菜園ナビホーム
菜園
ブログ
栽培教本|家庭菜園での野菜の育て方をやさしく解説
使い方ガイド
新規登録
登録・ログインすると、
菜園ナビがもっと楽しめます!
ログイン画面
新規登録
星座さんの日記
星座さんの日記
フォロワーの日記
サイト内全日記
時期を選択
2023年5月
2023年4月
2023年3月
2023年2月
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
支柱立てが2月だと?!
公開
教えてください!
星座
さん
コメント (16)
2021/11/16
スナップエンドウ一回目(エンドウ(種から))
についての2021/11/16の記事
キュウリに使ったネットをそのまま再利用したので
支柱立てる必要ないけど
もう倒れないように紐で結んでおいた
今10センチ超えていると思うけど
すでに育ちすぎなのでしょうか
また春になる前に枯れちゃうかな?
古い日記
新しい日記
たけさん(福岡県)
2021/11/16
こんにちは。
品種によるし、どうでしょうか。。
育てるだけ育てて花が付けば枯れる前に少しくらい収穫とか・・・できないでしょうか。
ミニトマトも軒下にやって寒冷紗かけて越冬させた方もいらっしゃいますから場所に余裕があるならこのまま育ててみるという方向でいいかなと思います。
もんさん(石川県)
2021/11/16
あまり育ち過ぎたら先を切るのもありです。
冬越しは10cm前後がベストなので、ソラマメもエンドウも大きくなりすぎたら先を切ってます。
脇から芽が出て低くなりますが、ボリュームが出ます。
もっともこれはこちらの雪深い場合での最終手段です。そちらは雪で埋まることも少なそうなので、寒くなったら不織布やビニトンで保温すれば春まで大丈夫だと思います。
あいきさん
2021/11/16
星座さん、はじめまして。
うちのは、15cm越えてますよ。育ちすぎです。
来週から冷え込むらしいので、成長も止まるでしょと呑気にみています。
支柱は、寒い中立てるのは嫌なので、9割仕上げてます。藁も下ろせば良いだけにしてスタンバイしてます。(他の方が藁とか笹を使ってやってるので、去年のを検索してみて下さい)
毎回霜で枯れるかもと心配しますが、うちは大丈夫みたいです。大阪も広く色々なので一概には言えないけど、大丈夫なのでは?
支柱は逆です。
この後、キュウリに使うので、がっちり立てました。
たなかやさんの真似で、ネット無しの麻紐です。
紐を切ってそのまま残渣行き、横紐だけ張り変えるだけなので楽ですよ。
次回おすすめします。(*^^*)
わかめちゃんさん(大阪府)
2021/11/16
初めまして。
わかめちゃんと申します。
私は、大阪の守口市で畑を借りて楽しんでおります♪
うぅん…
えっとぉ〜
私も、毎年…10センチ位の身長のさやえんどうさんで冬越しさせてます。
…で…
私の場合…支柱は、2月位まで立てませんねぇ。
だって…支柱を用意すると、ツルを伸ばして、大きくなろうと、しがみつき始めるんだもん。笑
そのかわり…えんどうさんが、雨上がりの土で冷たくならないように、畝には、雑草や籾がらを敷き詰めてます。
苗に土がついたりすると、病気にかかったりするので、それを防ぐために、雑草などを敷き詰めてます。
霜などで、苗がやられないように、すっぽりと、藁や雑草をかけてあげると良いと思います。
でも…深い雪などの場合は、また違った対処の方法があると思います…けどね^o^
アッ。
えんどうさんは、横倒しになっていても、充分に冬越しします^o^
あいきさん
2021/11/16
わかめちゃん(さん) こんばんは
そうなんですか?
支柱があると伸びるんですか?
まぁ、何てことをしてしまったのでしょう。
そういえば、うちのは既につるを伸ばしています。
がっちり支柱解体は面倒
もうしーらない。
星座さん、そのようです。ごめんなさいね。
(同じ大阪だし、対処すれば大丈夫みたいですね)
頑張りましょう。駄目でも最悪は冬に苗が売られるよ。
しみのりさん(愛知県)
2021/11/16
今年は、暖かくえんどう豆の苗が多いくなってしまいました。今日、植えました。毎年、愛知県は暖かく、正月に花が咲いてマメがなっていることもあります。でも、越冬します。春にはちゃんとたくさんえんどう豆がなります。
ポコさん(千葉県)
2021/11/16
>今10センチ超えていると思うけどすでに育ちすぎなのでしょうか
心配なら数センチ程度の高さの場所でカットする方法もあります。春になると地面から伸びてきます。
千葉の中間地では、エンドウ類って冬に鳥(ムクドリ?)により葉を食べられますので3月中旬頃までネットを掛けています。
大阪ではそのようなことはありませんか?
Naoさん
2021/11/16
自分はまだ種まいてないですね。
いつもは10月下旬。でもいつも早かったなって思っているので今年は11月下旬に種まき予定ですね。
冬の間は小さく育てるのが一番なので、今年は遅くしました。
あいきさん
2021/11/16
ポコさん、こんばんは
ムクドリ…
そうですね。そちら様もいらっしゃいますね。
どっちかというと、そっちの方が大変です。
豆に限らず、ブロッコリーの葉までやられてしまいます。ネットは必要です。
そうか、上タョッキンありですね。
おとんとんさん(兵庫県)
2021/11/16
ツルが伸びてから支柱を立てるとツルが傷むことがあるので、私は最初から支柱やネットを使います。
冬の間にツルが横倒しになると、病虫害の被害になりやすいと思います。
思うだけですけど。
真っ直ぐ伸びるように小さな笹を立てたりしています。
こんな感じにすると、風が吹いても倒れません。
かただんごさんに言わせると、過保護らしいです。
星座さん
2021/11/16
アドバイスありがとうございます
●たけさん
少しでも収穫できる事を祈って
寒冷紗で囲って冬越しを試してみます
●もんさん
なるほど切ってしまうのも手なのですね
15センチ以上になってまだまだ伸びそうなら切ってみようかな
●あいきさん
紐いいですね!
確かに絡まった蔓取るの大変ですもんね
ダメなら苗を
そう思うと気が楽ですね
●わかめちゃんさん
なんと横になってても土が付かなかったら大丈夫なのですか
意外と生命力強いのですね
●しみのりさん
今年は暖かいのですね
まだ経験が浅く、今年は暖かいから遅れさせようとかの判断が出来ないので
頑張って経験を積みます!
●ポコさん
何年か前に植木鉢でうすいえんどうを育ててみた時、
何者かに食べられた事あります
ムクドリだったのですね
最終的に葉っぱが全て無くなり根本を折られてしまいました
●Naoさん
ここに登録してから温暖地という事を初めて知りました
ずっと中間地だと思ってました
種を蒔くのが早すぎたみたいです
星座さん
2021/11/16
●おとんとんさん
笹無いなぁ、、、
わざわざ買うのもでも無いのかな?
過保護に大切に育てていらっしゃるのですね
たなかやさん
2021/11/17
星座さん
うちのキヌサヤエンドウは、↓こんな感じです。
かただんごさん(兵庫県)
2021/11/17
倒れても寒くても、大阪ぐらいならどうってことないと思いますよ。むしろ一定期間低温に当てないと花芽分化が進まないそうです。
注意するのは霜ですね、大きくなってからだと霜害を受けやすくなります。
私は半分枯れてもいいくらいのつもりで多粒播き、そしてオオムギと混植です。
支柱については、こんなまとめがあります。
https:/
/
matome.saien-navi.jp/
archives/
2336
おとんとんさん(兵庫県)
2021/11/17
倒れるぐらいなら大丈夫ですが、風に吹かれてフラフラすると根元が傷んでしまいます。
根元が傷んで主枝がちぎれても脇芽が伸びてきますが、収穫量が減ってしまいます。
少ない株数しか植えていないので過保護にします。
星座さん
2021/11/17
アドバイスありがとうございます
●たなかやさん
わー綺麗な畑ですね
憧れます
●かただんごさん
祖母が真冬は霜柱が立つって言っていた記憶があるので
対策しておいた方が良さそうですね
混植の知識は皆無なので勉強してみます
●おとんとんさん
なるほど、フラフラはダメージが出るのでダメなのですね
しっかり動かないようにするか、横に寝かせておくか
どちらかに絞った方が良さそうですね
記事にコメントするには
ログインが必要です。
新規登録
ログイン画面
PR