最近は野菜の日記じゃない投稿が多いような気がするが。。。。まっ、これも菜園の楽しみ方ってことでよしとするか(笑)
ってことで、今年もやってます!なんちゃってチャレンジ!
既製品の資材で作るのは誰でも出来る!
手持ち資材やかき集め資材でアレコレ悩みながら作るのは辛いけど(笑)楽しいもの!(^-^)v
そんな訳で、去年の菜園基地に続き、今回もやっちゃってます(笑)
【宮五郎ハウス(笑)と温床】
使う資材は、
1、昨年夏に使ったトマト雨避けアーチ
2、嫁の会社から廃材(一部購入)
3、仙人から頂いた単管
4、普段使ってる支柱
5、ビニールは一部購入
まずは、アーチ部をえんやこらと無理やり広げるが脚が短いので広げるのに苦労した(笑)
アーチと支柱の接続部に天井用のジョイントを活用し、間口拡大に成功(^-^)v
間口は1800mmから2500mmに、
奥行きは5600mm
before→after(まだ途中)はこんな感じです。

①最初は、トマト雨避けの時のように、支柱を挿しただけでいけるかと思ってましたが、高麗の仙人からアドバイスを頂き、単管で足元をしっかり固定することにし、単管を打ち込んで足元を組み上げ。

②無理やり広げたアーチ部と支柱を配置し、支柱を単管に固定し、アーチを取り付け。
アーチは無理やり広げてるので、全部の高さと曲がりを揃えるのに苦労した。
アーチと支柱の繋ぎに天井ジョイント部材を流用しアーチと上手く接続できた。
(>_


③渡りは、支柱を使って途中繋ぎを入れて1本通しに。トマト支柱の時は、段違いにしてたけど、カッコ悪いので通し1本にしてみた。本数も多めに入れてます。


④前面を木材を使って、入り口を設置。
樽木で枠を作り、ビニールを張ってから補強のために板を張る予定。

⑤後ろ面は、支柱をクロスさせながら何本か通し、樽木を2本建てて補強。
⚫本日までに概ね骨は出来上がり(^-^)v
あとは天気と風の状況を見ながらビニールを張り、紐を張って完了かな(^_^ゞ
トマト雨避けの時も基本同じような骨構造で壊れることはなかったから、これも大丈夫でしょ(笑)。。。。。と思う(^-^;
⚫【温床作り】
ハウスの中に温床も作ろうと穴を掘り、板を建て付け、落ち葉を30袋位入れたかな?
底に籾殻をたっぷり敷き詰め、そのあとは落ち葉と米ぬかのサンドイッチにして、ハウス完成まではブルーシート。
今日(1月8日)落ち葉の中に手を入れたら暖かくなってきてる!
上手くいくかも(^_^ゞ


⚫本日は、入り口のビニール張りと裾シート張りまでやることができた。


裾ビニールが足りなかったので、入り口面を別ビニールでやることにして、応用で、入り口面の支柱に沿って樽木を追加

前面と横のビニールを樽木にバチバチ止めればなんとかおさまるでしょ!
次の休みに前面と屋根をかけたら、ナンチャッテビニールハウスの完成です!