菜園ナビホーム
菜園
ブログ
栽培教本|家庭菜園での野菜の育て方をやさしく解説
使い方ガイド
新規登録
登録・ログインすると、
菜園ナビがもっと楽しめます!
ログイン画面
新規登録
天晴れさんの日記
天晴れさんの日記
フォロワーの日記
サイト内全日記
時期を選択
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年1月
2021年10月
2021年9月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年2月
2021年1月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年6月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
トマトが採れない( ノД`)…
公開
天晴れ
さん(静岡県)
コメント (8)
2022/8/6
トマトさん(トマト(苗から))
についての2022/08/06の記事
毎年思うがトマト栽培が下手だ
よくわかりませんが、赤くなると実が腐る感じで一向に収穫にたどり着かない
どうしたものかね
古い日記
ペンギンさん(兵庫県)
4 日前
天晴れさん
プチぷよは一芸に秀でた品種です。
普通のミニトマトとは違って、いろいろ世話が必要ですね。
実が腐っているには日焼けです。
プチぷよは実も葉も少し遮光した方が良いみたいです。
極限られたカット写真で推測すると、ダブル花房となり樹勢は良いのですが、着花数が少ないので、途中からの窒素肥料が効いて花芽が飛んだように見えます。
例えば、急激に畝が乾燥したか、窒素成分が多い追肥をした場合に良く出ます。ヘタが黄化しているのは全容が分からないのでアドバイスはちょっと無理です。
天晴れさん(静岡県)
4 日前
ペンギンさん
アドバイスありがとうございます
そうですか、手間かけて育てないとダメなんですね
美味しいけど自分には不向きな品種ってことかぁ(T-T)
花が飛んでいるのは、雨避けしてないので豪雨の時落ちました。
雨避け、日除けやってみようかな
Naoさん
4 日前
プチぷよは皮が薄いんだったかな。
雨に当たるとよくないですよ。
来年はほれ丸あたりがいいと思いますよ。
天晴れさん(静岡県)
4 日前
Naoさん
今腐ってるのは特に雨にあたってません
赤くなってきたなぁと思ったら腐る感じ。
ほまれは、トマトの味が濃いので作りません、
プチぷよならと思って作っているのでこれがダメなら、しばらく旅に出ます(笑)
トマトちゃんさん(山口県)
3 日前
天晴れさん。お早う御座います。始めまして。
ぷちぷよのトマト作り難しいですかね。
私は。花が咲いたら、手首一握り位の施肥だけで、後は
雨さらし放任です。でも結構収穫出来ましたよ。
天晴れさん(静岡県)
3 日前
トマトちゃんさん
おはようございます
トマト栽培だけはなぜか相性悪いですね。
同じ放任でもなにか違うんでしょうね。
今のところ愛情が足りないのは間違いなさそうです(笑)
ペンギンさん(兵庫県)
3 日前
天晴れさん
プチぷよは意外と耐雨性はありますが、土砂降りのような強い雨は苦手ですね。でも、特に日焼けに弱いです。
プチぷよなどの薄皮系は、アザミウマ・スクリプスやコナジラミの虫吸害の餌食になることが多いです。金粉果になる原因です。
そうなると、日焼けや雨で一発でやられます。
天晴れさん(静岡県)
3 日前
ペンギンさん
追加の情報ありがとうございました。
ただいまどうやって日除けしようか考え中です
記事にコメントするには
ログインが必要です。
新規登録
ログイン画面
PR