サイト内検索 菜園ナビ|家庭菜園ナビゲーター

しげももさんの日記

トマトの葉が枯れ出すのが早い理由はなんでしょうか?公開 教えてください!

しげもも
しげももさん  
コメント (14)
2021/6/12
去年に続き、今年も幾つかの株で、下葉が枯れ出すのが早い気がしております。
3年前から貸し農園が代わったのですが、元田んぼで客土はされず、耕耘を数回された程度からの出発でした。初年度はトマト、マクワウリ、スイカなど全滅、昨年はトマトは何とか収穫にこぎつけましたが(収量は全然ダメ)全て早めに終わり、今年もその兆候が出つつあります。

image



何らかの病気が出やすい土壌なのかが分かりかねているところです。
堆肥または野菜の残渣をせっせと積み上げて入るものの、元々の粘土質に加え、利用区画の横が土手になってて陽があたりにくいのも影響してるのかなとも思う次第です。
kiku1015さん(徳島県)
2021/06/12

はじめまして
第一花房は実が大きいように思いますので、
下葉かきをするといいと思います。
もう少し早めに下葉かきしておけばよかったですね
写真から分かりにくいですが、手前の茎が茶色いように
思いますが、他の茎と同じ色をしていますか。
茶色い茎であれば、トマトサビダニの疑いがあると
思います。
下葉かきについて
https://xn--m9jp3ya3i5308a7pvb.com/%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%88-%E3%82%8F%E3%81%8D%E8%8A%BD%E3%81%8B%E3%81%8D%E3%83%BB%E6%91%98%E5%BF%83%E3%81%AE%E6%96%B9%E6%B3%95/%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%88-%E4%B8%8B%E8%91%89%E3%81%8B%E3%81%8D.html

https://www.youtube.com/watch?v=9DUYDIIXWis
しげももさん
2021/06/12

kiku1015さん

はじめまして、早速にご教示いただきありがとうございます。
リンク先も拝見させていただきました。

朝はあまり時間を取れなかったので、昼からも出向く予定で、茎の状態も観察してきます。

初年度は茎全体が一気に茶色くなってた気がしてます。そして枯れてしまいました。
去年も茎が茶色くなってた記憶がありますが、生き延びた株に実がついてだ感じですね

トマトサビダニの可能性大ですね。
この対処法を考えるしかないと思われるのですが、土ができてないこともさることながら、農園の全区画の端っこで、排水性の問題もあるかもしれませんね。

ありがとうございました(^^)
セリカさん(東京都)
2021/06/12

しげももさん
こんにちは!

お久しぶりです。

トマトサビダニでしょうね。

私がトマト栽培をやめたのは

トマトサビダニのせいです。

農薬を何種類か定期的に散布しないと

こいつによってトマト栽培が終わって

しまいますね。

茎が茶色になっていると言うことは

相当侵されていますね。
かもめ♡さん(埼玉県)
2021/06/12

しげももさん
この葉っぱ、なんか肥料不足な感じに見えますが、肥料はどうされてましたか?
そして肥料が吸い上げられないならば、水はどうでしたか?

トマトたちは、肥料と水を少なく、、、と思いますが、やはり少量は入れた方が良いようです。

病害虫の可能性も捨て切れませんねぇ。
葉裏とかには、害虫は潜んでませんか?
しげももさん
2021/06/12

セリカさん

ご無沙汰してます!
お見立てではトマトサビダニですね。
今、畑に来て、観察してます。茎が株の途中くらいまで茶色くなってるものもあれば、普通に緑のものもあり混在状態でした。恐らくサビダニですね〜(^_^;)

去年は、梅雨の最中からなんとなく茶色いなぁと思ってたんですが、そのままほったらかしにしてたら気が付けばかなりの株が茶色くなってしまってて、それでも何とか収穫できるものもあった感じでした。

一昨年よりも去年、去年よりも今年、ほんの少しだとは思うのですが、ましになってくれてる気もしますし、トマトは家族も大好きなので、毎年サビダニが出たとしてもやめられないかも・・・^^;

とは言え、セリカさんはトマトのプロと思ってますので、これからも色々とご教示くださいませ(^^)
kiku1015さん(徳島県)
2021/06/12

しげももさん
トマトサビダニについて調べた事を記載します。
私の場合、茎が茶色くなるだけで収穫はできていました。
ただ、気がつかず、お盆が開けると、茎が枯れていました。
昨年、トマトサビダニについて知りました。
昨年気がついたトマトサビダニ
https://saien-navi.jp/pg/blog/read/5782520/

トマトサビダニ問い合わせ
https://saien-navi.jp/pg/blog/read/5785021/

トマトサビダニとハダニについて
https://saien-navi.jp/pg/blog/read/5782630/

トマトサビダニに上新粉スプレー
https://saien-navi.jp/pg/blog/read/5782630/
アーリーセーフを購入しました。農薬と違い使用制限なく
何度も使用できるので、
今年も雨があがったら散布していこうと思います。

トマトサビダニ葉が枯れていくようになると怖いですね。
しげももさん
2021/06/12

かもめ♡さん

はい、水も肥料も一切やってないです。吸肥力が強いと聞いてて。写真に写ってる畝のトマトは葉がやや小さいなぁとは感じており、おっしゃる通り、肥料分が少ないのは否めないかなぁと。来年は、せめて堆肥は加えるようにしてみます!

ちなみに、葉裏に害虫は居ませんでした、ホッ!

ただ、成長点の葉がくるんと巻き気味なのはどうなんだろうかと、思っている次第です。


image

しげももさん
2021/06/12

kiku1015さん

続報ありがとうございます!
リンク先を畑のそばで座りながら閲覧しました。
まさに、サビダニな感じです。

幸にして、全く緑の茎の株もまだあるので、予防のために、やさおすをたっぷりとかけてみました。大阪は今日から朝にかけて少し雨が降る予報なので、サビダニを減らすにはありがたい雨かと思っております。

去年、今となってはサビダニにかかってたということですが、それでも収穫できた株もあったので、今年も何とか収穫にこぎつけたいなぁと、それに賭けるしかないですね〜。

ありがとうございました!
kiku1015さん(徳島県)
2021/06/12

しげももさん
葉の状態
http://ichigo.otemo-yan.net/e632850.html

夕方になると葉がくるりん
https://tokidoki-engei.com/blog-entry-600.html

肥料は効いていると思います。
茎の直径が1cmくらいが理想のようです。
肥料が効かなくなると、成長点の葉が上を向いたり
茎が細くなってきます。
夏の暑い時期になると、肥料が効かなくなる事があります。
液肥を散布することもあります。
しげももさん
2021/06/12

kiku1015さん

そうなんですか、鶏糞や油粕などはあげてないのですが、完熟堆肥が効いている感じですね。

他の株は、くるんとなったりならなかったりとバラバラなんですが、さほど心配しなくても良さそうですね。

ありがとうございました!
kiku1015さん(徳島県)
2021/06/12

しげももさん

元肥だけで大丈夫そうです。
今までは定植前に肥料入れていましたが、今年はやめました。
肥料効きすぎると葉が多きかったり太いですね。
化学肥料撒くと効きすぎて茎が太くなります。
肥料効き過ぎると脇芽を伸ばして様子みればいいです。
私は液肥を使用しています。

大丈夫そうでよかったですね。
夕方は、くるくる巻いて心配したりしますが、昼間は元気で
あれば心配ないと思います。

トマトサビダニも茎だけだと心配ないと思います。
傷んだ葉は早めにかいでいくと心配ないと思います。
ペンギンさん(兵庫県)
2021/06/12

しげももさん

トマトサビダニだとすれば、できるだけ早めに手当てをした方が良いですね。特に週末菜園だと一週間後には株全体に広がることもある致命的な病害虫被害になることが多いです。
https://www.takii.co.jp/tsk/bugs/atm/bug/tomatosabidani/

毎日目が届けば無農薬で丁寧に対処すれば被害を抑えることができますが、2年間酷い被害を受けたご様子なので、有機栽培用天然物由来の農薬とカウントされない、コロマイト乳剤とダインなどの安い展着剤を買われて、スプレー散布をお勧めします。

我が家はトマトを20種類くらい種まきして栽培していますが、タキイの防除法にあるコロマイト乳剤をまず買って、最近アファーム乳剤を良く使っています。

どちらも、マクロライド系の抗菌剤、いわゆる抗生物質で、選択毒性物質なので、ヒトへの薬剤被害は少ないものです。
しげももさん
2021/06/13

Nao さん

すごい方もおられますね。
これはなかなか真似が出来ないかも(^_^;)
でも、逆に、ここまですれば勝てるかも事例ですね!
定年後にチャレンジかな(^^)

情報ありがとうございました♪
記事にコメントするには
ログインが必要です。