菜園ナビホーム
菜園
ブログ
栽培教本|家庭菜園での野菜の育て方をやさしく解説
使い方ガイド
新規登録
登録・ログインすると、
菜園ナビがもっと楽しめます!
ログイン画面
新規登録
kaoruさんの日記
kaoruさんの日記
フォロワーの日記
サイト内全日記
時期を選択
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
ホーム玉ねぎ我慢しきれず収穫
公開
kaoru
さん(岡山県)
コメント (34)
2021/2/24
タマネギさんたち(タマネギ(種から))
についての2021/02/24の記事
3月まで待つと思っていても、早く食べたい気持ちを抑えきれず、3株抜いた。
駄目だー(TT)マッチ棒を巨大化させた感じ。
これをまだおいてたら、玉ねぎになる?
冬場は日が陰るのか早い場所に植えたのもアカンかった(-。-;
来月になったらシャルム播くよー!
古い日記
新しい日記
ぽん太さん
2021/02/25
葉っぱは凄く大きいのに、中は意外に小さいんですねぇ…。この後ぐ~んと大きくなるんですね(・o・)
kaoruさん(岡山県)
2021/02/25
ぽん太さん、ありがとうございます。
どうなんかな?
ホーム玉ねぎの種玉を買って植えたのですが、時期が少し遅かったので、玉が太るか董立ちするか微妙なところらしいです。
時期と場所の選択を間違えたけど、葉玉ねぎとしては立派に成長しました(⌒▽⌒)
今年は種から育てたいと思ってます。
道のりは険しそうーだけどね(^◇^;)
ぽん太さん
2021/02/25
植える時期重要なんですね!
葉っぱはまたこれ色々重宝食材ですよね。
種から…。私はまだまだまだ~の先位です。少しずつ慣らしていきます。kaoru先輩、頑張って下さいね~
o(^o^)o
kaoruさん(岡山県)
2021/02/25
普通の玉ねぎ栽培も、種から播くと楽しいですよ。
ホーム玉ねぎは手順が多くて大変ですが、秋まきの種から玉ねぎは大丈夫そうですよ。
まだ収穫出来てない私が言うのも何ですが、今年は種から玉ねぎやりませんか?w
玉ねぎいろんな品種があって、種を選ぶだけでも奥深いです。
目指せ、玉葱マスター!
なんちゃって(><)
ぽん太さん
2021/02/25
kaoruさん
ん~っ(≧▽≦)そうですか!秋に種まきですね!
やってみましょうかねっ!!
きゃ~(*・∀・*)
とにかくやってみます!ハイっ!宣言しましたよ!
よろしくお願いしますm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
takuemiさん
2021/02/25
余った苗、密植してる奴、めっちゃ葉っぱ大きくなり、
葉タマネギで食べるなら今やけど、
九条ネギもいっぱいあるし、これも今食べんと抽苔するので、早よ食べんとあかんし、密植タマネギの葉っぱ食べたらもったいないから、ペコロスした方が、いいかな?と迷ってるわ♪
ぽん太さん
2021/02/25
takuemiさん
ペコロスって、あの小さい玉ねぎですよね?!プランターにはそういうのの方がむいているのかも?大きさ的に( ・◇・)?!
takuemiさん
2021/02/25
ペコロスてタマネギとは違うけど、タマネギを密植栽培すると、ペコロスみたいにできるな!
でも、収穫時期が違うのがいいのかな?
分からんわ!
誰かがコメントくれるわ。
ペコロスて作ってる人が多いと思うわ♪
kaoruさん(岡山県)
2021/02/25
ぽん太さん、こんにちは(ᵔᴥᵔ)
プランターで玉葱栽培したことないですが、大きさより数重視ならペコロスでしょう。
小さな玉ねぎの皮をたくさん剥く手間を考えると狙ってつくるより、余った苗を密植して結果ペコロスと言うイメージです。
専用の苗でなくとも、密植すれば小さな玉ねぎ(ペコロス)が出来ますもんね。
プランター密植えして、ペコロスの行列も可愛いでしょうね!
六実のおじさんさん(千葉県)
2021/02/25
あのう。玉ネギマスターさん、ホーム玉ネギは球の肥大が、鈍いようです。
私も種球作って植えた、シャルム月曜日に収穫。
妻がいい顔しないから自分で、ヌタにしました。
イケルイケル。今朝は、飯が美味かったです。今なら葉っぱも食べられる。種球植えるの簡単だし、周りのみんなも種球配ったら、喜んでました。
kaoruさん(岡山県)
2021/02/25
六実のおじさん、ヌタお作りになるんですね(O_O)
ここの男性方は野菜栽培並びにお料理にも長けていて、素晴らしいです。
玉ねぎマスター(笑)やめてくれ〜
ホーム玉ねぎ難しいですね。
だからこそ、一度でもいいから良いものを作って、寒い冬に新玉ねぎを食べる野望を抱くのでしょうね。
で、おじさんの玉ねぎの玉の部分はどちら??w
六実のおじさんさん(千葉県)
2021/02/25
球は、半分にしてまた刻んでしまいました。
ピンポン玉より小さい位。
ホーム玉ネギの種球づくりが楽しくて、やってます。
3月になれば、露地まきで芽を出すからもう一袋種まきします。
kaoruさん(岡山県)
2021/02/25
六実のおじさん、ありがとうございます。
ホム玉作りから撤退される方も多いなか、楽しいんですね。
楽しんでやれるのが一番です♪
私は初シャルム。
27日が満月の一粒万倍日なので、播こうかと思っていますよ。
かただんごさん(兵庫県)
2021/02/25
おじさんが恐妻家だからという訳でなくても、男性は女性よりもヌタが好きかもしれない。私も居酒屋などで、お刺身盛合せよりもヌタを先に注文する。
母親は料理はあまり得意ではなかったけど、ヌタは美味しかった。
kaoruさん(岡山県)
2021/02/25
かただんごさん、ありがとうございます。
何か、おじさんが恐妻家なのかが気になってしまい…。
ヌタが好きな男性が多いというお話しですね(笑)
私は嫌いじゃないけど特別好きでもないです。
今度主人が来たら作ってみようかな?ホム玉という葉玉ねぎで!
六実のおじさんさん(千葉県)
2021/02/25
葉玉ネギ、正解かもよ。
現在我が家は、ネギが不足気味。丁度いいかも。
女房は、おっかないです。ギャーギャー騒ぎます。
給料、年金銀行振り込み。便利だけど良くないかも。亭主に対する感謝がなくなる。
恐妻ですが、家事は努めますよ。私が台所に立つのは、年に数回です。妻のテリトリーらしく、私が台所に行くだけで、機嫌が悪いです。
仲が悪いわけではありません。おじさんが弱いふりをしてるだけです。妻の家族は、我が家の近所に中古住宅を買い求め、住んでいます。婿が良く出来ているからです。三国一の婿殿だと、言われております。
kaoruさん(岡山県)
2021/02/25
六実のおじさん、ありがとうございます。
亭主への感謝がなくなる。
子供の誕生とともにそうなった気がします(・・;)
息子が結婚適齢期に近づくと(我が事は棚上げして)、ATM化しないか心配になるという不条理な感情。いけませんね。
田舎暮らしを通して、主人への感謝の感情が復活したことは幸せなことでした。
おじさんは三国一の婿殿ですか!
よく出来た夫なのですね(*^◯^*)二人が幸せならいいのです。
ぽん太さん
2021/02/25
皆さまこんばんは。だいぶお話がはずんでいた様ですね!
ホーム玉葱作りは手間がかかるんでしょうかね?(・o・)撤退される方多いんですね。
とにかく、宣言したんで挑戦させてもらう事にしましたよ(^-^)
一粒万倍日とか、玉葱の種類とかその辺から色々勉強です(◎-◎;)
ヌタは私も好きですよ。ヌタもですけど酢味噌自体が好きで結構なんでもかけて食べます。美味しいですよね(*^^*)ヌタは大好きだった母方の祖母を思い出します。
kaoruさん(岡山県)
2021/02/25
ぽん太さん、話しが散らばってしまいゴメンナサイ(>人<;)
ホーム玉ねぎと普通の玉ねぎ栽培を整理しましょう。
ホーム玉ねぎは3月に種まきして5月に2.5㎝くらいで掘り上げて、乾燥保存したものを8月末に定植して年内から年明けの収穫を目指す品種です。
秋に種を播くのが、昔からある玉葱の栽培方法です。この作型だと品種によりますが、概ね3月末から6月にかけて収穫出来ます。なので、玉葱栽培はいろいろあって奥深いと思うわけです。なんて私が言うのも可笑しいですが(・_・;
最初の種栽培は、秋まきの栽培がお勧めですよ。
万一種から苗作りに失敗しても、いっぱい苗で売ってますからネ٩( 'ω' )و
かただんごさん(兵庫県)
2021/02/26
私も以前はホム玉セット球栽培をしていました。
手間がかかる割に収穫がイマイチ(腕の問題もあるけど)なので、最近はやっていません。
それに年内採りも出来るというフレ込みですが、そんな時期に収穫できたためしは無い。11月に苗から始めた極早生に追い越されそうになることも。
そんなこんなで、セット球栽培をやめて通常栽培に専念しています。
水を差すようなことを言って申しわけないですが、私とは相性が悪かったようです。
ぽん太さん
2021/02/26
kaoruさん
おはようございます(^.^)
詳しいご説明をありがとうございましたm(_ _)m
色々と手がかかるんですね。ホム玉さん。収穫の時期が早いんですねぇ。お勧め通りとりあえず、最初は簡単な秋まきに挑戦した方が良い感じがします。そうします(^ー^)いきなり難しい事をして、失敗して心が挫けて、玉ねぎさんを嫌いになるといけません(*・∀・*)
楽しみながら出来る方にチャレンジ!!させてもらいますね。今から勉強します!
かただんごさん
コメントありがとうございます(*^^*)
そうですか!かただんごさんがされて上手くいかなかったんですね。ホム玉さん。
したらば私がしても上手くいかないの、目に見えてめすね(。-∀-)普通の秋蒔きをやってみたいと思います。
それで上手くいけば、チャレンジ考えますね。
ご忠告ありがとうございました(^-^)/
また色々教えて下さいね!
kaoruさん(岡山県)
2021/02/26
かただんごさん、コメントありがとうございます。
超極早生の品種いいですが、なかなか手に入らないですが、この秋は是非作りたいですよ。
そして数年後には、ホム玉作るのやめている予感がしています(><)
ぽん太さん、ありがとうございます。
玉ねぎはうまく育てれば、保存のきく品種なら3月頃までおけます。しかし年に一度しか栽培チャンスは無いので、難しいけどその分喜びも大きいかと。一緒に頑張りましょうね٩( 'ω' )و
六実のおじさんさん(千葉県)
2021/02/26
撤退する人が多いですが、根性で種球(シャルム)の種まきしてきました。
手前には京水菜蒔きました。
kaoruさん(岡山県)
2021/02/26
六実のおじさん、
3月に播くと言われた種をフライングスタートですか?
いいですね♪
ホム玉愛が素晴らしいです(*'▽'*)
六実のおじさんさん(千葉県)
2021/02/26
3日だけだよ。ほとんど3月さ。
種を買う時に、つい2袋。
来年まで置いとけないしね。
kaoruさん(岡山県)
2021/02/26
六実のおじさんw
わたしは明日、播きますよ。
2袋も播いたら種玉がゴロゴロですね。楽しみだねー\( ˆoˆ )/
六実のおじさんさん(千葉県)
2021/02/26
家庭菜園で近所が、待ってます。
実家の姉も植えるから、種球は完全消費です。
kaoruさん(岡山県)
2021/02/26
おじさんのご近所さんが羨ましい(≧∇≦)
六実のおじさんさん(千葉県)
2021/02/26
お礼にいつも、チョコレート。
腹回りだけは、育ち盛りです。
ぽん太さん
2021/02/26
kaoruさん
玉ねぎは何か普通の葉物野菜とかと違って難しそう!なイメージがあります。だけど、こうやって一緒に!と言っていただけると何か頑張れる気がします。
よろしくお願いします\(^-^)/
六実のおじさんさん
シャルムの種を蒔かれたんですね!さすがです!
大先輩のお手本を見させてもらえるとすごい勉強になります(*^^*)今後も拝見させていただきますね!
私もいつか、お野菜周りの人に配れる位になりたいです(^o^)
六実のおじさんさん(千葉県)
2021/02/26
ぽん太さん
是非お待ちしています。
ホーム玉ネギは、チュウリップ植えるのと同じ。
ただ売りの‘`年内収穫可能‘‘
という建前には、球の肥大不足という現実で、撤退ナビラーさんも多いです。
私は植付けが簡単で、葉玉ネギげも食べられるから、植えました。
ホーム玉ネギの市販種球は、高いです。
ぽん太さん
2021/02/26
六実のおじさんさん
チューリップですか♪そう伝えられると、あらっ!って気持ちになりかけます(^o^)徐々にステップアップしていきたいと思います!
どうぞ今後ともよろしくお願いしますm(_ _)m
イケ菜さん
2021/02/26
ネギの種と相性の悪い(下手くそともいう)イケ菜っすぅ。ヽ(´o`;
去年の秋ホムタマ苗から植えて今年は種からに挑戦しようと思っておりますが、去年秋の他タマネギのタネがほぼ壊滅(苗とり40%)だったので心揺らいでおります。
去年の秋のホムタマこちら
チョンと土に半分植えるだけ〜ヽ(´▽`)/
kaoruさん(岡山県)
2021/02/26
イケ菜さん、コメントありがとうございます。
苗とり半分以下?
厳選しすぎじゃない?
私は根のある苗はマッチ棒サイズも植えましたよ。
小さいながら成長してるのもあれば消えたのもありますケド。
ホム玉難しいですよね。
さぁ、そろそろ播きましょうかヽ(´▽`)/
記事にコメントするには
ログインが必要です。
新規登録
ログイン画面
PR