サイト内検索 菜園ナビ|家庭菜園ナビゲーター

Gポパイさんの日記

白菜が大変な事に公開 教えてください!

Gポパイ
Gポパイさん(茨城県)  
コメント (17)
2021/10/13

image


9日菜園に定植した白菜です

この白菜が虫の被害が遭い始めました

image



同じ日に定植したキャベツに被害は出ていません

image


防虫ネットが外れている様な所はありません

image


今後どの様な対策をしたらよいのでしょうか!
ポコさん(千葉県)
2021/10/13

Gポパイさん

こんにちは。

原因はヨトウムシの可能性が高いかと思います。

今後の対策はヨトウを見つけて処分することです。

ネットを被せていても入ってきます。
ポコさん(千葉県)
2021/10/13

追記です。

キャベツにも被害が発生する可能性がありますので時々チェックしてください。
Gポパイさん(茨城県)
2021/10/13

ポコさんこんにちは

貴重なアドバイスをありがとうございます
白菜周りを探しましたが虫は見つからずでしたが
ネットの中の土や周りに防虫剤を撒いてみます
フォルサさん(岡山県)
2021/10/13

うちの白菜&キャベツは、Gポパイさんと同じネットの掛け方で下の部分は密閉してません、なのでそこからバッタが侵入して食べてます、大きな被害ないから見つけたら捕獲して用水路に流してます(戻ってくるだろうな...)
たけさん(福岡県)
2021/10/13

恐らく日中は土の中、夜に這いあがってくるんじゃないかなと思います。
チックさん
2021/10/13

うちはカタツムリによる被害が大きいです。
毎日葉をめくってはカタツムリ探ししています。

犯人が見つかると良いですね。
マツカズさん(愛知県)
2021/10/13

白菜の虫では
 皆様のいわれるように、夜盗虫、電電虫、ナメクジと色々です。
 夜暗いうちか、早朝に点検するとわかります。

 夜盗虫は夜に働くことが習性です。が時々早朝にも忍び遅れ者がいます。
 忍個所は根の周りに土深く数センチから10センチ深くにもぐっている場合が多いです。
 太い短い芋虫のような恰好をしています。害虫が何であるかを早く見つけることが白菜にとって大切ですね、お互いに頑張りましょう。
Gポパイさん(茨城県)
2021/10/14

フォルサさんおはようございます

害虫防御にネットは完ぺきに掛けたつもりでしたが
やられてしまいました(;一_一)
Gポパイさん(茨城県)
2021/10/14

たけさんおはようございます

日中は害虫見かけないので夜間狙ってやってくるようですね!
Gポパイさん(茨城県)
2021/10/14

チックさんおはようございます

菜園に小さなカタツムリ結構見かけますね
小さくてかわいいと思って見逃していましたが
今後は駆除していきますよ!
Gポパイさん(茨城県)
2021/10/14

マツカズさんおはようございます

確かに電電虫、ナメクジはよく見かけますが
夜盗虫はまだ見た事がありません
今朝早朝に現行犯逮捕しようと
夜明けを待ってパトロール実施しましたが
食い逃げされた後でした

image


image


(--〆)
くのさん(兵庫県)
2021/10/14

明日には葉っぱ無くなりそうですねw^^;
被害の早さから大物が居そうだけど、そうなるとつい最近になって入り込んだと考えるべきか? 糞が見られないのは何故?
上に見当たらないなら下に居るでしょう。株元周辺20cmぐらいを、他の株に移動される前に、大々的に掘ることとも検討の余地ありますよ。
真新しい糞がある株元に潜んでいることが常です。移動されると、見つけるのも難儀しますから。
(私的見解ですが、防虫ネットだけでは防除不能なので、また来るという心構えを。<(_ _)>)
Gポパイさん(茨城県)
2021/10/14

くのさんありがとうございます

白菜は植え直してみます
その前に白菜の植え付け場所掘り起こして
殺虫剤撒いてみます!
たなかやさん
2021/10/14

Gポパイさん
うちは、下記の農薬多用です。収穫まで2ヶ月位あるので気にしてません。
定植前の耕すときに「ダイアジノン」
定植後に「オールスター」、「オルトラン」
しみのりさん(愛知県)
2021/10/14

ヨトウムシは、朝はやくだといますよ。根元を掘ると出てくるときもあるし、掘ってしばらくするといることもあるので、掘ってまたそこのところを見るというのも一つの手です。白菜は、柔らかくておいしいから虫も大好きで来ます。白菜に、適応した農薬はたくさんあります。適応を守り、使える回数を守る。そして、何の虫にやられたかを知って、その虫に効く農薬を使用するを守ることが大切です。人間の、風邪をひいたときに飲む薬と同じで、倍率と適応をしっかり守れば、野菜も生き返るんだ、病気が治って喜ぶんだと思います。
Gポパイさん(茨城県)
2021/10/14

たなかやさんこんばんは

結構農薬使われているのですね
私はこれまで害虫による食害に遭った事が無く
農薬はほとんど使ってません
せいぜいアブラムシ程度でした
今後は何かと対策を考えなければなりませんね
Gポパイさん(茨城県)
2021/10/14

しみのりさんこんばんは

今朝早く白菜の周りを掘り返してみましたが
コガネムシの幼虫がゴロゴロ出てきました((^^;
白菜はほとんど駄目でしたので抜き取りました
その後ベニカ乳剤を撒いておきました
記事にコメントするには
ログインが必要です。