サイト内検索 菜園ナビ|家庭菜園ナビゲーター

菜園ナビさんの日記

そら豆とアブラムシ公開

菜園ナビ
菜園ナビさん  
コメント (31)
2021/5/9
そら豆といえば栽培されたことある方は経験があるかと思いますがアブラムシがすごくつくことが多いです。

菜園ナビでも収穫を控えた今アブラムシの投稿が目立つのですが、今年は割と少ないように思います。

地域性があるのかもしれませんが、今年のそら豆は皆さんいかがでしたでしょうか?

写真はカントリー親父さんの日記からです。

image


カントリー親父さんは「アブラーが少ない年は出来が悪いとの都市伝説」と言われていますが、皆さんはいかがですか?
カントリー親父さんの日記
https://saien-navi.jp/pg/blog/read/6436413/


先日行いました、「教えてください!@オンラインオフ会」の内容もアップしています、参加された方、興味はあったけど参加できなかった方こちらをご覧ください。
前半のご報告
後半のご報告
かもめ♡さん(埼玉県)
2021/5/09

私の所も初期の不織布を掛けていた時はアブラムシに攻撃されていましたが、手で擦り取って水でジャバジャバ洗うを2〜3度繰り返したら居なくなりました。

そしてそれ以降は全くと言って良いほどアブラムシを見なかったです。

今年のソラマメは、今までで一番の生育良好 ♪
枯れ死するのもなく、とても良い実を沢山付けています。
前代未聞のソラマメです(≧∇≦)

image


image

kaoruさん(岡山県)
2021/5/09

ウチはたくさん芯先にいましたよ。
そら豆の背が高くなってからは、芯先を折って捨てています。
折った後にも付いてた時はビビりました。
気がついたら、芯先をチェックするようにしています。
油断するとみっちりと付いていて、ギョッとしますから。

そら豆の初期は水で流したり、指で落としたりしたけど追い付かず、薬剤の力も借りました。
そら豆、周りから聞いてたとおり、アブラーたくさん来ますよ(TT)
ひよこさん
2021/5/09

うちのそら豆は、アブラムシが来ませんでした。

アブラムシは穂の先端のやわらかいところの樹液を吸い
代わりにウイルスなどをお土産に置いていくようです。
もとじさん(愛知県)
2021/5/09

こんにちは。
僕のとこも覚悟していたのにほどんど現れず拍子抜けしました。頂部も刈り取って、そろそろ収穫かな、と言う今になって少しだけ出現しましたが、簡単に除去できる程度の数でした。
初めて作るので出来が悪いかどうかは分かりません (^-^;
ちなみにいたのはとても大きなアブラムシで、羽のあるのもありました。
Gポパイさん(茨城県)
2021/5/09

やはり全国的に?アブラムシ発生少なかったのですね
例年アブラムシの被害でソラマメ収穫出来ませんでしたが
今年は被害がなく収穫までこぎつけました( ^^) _U~~
おとんとんさん(兵庫県)
2021/5/09

今朝、たなかやさんからソラマメをたくさん頂きました。
アブラムシはおらず、豆も良く入っていました。
町内会の畑のソラマメにはアブラムシが来ています。
豆の様子はイマイチですが、そこそこ収穫出来るのではないかと期待しています。
ハマロクさん(神奈川県)
2021/5/09

そういえば、アブラムシはあまり付かなかったようです。それよりもキリギリスがたくさんいて、葉を食べてました。

image

紫苑さん
2021/5/09

初めてそら豆を育てています
まだ花が咲いてる状態ですがもし発生するとしたらどのくらいの時期にアブラムシが付くのでしょうか?
くりおねさん(千葉県)
2021/5/09

うちもアブラムシ

そんなにいないなぁ

収穫はまだ先のようです。

image

六実のおじさんさん(千葉県)
2021/5/09

紫苑さん、発生するとしたら、、、、
今でしょ。花が咲いたら来ます。鼻の周りが黒く感じたらよーく観察。きっときます。
来なかったら、大当たり。
今年は来ないんだよね。こんなこと初めて。
ハマロクさん(神奈川県)
2021/5/09

紫苑さん

伸びて行く先端の生長点にアブラムシは付きます。
ですから、幹の高さが1m程度になったら芯を止めたほうが良いです。止める事でアブラムシ対策と同時に、実の充実が図れます。
今年は我が空豆もアブラムシは見れなかったです。
ヒロスキーさん(茨城県)
2021/5/09

今年の冬は例年より寒さが厳しかったので、アブラムシが冬を越せなかったと思います。
今年はカメムシとかも発生が少ないと予想します。
まあ、それでも多少なりとも被害は出ると思いますので、防除するに越したことはないですね。
紫苑さん
2021/5/09

六実のおじさん

コメントありがとうございます!
時々見てますがアブラムシらしき物は見当たらないようです。
今年は発生しない年なんですか?
だとしたらラッキーでしたね(*^ー^)
紫苑さん
2021/5/09

ハマロクさん

幹の高さが1mにもなるんですか?
ウチのはまだせいぜいで40㌢くらいしかないですが…
伸びない品種なんですかね?
明日 よく観察してきます(*ᴗˬᴗ)⁾⁾
ハマロクさん(神奈川県)
2021/5/09

紫苑さん

正確には計ったことは無いですけど、一番ポピュラーな
一寸空豆で1m20cm位になると思います。
空豆7段と言って下から7段目迄の花を充実させるのが良い収穫のコツです。
紫苑さん
2021/5/09

ハマロクさん

そうなんですね!
一寸そら豆を栽培しています。
そしたら支柱を立てないといけませんね〜

5粒蒔いて今3株だけ育ってた筈です。
光彩さん(徳島県)
2021/5/09

我が家の空豆は今が収穫真っ只中です。
アブラムシは少なかったけれど、やっぱり来ましたよ。
今も脇芽が伸びた先の柔らかい先端に付いています。
何本かはウイルス病で枯れてしまいましたが、今年は豊作です。
草いっぱいの中で育っています。
ポポロも、たくさん実が付きました。

image


image

たなかやさん
2021/5/10

今年は、今までに植え付けてない場所に定植したので順調です。 一昨日より収穫開始しました!

image

オーキッドさん(滋賀県)
2021/5/10

今年初めて空豆を作ってみたのですが、噂に聞いておったアブラムシの来襲は全くありませんでした。先ほど収穫してきたのですがいなかったです。

image



冬からキラキラテープを張り、ミカンの皮を根元に置いておくと良いとか聞いたのでその通りにした。気休めにしかならないとか、効果ありとか諸説紛々なのですが来なかったと云うことは効果ありだったと信じています。

あっ、それとアブラムシの話ではないのですが、先月「菜園ナビまとめ」で紹介いただいた摘果の件ですが、随分迷いましたが一節に2莢を基本に摘果することにしました。

image


家族で食べるだけ収穫できれば十分なので、できたら一粒一粒大きな豆が出来るようにと思ったからです。お蔭様で初めてにしては立派なソラマメを収穫することが出来ました。
Gポパイさん(茨城県)
2021/5/10

光彩こんにちは我が家のソラマメ先日摘芯しました
昨日までアブラムシ見ませんでしたが
なんと今朝また発生していました
毎日の管理手が抜けませんね
Gポパイさん(茨城県)
2021/5/10

たなかやさんこんにちは
羨ましいほど沢山作ってますね
来シーズンは私も沢山作ろうと思っています
Gポパイさん(茨城県)
2021/5/10

オーキッドさんこんにちは

収穫楽しまれているようですね
そうですね数は減らしても大粒を造りたいですね
私もキラキラテープ使用していますが効果なしです
とにかく毎日チェックし退治するしかないですね
かただんごさん(兵庫県)
2021/5/10

調べてみたら、1997/11/01に初めてソラマメを播いてます。それ以来毎年栽培して、現在は2畝で約40株を育てています。

いろいろな作物の中でもアブラムシの密集度は一番ではないかと思います。ではどんな対策をしているかと言えば、これが全くの無視、無為無策です。トンネルもベタ掛けも防虫ネットも、薬剤も水洗いも噴霧も何もやりません。
ナビラーさんたちの日記やコメントを見ると、対策に苦労している、被害が大きい、全滅した、アブラムシが嫌で栽培をやめた等々の投稿がありますが、私としては信じられない思い。
何でそんなにシャカリキになるのだろう、何もしなくても収穫できるのに。
確かにアブラムシの媒介でウイルス病が発生することがありますが、私の畑で収穫できないような被害になるのは全体の5%くらいです。霜害での被害が10%程度はありますので、アブラムシを相手にするより霜の対策をしっかりする方が余程効果的だと思っています。

次に都市伝説(菜園伝説)についてですが、確かにあるあるだと思います。というか、思っているだけでなく言いふらしています。
「アブラーが少ない年は出来が悪い」とありますが、冷静に考えると因果が逆で、「出来が悪いからアブラムシも集まってこない」と言うことでしょうね。
今年も莢の太りがイマイチかと感じています。遅れているだけかもしれませんが。

以上が23年間栽培してきた経験からのコメントです。
何やかんやあっても、1昨年のような全国的な大不作にならなければOKですね。

最後にアブラムシのいない今年だからできた一品、「ソラマメの頂芽の白和え」です。

image

ハマロクさん(神奈川県)
2021/5/10

紫苑さん

返信が遅くなりごめんなさい。
幼苗の時に摘芯はしましたか?
摘芯すると脇から芽が5~7本ぐらい出てくるのでこれを
伸ばします。
正方形の頂点に植え付けた場合、高さが50cmくらいになった時、支柱代わりに、四隅に棒を立てて紐で囲います。
さらに伸びてきたらもう一回、紐で囲います。
花が9段まで割いたら7段を残し、先っぽをチョキンします。
私の場合、元肥だけで追肥は無しです。
ましろママさん(宮崎県)
2021/5/10

今年初めてそら豆に挑戦しました
こんなに付くの!!!と言うくらいアブラムシに悩まされました
摘芯したりやさお酢かけたりしましたが
数日後にはもう、、、
でも収穫は無事に出来、美味しいそら豆を堪能中です
育てている間は「こんなにアブラムシが大変ならそら豆は来年育てないかな」と思っていましたが
美味しさに「来年も頑張ろう」と思えています
菜園ナビさん
2021/5/10

皆さんありがとうございます。
全体的に今年はアブラムシに悩まされた、という方は少ないもののやはり人によってはたくさん発生して悩まされたという方もいらっしゃいました。

病虫害に悩まされたときは「教えてください」などを使って投稿することで改善策が見つかるかもしれません。
是非使ってみてくださいね。
https://saien-navi.jp/mod/saienskin_13s/graphics/guide/guide12.html
紫苑さん
2021/5/10

ハマロクさん こんばんは(*^ー^)

摘心してなかったです!
だからあんまり伸びないのかもしれないですね〜!
今年はもう諦めます。
詳しく教えて下さりありがとうございます。
菜園ナビさん
2021/5/12

ソラマメとアブラムシ、発生について調べてみようと考え皆さんの菜園ページを見せてもらっています。
今のところこれといった相関関係が出ておらず頭を悩ませていますが、見ていく中で完全にこれだとはいえませんが、大体花が咲いたと記録されている方はその後積算温度でいうと700度前後で収穫の記事をあげられている方が多いですね。
もちろんその花が結実したかどうかはこちらから確認のしようがありませんので人によって開きはありますが参考にされてみてはいかがでしょうか。
紫苑さんなどは今から収穫ですよね、ちょっと意識されてみると新しい発見があるかもしれません。
紫苑さん
2021/5/12

菜園ナビさん ありがとうございます!
今朝5㌢ほどの莢が着いてるのを発見しました!
1株にまだ2個程度ですが。

image


収穫量は少ないでしょうが…
楽しみです(*^ー^)
タヌタヌ=毛玉さん(大分県)
2021/5/12

うちのソラマメ、
下の段の充実したものから、半分程度収穫したところです。

アブラムシについては、
いつも結構着くので今年も、と覚悟していましたが、
摘芯するくらいの高さになるまでは全くつかず、
拍子抜けしていました。
しかし、ある日を境にしたかのように成長点につき始めたので
そこから先を摘芯しました。
その後は、摘芯した切口のところや下に着いている莢などに
若干着いているところもあり、
気がついた範囲で出来るだけ払い落としましたが、
特にアブラムシの害を受ける、ということもなく収穫に至りました。
そして、これまた不思議なのですが、
徹底的に駆除したわけでもないのに、
ある日を境にしたようにアブラムシ、いなくなりました。

あと、話が少しそれますが、
同じ時期に栽培しているエンドウには毎年全くアブラムシがつきません。
エンドウの間から生えてきているカラスノエンドウにはびっちりアブラムシが着いているのに、です。
エンドウは美味しくないんですかね…。
アブラムシにも特定の植物に着くそれぞれの種類があるんでしょうか。
カラスノエンドウに着くのとソラマメに着くのとは、種類が違うのでしょうか。
色々不思議いっぱいです。
光彩さん(徳島県)
2021/5/12

タヌタヌ=毛玉さん、こんばんは。
カラスのエンドウの先端にはアブラムシが
必ずというぐらいつきますよね。
そして、それにてんとう虫がやってきますが、見かけませんか?
そのてんとう虫がソラマメに着いたアブラムシを食べてくれているのではないですか?
私は、てんとう虫がアブラムシを捕まえているところを何度も見ましたよ。
記事にコメントするには
ログインが必要です。