菜園ナビホーム
菜園
ブログ
栽培教本|家庭菜園での野菜の育て方をやさしく解説
使い方ガイド
新規登録
登録・ログインすると、
菜園ナビがもっと楽しめます!
ログイン画面
新規登録
たまさんの日記
たまさんの日記
フォロワーの日記
サイト内全日記
時期を選択
2021年11月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2020年10月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
白菜の葉が厚くなるのはなぜでしょうか?
公開
教えてください!
たま
さん
コメント (8)
2021/11/30
今年の白菜です。
毎年なのですが、白菜の葉が厚く、鍋には良いのですが、漬物に向きません。
種苗店に相談して、早生の白菜だったら薄くできるのではとアドバイスいただき、種から育てたのですが、葉の厚い白菜ができました・・・
秋田で祖母が作った白菜は、葉が薄く、何枚にも重なっており、鍋にしても漬物にしても、とても美味なのです。
自分の周辺のスーパーで売られている白菜も厚いように見えます。
厚くなってしまうのは気候のせいなのでしょうか?
教えてください。
古い日記
もんさん(石川県)
2021/11/30
多分品種のせいではないかと思います。
早生の場合は早く玉になるために一枚一枚が分厚く少ない葉でもボリュームが出るはずです。
晩生のほうがゆっくりめなので葉がそれだけ多く、薄くなると思います。ただ、晩生のほうが虫にやられやすい傾向にあるようなので、多めに作って少しずつ間引いて育てるなどの工夫が必要になると思います。
たまさん
2021/11/30
もんさん
なるほど、晩生の方がたしかにそうですね!
来年は別の品種で挑戦してみます。
アドバイスありがとうございましたm(__)m
キクナさん(滋賀県)
2021/11/30
タキイ種苗から漬物用品種のオモニシリーズがでていたはずです。
Naoさん
2021/12/01
どうなんですかね。
白菜の根元にいくほど厚くなるのが普通だと思います。
写真見ても普通の白菜ですね。ただ黄芯系の品種ですね。
祖母ということなので、もしかしたら、昔の品種なのかもしれないですね。今は黄芯系の品種が多いので、探すなら昔ながらの品種を探してみるのがいいと思います。
チックさん
2021/12/01
葉数型品種と葉重型品種があるらしい。
葉が厚いのは葉重型品種ということになるのかな。
● ハクサイの葉数型と葉重型
葉数の多いことが、玉の肥大充実に役立つ場合、葉数型の品種という…芝罘(チーフ)系品種
葉数よりむしろ個々の葉の大きい性質による場合、葉重型品種という…包頭連系品種
● ハクサイの包合型と包被型
結球葉が互いに重なり合っているものを包被型といい、包頭連系の品種が多く、この型の結球は最外葉がまず結球の態勢に入って、中から結球が充実してきます。
結球葉が互いに重なり合わず、頭の部分でかち合う程度の結球のものを包合型といい、芝罘系の品種が多く、結球の外葉も内葉も一緒に発育しながら結球を充実させます。
中間型は二者を混在するもの、または結球の最外葉は包合で内葉は包被型を示します。
たまさん
2021/12/02
漬物用に向いた品種があるなんて!思いもつきませんでした。
探してみます。ありがとうございました。
たまさん
2021/12/02
たしかに、祖母の白菜はこんなに黄色くないですね
祖母にもよく聞いてみます。ありがとうございました。
たまさん
2021/12/02
チックさん
葉数型、葉重型!知らなかったです。
来年、種を買うとき参考にしてみます。
ありがとうございました。
記事にコメントするには
ログインが必要です。
新規登録
ログイン画面
PR