サイト内検索 菜園ナビ|家庭菜園ナビゲーター

菜園ナビさんの日記

米ぬか使ってますか?公開

菜園ナビ
菜園ナビさん  
コメント (43)
2022/3/9
皆さんの投稿を見ていると畑に投入するものを色々工夫されている方も多くいらっしゃいますね。

その中でももみ殻や米ぬかは比較的よく目にします。
↓米ぬか↓

image



米ぬかについて調べてみたところうまく発酵させると含まれているリン酸が植物が吸収しやすいリン酸に変わるということでリン鉱石から得られるリンの代わりにもなりそうです。

今後肥料の価格もかなり上がってくることが予想される中、代用できるものは注目されてくると思います。

肥料としてではなく、害虫をおびき寄せるトラップとして使われている方もいらっしゃるかと思いますが、みなさんどのようにして米ぬかを使われていますか?

☆菜園ナビの使い方☆
菜園ナビは日記、コメント等テキストを入力する欄は全て絵文字が非対応となっています。
絵文字をいれてしまうと、その後に入力した文章も全て消えた状態でアップされてしまいますのでご注意ください。
いさっちさん(愛知県)
2022/3/09

米ぬかは 有ればバーク、牛糞堆肥や菌体資材と同時にカルチベータで混ぜる前に生のまま投入してます。

後は作る品目毎の専用肥料(葉物、実物、根菜程度)とCAINZさんの価格安めの有機ボカシ肥料をそれぞれ半量ほど使い栽培をスタートさせてます。 基本的に追肥は全て液肥を使ってたりします。
六実のおじさんさん(千葉県)
2022/3/09

米糠使っていますよ。
今朝もボカシ肥料作成しました。天恵緑汁が終わってしまったので、納豆使用。
これから春の植え付けシーズンだから、また作ります。
当地の米糠ハウスは、ほとんど空状態。
秘密の場所を教えてもらい、今は米糠たっぷり使えます。
以前、異常発酵して腐り、妻にお叱りを受けたこともあります。
最近は失敗もなし。
ボカシ肥料作ってると、豊作の予感がしてきます。 .
もんさん(神奈川県)
2022/3/09

お米玄米で買って食べるたびに精米してますので、米ぬかが出ます。
ためといてぼかしにしてます。あと、冬場の土作りの時にまいたりですね。精米するとわかるんですが、白米の分量の5%超がぬかになりますので、やはり捨てたりするともったいないです。生ゴミ処理するときにも米ぬかまぶすといいです。
JOYパパさん(大阪府)
2022/3/09

ボカシ肥料の材料として使ってます
まだ畑に直接入れたことはないです

ただ手に入りづらくて…(^^;
お米は玄米で購入するんですけど、玄米が食べたいんですよ
精米はしないので米ぬかは手に入らないwww
なのでネットで購入してます
ポコさん(千葉県)
2022/3/09

米糠は生で畑に入れています。

1畝(1m×7m)あたりお米の袋1相当の米糠を入れて耕うんしています。

良く解りませんが、(他に原因があるのかも知れませんが)雑草が生えずらくなっています。

追肥としても使っています。先日エンドウ類に生の米糠をまきました。
miruさん(香川県)
2022/3/09

ヨトウムシ対策に使っています。
撒いておくと匂いにつられてヨトウムシが寄ってきて、米糠を食べるそうです。
すると消化不良を起こしてしまうんだとか。
去年初めて試して、気持ち被害が減った様な…
定かではないので今年も試してみるつもりです。
ゴンちゃんさん(千葉県)
2022/3/09

米糠はボカシ作りでかなり使っています。
また、今年はサツマイモと里芋畝にセンチュウ対策で鋤き込んでみました。

アブラナ科にやると、窒素飢餓になるので育ちが悪くなると思うので要注意かと思っています。
ポコさんが書いていた雑草も生えにくくなるは、そのせいでなないかと予想していますが本当のところはわかりません。
おとんとんさん(兵庫県)
2022/3/09

米ぬかを花が咲き始めたキュウリの株元に、土が隠れるほど大量に施したことがあります。
数日後には6株全て枯れました。
何事にも限度があります。
気をつけましょう。

それに懲りずに私が使う肥料は、元肥も追肥もほとんど米ぬかです。
かただんごさん(兵庫県)
2022/3/09

私も使いますが、殆んどがボカシになります、生糠で使うのは残渣の発効促進くらいかな。

まあ何事も程々がいいですね。
雑草が生えなくなったり、キュウリが枯れたり、使いすぎも不気味やね。
鈴鹿峠さん
2022/3/09

野菜作りの肥料として米糠を主体に使って育てています。

他の肥料は鶏糞を使っている程度です。

基本的に株間がいる野菜は株間に必要量をすべて埋め込んでしまうので追肥はしません。

株間の狭い野菜は必要量を漉き込んでいます。
ポコさん(千葉県)
2022/3/09

キュウリの追肥に米糠をまいたらキュウリが枯れたとのコメがありましたので追記します。

サトイモの茎に米糠が触れると悪影響が生じます。

そのため、茎に触れないように米糠をまいています。
足柄山の金太郎さん(神奈川県)
2022/3/09

家の前に精米所がありそこから米ぬかをもらって使っています。

45Lの袋でもらっています。多いときは一度に6袋ぐらい。少なくとも1年に200kgはもらっているように思います。

以前はぼかし肥を作ったりしていましたが、最近は直接まくのと、畑の端の野菜くずや除草のごみ(堆肥)にかけて腐食が進むように使っています。

冬は鳥の餌にもなるので、施肥したいところに小さな山になるようにおいています(鳥がついばみ一週間もするときれいにならされています。)

多めに撒くと雑草の出が悪くなるように感じてます。窒素飢餓が起きているのかと思っています。土の表面が固くなるようにも思っています。どのようなメカニズムなのか知りたいです。
イケ菜さん
2022/3/09

ちばーずの皆さんを見習ってほぼ米ヌカ主体です。
冬場はポコさんを見習って期間(1〜1.5月)を開けられる畝は生ヌカそして排水性を改善したいのでもみ殻をかなりどっチャリと。
春から秋迄はゴンちゃんさん、六実のおじさんを目指し米ヌカをボカしたものをこれでもかと入れております。
幸いにも米ヌカ・もみ殻が手に入りやすい環境にいるのでふんだんに使ってます。
70坪位に生ヌカとボカシ合わせ年間400kg位、もみ殻2立米位使ってます。
泥っぽく水たまりとぬかるみ多い圃場ですがようやく排水性が良くなって霜柱が通路以外立たなくなってきました。
Naoさん
2022/3/09

自分自身、米ぬかを使うようになったのは若いころです。

たまたま、連作障害を起こしている畑に有効だと聞いたのが始まりです。まだ若いころ、連作障害なんて知識もなくトマトがたくさんできるので数年同じ場所で作ってたら、みごと青枯れ病連発状態になってしまって、米ぬかを入れていくと連作障害が数年で収まり、効果を感じたのが始まりです。

参考はここですかね。
https://xn--eck4aybyo136p2nu.com/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%B3%E6%A0%BD%E5%9F%B9-qa/%E9%80%A3%E4%BD%9C%E9%9A%9C%E5%AE%B3-%E5%AF%BE%E7%AD%96-%E7%B1%B3%E3%81%AC%E3%81%8B.html

なので、自分は野菜を作って次の畝を作る前に必ず、米ぬかを入れてすき込みます。

そのほか、嫌気性のぼかし肥づくりでも使いますし、肥料としても、タマネギの追肥やニンニクなどに追肥としても利用します。
タマネギやニンニクは12月に追肥で特に使いますが、寒さ対策と除草を手間をかけないためにということも兼ねていますね。

昨年初めておこなった太陽熱消毒処理でも入れました。

ということで、自分は精米所からタダで手に入れてそのまま使うことがどちらかというと多いですね。
柴又のあいちゃんさん(千葉県)
2022/3/09

ナビ仲間のコメントのように
米ぬかは、ボカシ肥料、元肥に使用します。
HCの無料米ぬかを、回収するのですが
最近は米ぬかブ-ムなのか、入手が困難です。
ヒロスキーさん(茨城県)
2022/3/09

今年は、実家で米糠が余っていたので貰って来ました。
生のまま元肥として畝に投入します。

image


籾殻は牛糞堆肥に使われています。

image

ポタジェさん(愛知県)
2022/3/10

 私も米ぬか使っています。
お野菜の味がマイルドになる様に思います。

最初は使い方がよく分からず、作物を枯らしてしまったり、六実のおじさんさんの様にとんでもない悪臭させてしまった事もありました。

ポコさんに色々聞きながらなんとかコツを掴みました。
ポコさんのコメントにもある様に茎に触れない様に配慮して撒きます。

無農薬有機栽培なので、今後もっと米ぬかを上手に使いこなせる様になりたい〜と思います。

何かの本で読んだのですが…
白菜と米ぬか相性が悪いとありました。
どうなんでしょうか…
六実のおじさんさん(千葉県)
2022/3/10

何?白菜と米糠相性悪し???
今年白菜の出来が悪いです。
バンザイ白菜で、とう立ち菜を食べるから問題ありませんが、未結球が多かった。
ボカシ肥料タップリあげた。
秋まで覚えていられたら、気をつけよう。
ポコさん(千葉県)
2022/3/10

>白菜と米ぬか相性が悪いとありました。

本では見ていませんが、近所に住む長老から聴いています。

その為か解りませんが、白菜の栽培は苦手です。
ダンブルドアさん(奈良県)
2022/3/10

ポコさんを見習って1畝(1m×6m)あたり米袋1袋を元肥に使うようにしています

しかし最近は近くに精米所6ヶ所あるのですが全く米糠が集まりません

昨日も6ヶ所で米袋半分ぐらいで必要な量には遠く及ばないです

菜園ナビ見て米糠使う人増えたのかな(笑)
ゴンちゃんさん(千葉県)
2022/3/10

六実のおじさん

ボカシなら発酵済ですから問題ないですよ!
生糠には微生物が多く寄って来て、窒素を奪い窒素成分が少なくなるそうです。(窒素飢餓)
窒素成分を多く必要とする白菜などの葉物野菜(アブラナ科)は成長に影響しそうですね!
かただんごさん(兵庫県)
2022/3/10

米ぬか集めの適期は、新米収穫後とか年末年始ですかね。
ヌカは大量に貯まっているのに、精米する人が途切れないので、泣く泣くあきらめたこともあります。
農家の方は軽トラにいっぱい玄米を積んでくるので、時間がかかります。そういう時は次々にハシゴすればどこかで当りますが。

こんなのもあります、参考に。
https://seimai.locator.kubota.com/?prefecture_cd=28&city_cd=1284
ぽん太さん
2022/3/10

私も皆さんに習ってぼかし肥を作って土に混ぜています。

ぼかし肥が土の中で菌を元気にさせてる様な気がします(*^^*)

生の米ぬかは使った事なないのでよくわかりませんが…。

米ぬかとか、おからとか、残飯とかとっても大切な宝物だと思っています。
もっと、広まればいいな!と思っています♪♪♪
セリカさん(東京都)
2022/3/10

米糠は土作りの時に元肥などと一緒に混ぜて使っています。

米糠はスーパーなどで購入しています。

1kgで150円位だったかな案外高くつきますが・・・。

プランター栽培なのでそんなに使わないのです。

趣味の一つなので美味しいものを作りたいですね。
六実のおじさんさん(千葉県)
2022/3/10

ゴンちゃん、ご指導ありがとうございます。
ならばたっぷり、使用したいと思います。
本日も一袋、ゲット。
miraiさん(兵庫県)
2022/3/10

米ぬかは私も使用していますが、もうずいぶん前から無人精米所に前もって電話していつもお米30キロ入る袋二つに入れて頂きます。
そこはお米屋さんに持って行って販売されてようですが、いつの頃からか頂けるようになりました。

私は植え替えするときに土に混ぜたり、畑で畝全体に入れた後耕うん機をかけています。

後は毎日でる生ゴミを小さくカットし、米ぬかと混ぜて肥料にしていますが、畑の土に混ぜると土が軽くなります。
ロンキチさん
2022/3/10

私も使ってます。
生で畑にすき込む事のみに使ってます。

冬の土作りを兼ねて。
殆ど肥料は使いませんね。

我流ですがな。
ロンキチさん
2022/3/10

因みに、ゴンちゃんさんの書き込みの通りで生糠には微生物が多く寄って来て、窒素を奪い窒素成分が少なくなるそうです。(窒素飢餓) 。その死んだ微生物が数ヶ月かけて分解されて肥料になる仕組みと私は解釈してます。なので、土作りは冬で終わり後は蒔くだけのルーティンでございます。
足柄山の金太郎さん(神奈川県)
2022/3/11

その理屈からすると、作物から少しはなし表層に撒けば、そこの窒素がなくなり。雑草発生を防止できそうですね?
ポコさん(千葉県)
2022/3/11

米糠を表層にまくと、雑草は殆ど生えてきません。

スズメ等が米糠を食べに来ますが。

失敗談ですが、米糠を表層にまいてから防虫ネットのベタ掛けを行っていたところネットが障害(穴が開く。)が発生し使えなくなったことがあります。
いさっちさん(愛知県)
2022/3/11

上手く作りたいなら、初心者の方には 先ずは基本的な資材(バークや完熟牛糞堆肥とか熟成落ち葉とか)を2~3年は土に鋤き込んで万能な土を目指し 様々な物をしっかり分解出来る地力をつけさせてから 米ぬか(特に生)は使って欲しいと思ってます。(私の畑も最初5年はバークや完熟牛糞堆肥を多めに入れて土を作る事を徹底しました。その後 投入量を減らしつつ菌体資材や生米ぬか、籾殻を入れる様になりましたが分解スピードも速く 白菜もしっかり巻いてます)

知識や対処策無くして 計算もせずにやってしまうと リカバリーやリセットするのにも時間も掛かりますし その間、栽培出来る品目が限られたり、途方に暮れたりする様な事になっちゃうかもしれないので我慢も必要かな と思います・・・・・

もし、どうしてもやってみたいのなら 一部の畝でやってみて比較してみたら良いんでは?と思います。 その結果で読めるのであれば方針を設定しつつ広げて行けば と思います。



上手く出来ても 出来なくても
その人にとって 楽しい菜園ライフになれば良いですね(^_^;)
Naoさん
2022/3/11

ポタジェさんが書いている通り、米ぬかをすき込むことによって、野菜ががおいしくなるということが一番の効果ではないかと思います。

皆さんのコメント見ると自分の畑に米ぬかを入れる量は少し少ないのかもしれないですね。
ただ、横の休耕田からは間違いなく種が飛んで来てますので、畝間に防草シートをして対応しています。
memory4さん
2023/4/19

米ぬかを畑に入れて野菜が枯れた経験がありますか?
先日、全ての野菜(きゅうり、トマト、かぼちゃ、伏見甘長とうがらし、鷹のつめ)が一斉に萎えてしまいました。植えた時期はまちまち(伏見甘長とうがらし、鷹のつめは1月以上前)なのですがこの数日間に突然一斉に萎えて枯れてしまいました。
共通するのは、センチュウを駆除するために定植2週間前に米ぬかを入れたこと、定植3-4週間前に殺虫剤としてキルパー、ネマトリンエースを散布したこと。定植時に汎用殺虫剤としてオルトランを入れたこと。
ここ1週間ほど雨天が続いたので、米ぬかが発酵してガスが発生して根がやられたのかなと思ってしまいます。
しかし、伏見甘長とうがらしは1月以上も前に定植しており、その間に雨が降っているのでそれまに枯れてしまってもよいような気がします。
皆さん、経験はありませんか?
Naoさん
2023/4/19

米ぬかを畑に入れて野菜が枯れた経験は全くないですね。

結構植え付ける直前に他の肥料と一緒に投入し耕うん機で混ぜ込むことが多いですけど、問題はありませんね。
おとんとんさん(兵庫県)
2023/4/19

memory4さん
枯れたこと、あります。
順調に育って開花期を迎えたキュウリに米ぬかをふんだんに与えたところ、2〜3日で枯れました。
気をつけましょう。
星座さん
2023/4/19

昨年末に初めてぼかしを作ってみました。
まだ使用したことが無いのですが、楽しみにしています。
ただ、バケツに雨水が入ってしました。
ぼかし自体はビニール袋に入れていたので大丈夫かな?
ヨーグルトの匂いがしていました。
ポコさん(千葉県)
2023/4/19

memory4さん

こんばんは。

>先日、全ての野菜(きゅうり、トマト、かぼちゃ、伏見甘長とうがらし、鷹のつめ)が一斉に萎えてしまいました。

残念ですね。

米糠をどの程度入れているのか解りませんが、米糠の原因ではないと思います。

お住いの場所が解りませんが、米糠を多量に使っている私の経験からすると別の原因(霜の害)の可能性が高いと思います。
ヒロスキーさん(茨城県)
2023/4/19

米ぬかは去年から使ってますが、枯れたことはないです。
うちでは、生の米糠を3月上旬に投入して4月中旬~5月上旬に植え付けなので1ヵ月以上寝かせます。

生の米糠を入れた時は、土によく漉き込むのがポイントです。
攪拌が不十分で塊になっているとガスが発生して肥料焼けを起こすことがあります。

memori4さんの事例は、どちらかと言えば肥料焼けではなく遅霜による凍害の方が可能性大ですね。
鈴鹿峠さん
2023/4/19

私は苗を植え付ける穴に置き肥(苗の下)として米糠1㎏と鶏糞1kg・牛糞4Lを入れ込んだ後すぐに植え付け、大量の水を散水して育てていますが枯れることはありませんよ。

私もポコさんの見解と同じように思えます。
memory4さん
2023/4/20

定植前2週間まえに耕運機で十分にすき込んでいます。
今日気がついたのですが、米糠を入れていない場所に植えいた唐辛子も枯れていたので米糠ではないと考えられます。
冷害のコメントもありますが、兵庫県南部のここ1週間の気温は寒い日で8-18度、暖かく日は12-21℃ですので霜による事もないと思います。確かに氷点下になるととうがらしの葉っぱは萎れて黒くなります。昨年の12月下旬に経験しました(この頃まで収穫出来ました^_^)
他の可能性としてキルパーを入れたのですが十分に期間をあけてガス抜きもしているし、キルパーを入れていないところもやられているので違います。(キルパーはセンチュウを殺すためですが、除草効果もあるようですが)。
あと、センチュウ対策にマリーゴールドを唐辛子の株間に植えていたのも枯れました。
明日、JAの指導員が畑を見に来てくれるので、色々と議論してみます。
いさっちさん(愛知県)
2023/4/21

寒さに強く雑草魂を発揮してくれるトマトも枯れたとなると 色んな要素が考えられるかもしれないので、1度シンプルに基本の土(バークや完熟牛糞堆肥の様な余り養分が多くない物で)を作り直してからリセットしつつ、殺菌(太陽熱消毒)したり、菌体資材(例えば、AGフミン、AG土力とか)を年1位で鋤き込んだり、農薬を見直したり、(私の場合だと定植時にオールスターメインで適応の有るものを植え穴に入れてたっぷり灌水しています。)、

この時期迄に早植えするなら、地温を上げて活着と成長スイッチを切らさない様に定植からスムーズに栽培するのが鍵なので、マルチ+ビニトンはマストですし、場合によって3月定植なら更にダブルビニトン、不織布+ビニトンの二重トンネルや、ビニトン内に行灯設置とか迄やります。(メロン、スイカやウリ科)、ピーマン類はウリ科より更に慎重さが必要なので、早植えでも4月中旬にして、保温対策は怠らずするか?

面倒だと思うなら、GW定植にして、それまでにしっかり土を作り 活着と成長がスムーズに行く様にするか ですね。


土のpHチェックもやっておいたりした方が良いかもしれませんね(私も気に成って来たら計測器では無く試験紙で実施しています。)

苗作りでも、鉢上げ時に比重の高い土を半分以上混ぜて定植後の畑の土に馴染み易い様にしておくとか(育苗培養土には通気性や通水性重視で定植後に株周りがスカスカになり易く畑の土に馴染み難い物がある為)

ひとつ、ひとつ改善しながら良い物が作れたら って
目標や方針もあるでしょうし、

どこまでやるかは、プロ農家でないなら 楽しみやながら出来る範囲で 良いと思います(^_^;)
いさっちさん(愛知県)
2023/4/21

あ、そうそう

定植した苗を抜いて確認して観たら ある程度原因が分かりそうですね。

ひと月もしたらしっかり活着してたら根っこが張ってるはずだから、 根っこの常態と地上部で絞れるんじゃ無いかと
ポコさん(千葉県)
2023/4/22

memory4さん

>明日、JAの指導員が畑を見に来てくれるので、色々と議論してみます。

JA指導員との議論の内容を教えてください。
記事にコメントするには
ログインが必要です。