います。
有難う御座いました。
銀の月さん(大阪府)
2023/05/22

トマトの斜め植えは、名前の通り苗を斜めにたくさん土に埋めて、脇芽の出るはずのところから根を下ろさせる育て方です。
茎を支柱に斜めに誘引する技?とはまた別なものです。(斜め植えすると茎は斜めになっているので、そのまま斜めに向かって誘引することもできるでしょうね。斜め誘引については、詳しくないです。)
記事にコメントするには
ログインが必要です。