サイト内検索 菜園ナビ|家庭菜園ナビゲーター

菜園ナビさんの日記

旬のホウレンソウがおすすめ!公開

菜園ナビ
菜園ナビさん  
コメント (19)
2021/8/27
本日は秋に栽培するオススメ品目、ホウレンソウについてのトピックです。育てるポイントや、注目の品種も紹介しているのでぜひ最後までご覧ください☆
-----------------------------------------
高栄養価、寒い時期は、甘みとビタミンがぐんとアップする旬のホウレンソウがおすすめです。

image



上作のポイントは「株間は狭く」「発芽を揃える」「過湿を避ける」こと

ホウレンソウは鉄分やカロテンなど栄養豊富な緑黄色野菜の代表で、お浸しや炒めものなど、色々な料理に活躍する万能野菜です。
原産は中央アジアで冷涼な気候を好み、生育適温は15~20℃で、中間地の秋どり栽培では、40日前後で収穫できます。春にも栽培できますが、秋~冬の栽培は寒さから身を守るため、糖分を増やすので、甘みが増します。

☆ホウレンソウの栽培ポイント☆

■秋冬まきは「株間を狭くする」
株間(作物の株と株の間)は収穫する量につながり、栽培・収穫する時期に応じて変えることで、生育をコントロ-ルできます。
基本的にホウレンソウはタネをまく間隔が狭いと生育は早くなり、広いと遅くなります。
★8~9月まきは株間を広くする
生育が遅くなり、株張りがよくなる。栽培期間の温度が高い時期は、多湿や水分が多過ぎると、徒長(茎がひょろっと細く伸びること)しやすくなるので、株間を広くする(5~7cm)ことで風通しをよくし株張りを安定させる。
★10月まきは株間を狭くする
秋~冬まきの低温時期は生育が遅くなり、草姿(株全体)が開きやすくなります。3~5cmと間隔を狭くすることで密植になり、土の中の温度も上がるので、生育が順調に進む。
※過度の密植は、湿度が高くなり、病気が発生しやすくなるので注意してください!

■「発芽を揃える」
ホウレンソウをはじめ軟弱野菜は、「発芽が揃えば栽培の8割は成功した」と言われるくらい、発芽の揃いが重要です。発芽がずれると、株同士で勝ち負けができ、その後の生育にもばらつきが出てしまい、収穫のタイミングもずれてしまいます。
そのため、発芽がある程度ばらついてもよいように、多めに条まきしておいて、発芽が遅れた株や弱い株を間引き、3~4cm程度の株間に整えます。間引いた葉もサラダに活用できます♪

■「過湿を避ける」
タネをまいた後は十分に水やりを行い、発芽を促します。発芽まで適湿に保つことが発芽を揃えるために重要です!
発芽した後の水やりは、土壌表面が乾いていたら行うようにします。ホウレンソウは湿気に弱く、過湿条件では根が傷んでしまうため水のやりすぎに注意してください。

寒くなるほどやわらかくて甘くなる!
ホウレンソウは周年栽培されているので、一年を通して食べられますが、旬は秋~冬で、寒さや霜に当たると葉は厚く濃緑でやわかくなり、甘みが増しておいしいです。

★甘みが増す理由
寒さで凍結するのを防ぐために、植物は体内の水分を放出して糖分を蓄えようとします。水分を放出することで細胞中の糖分が凝縮され、甘みが増します!

可食部100g当たりのビタミンCの含有量(mg)
  生 ゆで
夏 20 10
冬 60 ↗30 ↗
※出典:文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」

タキイ種苗さんおすすめ品種
★「弁天丸」

image


ルテイン豊富!
寒さに強い秋冬どり種

株張りがよく、冬どりでは特に葉柄に甘みがのり非常においしい。機能性成分「ルテイン」を豊富に含む『ファイトリッチ』シリ-ズのホウレンソウ品種。

★「冬ごのみ」

image


アクが少なく、「おいしさ」をとことん追求!
誰が食べてもおいしいと思えるように、ホウレンソウ特有のアクが極めて少なく、甘みにこだわった品種。葉は日本在来の東洋種に似た切れ込みが深い剣葉形でありながら丸種タネでまきやすい。

タキイ種苗さんの品種はコチラでチェック!
① ページ左側の【地域の指定】でお住まいの地域を指定。
② 【品種一覧からの検索】で、分類「葉菜類」を選択、品目は「ホウレンソウ」、「検索ボタン」をクリックします。
③ ページ右側に、あなたのお住まいの地域で播種できる品種が一覧で表示されるので、そこから品種名を選択すると、特長や栽培要点、地域の播種時期が確認できます。

(タキイ種苗さんよりご寄稿)
-----------------------------------------
秋から育てるホウレンソウ、中間地では40日前後で収穫できるんですね!タキイ種苗さんの一押し品種を手に入れて、秋冬は美味しいホウレンソウを楽しみませんか☆

★8月12日公開の【菜園ログ@タキイ種苗】コチラから!
かただんごさん(兵庫県)
2021/08/27

旬のホウレンソウは美味しいですよね。
でも、ホウレンソウの旬は秋から冬、寒締めを楽しみたいので私的には厳冬期が一番美味しい時期と思ってました。野菜の旬と言ったら、収穫が始まって新ものを食べられる頃ですよね。紹介するのが早すぎませんか。

確かに通年出回っているので栽培しているのでしょうが、発芽適温も生育適温も15~20℃ですから、家庭菜園ではまず今は無理でしょうね。

ひと月先にこの記事なら違和感はないですが、8月播きとはどこの世界のことかと思ってしまいます。
タキイさんからすれば、種の売り頃ということで旬なのでしょうか。
おとんとんさん(兵庫県)
2021/08/27

私が所有しているホウレンソウ「強力オーライ」のタネは、種播き適期が9月からです。

image


9月からでもホウレンソウを種まきするつもりはないですが、8月から蒔ける品種もあるのでしょうね。
かただんごさん(兵庫県)
2021/08/27

おとんとんさん、私も強力オーライに8月終わりに線が入っているのを知ってますよ。
でもナビラーさんたちに紹介するなら、今が播き時のダイコンやニンジンとか、植付け時のジャガイモやキャベツとか他にふさわしいのがあるのにと思ったもので。
くりおねさん(千葉県)
2021/08/27

播く月によって株間を変えることは知りませんでした。

ほうれん草って納得いくものができたことがないんです。
おとんとんさん(兵庫県)
2021/08/27

かただんごさん
そうですね。
私も今から植えるのはダイコンです。
先週、種まきしました。

image


今のところ順調です。

私も人に紹介するならホウレンソウは外します。
タヌタヌ=毛玉さん(大分県)
2021/08/27

あっ、大根蒔き時かぁ!
これから桜の葉が散って、
秋~春、割と日当たりが良くなるところを耕して、
さて、何植えるかなぁ…、
ナビの教本でホウレンソウが中間地で9月から播き時になっているなぁ…、
とか思ってましたが、
大根蒔くことにします!

ホウレンソウ、なかなかうまく育てれたことなく、
暖かくなって抽苔、種採りを繰り返しています。
今年こそは、ちょっとはまともに収穫したいです。

収穫にばらつきがないように発芽を揃える、とありましたが、
家庭菜園の場合、収穫にばらつきがあった方が
一度に収穫にならなくていいような気もしますが、
どうなんでしょう…。
おとんとんさん(兵庫県)
2021/08/27

私の場合は、種類を問わず収穫にバラツキがあった方が都合が良いです。収穫を揃える技術を持ち合わせていませんが、揃える必要はないです。

あ、唯一、町内会のバザーで販売する時は、揃えたいですね。
フォルサさん(岡山県)
2021/08/27

大根と蕪はあの畝に植えるとして、春菊がこっちだろ....
ならばホウレンソウは...
よっしゃ狭いけど場所ある!
フォルサさん(岡山県)
2021/08/27

大根と蕪はあの畝に植えるとして、春菊がこっちだろ....
ならばホウレンソウは...
よっしゃ狭いけど場所ある!
かもめ♡さん(埼玉県)
2021/08/28

私はこの時期にほうれん草の紹介は、とても良いと思いますよぉ〜(^ω^)
9月中旬くらいからはほうれん草の播種をし始めるので、その前に土作りをしないとじゃないですかぁ?
そしたらこの時期は必須。
このコラムを見て、ほうれん草を植える畝を作っておかなきゃ!と思いました(^ω^)

こう言う「もうすぐ植えどきですよ!」ってコラムをたくさんアップしていただけると、嬉しいです。
植えどき真っ只中で紹介されても、前作片付けて石灰撒いて、、、なんてやってると、植えどき逃してしまったりもしますから。

9月はあれやこれや色々植えなきゃならん物が目白押し!
秋冬野菜の準備や播種、植え付けは、1日の遅れは収穫時期が1週間以上遅れるとかも言われてますし、早め早めで準備しなきゃですよね(^ω^)
まぁ、植えどきが長いお野菜もありますが、地域によっても差があるので、早めのコラムが良いと思います(^ω^)

さ、今日は何とかしてほうれん草を植えられる様に、土を作って来ようっと ♪
おとんとんさん(兵庫県)
2021/08/28

かもめ♡さん
なるほどね。
畑の現場で、面と向かって話をしているのではないので、言われてみればそうですね。
私もこのコラムを見て、ホウレンソウの戦略、計画、皮算用をすることにします。
私はホウレンソウを筋蒔きではなくて点蒔きするので、種まき後に株間に付いてアレコレ言われても手遅れです。
株間について記載されていたのは役に立ちました。
カントリー親父さん
2021/08/28

そろそろ秋冬野菜の葉物の準備を・・・と
思っていたので、タイムリーな内容でしたね!

ホウレンソウの発芽は難しく、ニンジンと双璧
だとか・・・(゚Д゚;)!
意識していない時はスイスイ発芽していたのに、
そんな情報を耳にしてから素直に発芽してくれなく
なってしまった。。。\(-_-;)

あ!そう云えば「福兵衛」切らしていたなf(^_^;)
さかなっちさん(奈良県)
2021/08/28

ホウレン草は好物なので、秋冬のヤツから夏蒔き用のヤツまでよく作ってます。個人的にはソロモンの味が好きです。
ただホウレン草って線虫増やしてると思います。線虫好みな野菜ばっかり作ってるので、落花生作ったり、マリーゴールド混植したりはしてるけど、追い付かない状態。気になる人は植える場所に気をつけてっ
ポコさん(千葉県)
2021/08/29

ホウレン草の種蒔きは例年9月下旬から凡そ10日間隔で年末まで種蒔きしています。

30℃を超える気温では栽培は難しいと考えています。

ただ、紹介する時期として良いと思います。
かただんごさん(兵庫県)
2021/08/29

そうですね、紹介するなら今がいいかも。
でも「旬」とはどういう意味かな、知らない人は今が旬かと取り違えるよ。
かもめ♡さん(埼玉県)
2021/08/29

かただんごさん
一番最初のところに
秋に栽培するオススメ品目
高栄養価、寒い時期は、甘みとビタミンがぐんとアップする旬のホウレンソウがおすすめです。
って書いてあります。

これは、秋口に栽培を始めて、寒い時期に旬になる、食べ頃になる作物ですよ ♪ って意味じゃないかしら?
なので旬は冬。
ぜひ旬のほうれん草を食べる為に、そろそろ土作りの用意をしてね(^ω^)
ってコラムだと思います。
真冬のほうれん草って、ほんと甘味があって美味しいですよねぇ♡
かただんごさん(兵庫県)
2021/08/30

かもめ♡さん、そうだね。細かいことに拘らず、美味しいホウレンソウを栽培しましょうでいいか。

私も真冬のホウレンソウが好きなので、何株かは寒締め用に育てます。筋播きして生長したら抜き取って収穫が普通だけど、寒締め用は抜き取らずに摘み取りを繰返して大株にします。大株にすると甘みも強くしっかりとした葉が採れるように思います。

タイムリーな話題と言っても、ホウレンソウの前にやらなければいけないことが山ほどあるんだよね。
播種や植付けだけでも、ダイコン、ニンジンが済んで、今日はジャガイモ。これからブロッコリー、キャベツ、ハクサイ、カブ、レタス、ミズナ、シュンギク。鮎河菜とか中島菜とか大和真菜のご当地菜も播かないと。
その後にホウレンソウとかコマツナかな。
ポコさん(千葉県)
2021/08/30

おとんとんさん

おはようございます。

葉物(ホウレン草・小松菜・水菜・春菊等)の栽培では全て3列の種蒔きです。(畝幅1m)

間隔を変更することはありません。
記事にコメントするには
ログインが必要です。