菜園ナビホーム
菜園
ブログ
栽培教本|家庭菜園での野菜の育て方をやさしく解説
使い方ガイド
新規登録
登録・ログインすると、
菜園ナビがもっと楽しめます!
ログイン画面
新規登録
さかなっちさんの日記
さかなっちさんの日記
フォロワーの日記
サイト内全日記
時期を選択
2023年3月
2023年2月
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
これはOK?
公開
教えてください!
さかなっち
さん(奈良県)
コメント (5)
2022/4/5
畑の中のいろいろなヤツ(野菜や花)
についての2022/04/05の記事
菜園ナビさんからトウモロコシの種をいただきました。ありがとうございましたm(_ _)m
植える予定になかったので、どこに作るか迷い中。超極早生のタマネギの欠け株に早生のタマネギを植えたのでタマネギの畝が穴ボコ状態。ここに蒔いちゃうのはどうなんでしょう?トウモロコシは吸肥力強いと言っても、タマネギの食い残しでは足りないでしょうか?
古い日記
新しい日記
ポコさん(千葉県)
2022/04/05
>超極早生のタマネギの欠け株に早生のタマネギを植えたのでタマネギの畝が穴ボコ状態。
ほしつぶコーンは中間地で5月中旬まで種蒔き可なので極早生・早生の玉葱収穫後でも栽培可能と考えます。
さかなっちさん(奈良県)
2022/04/05
確かにそうですね。早生のタマネギは苗買ったので、いつ頃収穫かもイマイチ分からないんですけどね。まだ玉太って来ないし。。。
ポコさん(千葉県)
2022/04/05
千葉の中間地では極早生は3月~4月(種類によってはもっと早く収穫できます。)、早生なら4月末~5月上旬、晩生で5月末~6月上旬です。
そちらの状況が解らなくてコメしました。(ゴメンナサイ。)
播き時が1週間程度なら支障ないと考えます。
さかなっちさんの近傍にお住いの方に呼び掛けておきます。
ダンブルドアさん(奈良県)
2022/04/06
ポコさんに呼ばれてきました
私は奈良・京都の府県境に畑があります
今は超極早生の玉ねぎの収穫が終わり、極早生の収穫中です
4月中旬ごろから早生のスパートの収穫開始します
早生の品種が分からないので収穫時期ははっきりしませんが、5月上旬になれば収穫可能ではないでしょうか
GWにほしつぶコーンの種まきをする予定です
私は直まきすることはなくセル蒔きして移植しています
今は128セルの白いおおものを今日畑に植えつける予定です
直まきしない方法もありかと思います
さかなっちさん(奈良県)
2022/04/06
トウモロコシは初めてなんですよね。発芽が難しくないなら直蒔きしようと思ってます。
早生のタマネギって言ってるけど、収穫が4月後半からの赤タマネギとしか分からないんですわ。まだ太ってこないのは肥料切れなんかもしれないです。
記事にコメントするには
ログインが必要です。
新規登録
ログイン画面
PR