菜園ナビホーム
菜園
ブログ
栽培教本|家庭菜園での野菜の育て方をやさしく解説
使い方ガイド
新規登録
登録・ログインすると、
菜園ナビがもっと楽しめます!
ログイン画面
新規登録
ゆみねね♪さんの日記
ゆみねね♪さんの日記
フォロワーの日記
サイト内全日記
時期を選択
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2013年9月
4期_9日め
公開
ゆみねね♪
さん(神奈川県)
コメント (3)
2022/1/17
2021-22菌床椎茸(きのこ)
についての2022/01/17の記事
もう収穫しないと〜w
一度に生える本数少ないと、
大きくなりますね。
古い日記
新しい日記
タヌタヌ=毛玉さん(大分県)
2022/01/21
四回目の収穫ということに刺激され、
私も遅れ馳せながら容器付きをネットで購入しましたよ。
1/19に届いて、早速開封、容器にセットしました。
以前HCで買った時は初めに浸水したような気がしたけど、
今回は軽く水洗いするだけでした。
前は容器がなかったので、
付属の袋を被せていて面倒だったけど、
容器だと楽ちんですね。
今日、三日目、早くも目玉が出てきました。
原木の榾木の方はといえば、
春秋一度ずつ出ていたのが
去年の春からついにでなくなり、
スカスカのボコボコになってしまいました。
崩して畑の肥やしにしよう…。
あと、15cmの原木3本セット1500円
https:/
/
haradaforest.thebase.in/
items/
44596167
というのも
ちょっと気になってます…。
ゆみねね♪さん(神奈川県)
2022/01/21
菌床椎茸、実は寒い方が良いんですよ、
もちろん凍るようなのは論外なんですけどね、
昼夜の気温差があると、良い感じに育つんです。
なので、日暮れ〜朝までは寒い(凍らない)場所に置き、
朝から日中は、居間や窓際など(暖房はイマイチ)で
25℃以下の場所に移動すると良いです。
少しは日に当てないと、しっかりとした椎茸に育ちません。
あ、ちなみに干し椎茸にして保存する場合も
陰干しじゃなく日光に当てると栄養価UPするそうです。
タヌタヌ=毛玉さん(大分県)
2022/01/22
茸の菌は光合成しないので
日光は必要ないと聞いてましたが、
いくらかは日に当てたほうがいいのかな…。
菌床より原木の方が肉厚なのは
菌床か原木かの違いより環境の違いの方が大きい、
とか何かに書いてました。
寒暖差が大きいと肉厚になるとか。
夜間はしっかり冷え込んだ方がいいようですね。
でもめんどくさいから居間に置きっぱなしです(笑)。
天日干しだとビタミンD(の前駆物質?)が出来るそうですね。
でも、現在出荷されてる干し椎茸は
ほとんど乾燥機らしいですが。
この前妻が干し芋するのに干し網を買ってきたので、
採れすぎたら干し椎茸にしよっと、天日干しで。
記事にコメントするには
ログインが必要です。
新規登録
ログイン画面
PR