菜園ナビホーム
菜園
ブログ
栽培教本|家庭菜園での野菜の育て方をやさしく解説
使い方ガイド
新規登録
登録・ログインすると、
菜園ナビがもっと楽しめます!
ログイン画面
新規登録
いさっちさんの日記
いさっちさんの日記
フォロワーの日記
サイト内全日記
時期を選択
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
万能な土作り
公開
教えてください!
いさっち
さん(愛知県)
コメント (35)
2020/11/30
大根(あまうま大根)
についての2020/11/30の記事
大根が真っ直ぐ綺麗に育つ事を目標に土作りをしています。25cm以上の高畝で大根が終わったら3月末に耕し直して メロンの畝に転用します。
今年は順調で、既に直径5cm超えて来ました。 来週末から食べ始めたいと思ってます。(^_^;)
みなさんは 何を目標に土作りをしていますか? この作物が作れたらほぼ万能な土の目安になりますよ。とかあったら教えて下さい。
古い日記
新しい日記
おとんとんさん(兵庫県)
2020/11/30
私の場合は支柱が深く刺せる土。
ですね。
私の畑はカチカチで支柱が深く刺せません。
カナヅチを使うとそれなりに刺さりますが。
タヌタヌ=毛玉さん(大分県)
2020/12/01
おとんとんさんと同じく、硬く締まらない土ですかね。
粘土質なので、ガチガチになります。
乾いた土くれでも手で簡単に潰れるようになるといいなと思ってます。
不耕起栽培に持ち込みたいと思っていますが、
まずは不耕起でも締まらない土になるまで
自然堆肥など入れながら耕起しています。
さて、どうなることやら(笑)。
大根は、又根になることもあまりなく、
スクスクと育っていますが、
他の野菜はいまいちの成長ですかね(笑)。
いさっちさん(愛知県)
2020/12/01
おとんとんさん
おはようございます。
内の畑も粘土と砂利が多くて10cmも掘れなかったのでカルチベータで解しつつ砂利を除去して毎年牛糞やバーク 山砂を少しずつ入れてかなりフカフカになって来ました。
それでも高畝にしないと支柱はなかなか刺さりませんけどね(^_^;)
いさっちさん(愛知県)
2020/12/01
タヌタヌ=毛玉さん
おはようございます。
やっぱり第一段階は フカフカ ですよね(^_^;)
大根が綺麗に作れる様になったら 他の野菜も とは思いつつ種は増えるんだけど なかなか作らないというパターンです。
どうやら種の在庫ばかり増えるのは家庭菜園あるあるみたいですね(^_^;)
おとんとんさん(兵庫県)
2020/12/01
おはようございます
私の畑でダイコンはあきらめました。
クネクネのヒョロヒョロなるんです。
毎年地主様が立派なダイコンを下さるので、それをアテにしています。
そのかわりゴボウを袋栽培しているので、地主様にはゴボウを献上しています。
takuemiさん
2020/12/01
時無し大根じゃないですかね?
クネクネになりますね♪
おとんとんさん(兵庫県)
2020/12/01
そういえば時無しダイコンだったかもしれないです。
いさっちさん(愛知県)
2020/12/01
時無し大根のイメージが沸かずに調べてみたら?
確かにクネクネですね(^_^;)
たまにスーパーでクネクネの見たら 何じゃこの大根は?
って思ってたの思い出しました(^_^;)
まだまだ知識不足なのが分かりました。
おとんとんさん
takuemiさん
ありがとうございました。<(_ _)>
takuemiさん
2020/12/01
冬穫りの季節、時無し大根の栽培は、もったいないですね。
抽苔しにくいですけど、漬物用て感じですね。
いさっちさん(愛知県)
2020/12/01
takuemiさん
確かに 甘くて立派な大根が育てられる時期なので生食も出来る大根(内の場合は甘くなる物のみ栽培)が良さそうですね(^_^;)
たけさん(福岡県)
2020/12/01
人参かなぁ
発芽率がそろう>水持ちがいい
秀品率が高い>化学性・物理性の偏りがすくない
こんなイメージです。
タヌタヌ=毛玉さん(大分県)
2020/12/01
そうか、ニンジン、
水持ちがいいと発芽が揃うんだ!
いさっちさん(愛知県)
2020/12/02
たけさん、
ニンジンですか
タキイさんの昨年の研修会で確かに発芽させる方法とか 揃え方をベテラン講師の方が言われてました。
もう大根は納得出来るレベルの物が作れる様になったので、また ニンジンも作ってみたいと思います。昨年作ったニンジン(京くれない)の発芽率は5~6割位でしたが秀品率は発芽した内の半分位だったと思うのでもっと土作りも含めてレベルアップが必要ですね(^_^;)
いさっちさん(愛知県)
2020/12/02
タヌタヌ=毛玉さん
タキイさんの研修会で ニンジンは土質により種を蒔いたら覆土した後に踏み込んだりして、しっかり土と密着させて発芽率を上げてたりした場合もある
って言われてました。
確か踏み込んでたのは関東の方の一部の土質で通常の家庭菜園の場合だと手で押さえて密着させる様にって言われてた記憶があります。(若干記憶が曖昧かもしれません) 忘れてしまいましたが、その時に品目による発芽する時の力の事も言われてました。
よって ニンジンの発芽率を上げるのは 土が程よく密着して、適度に湿ってる状態をキープする事(水もち)では無いかと思います。
内の土だと 今の段階だと 高畝にして水はけは良いけど水もちはまだまだみたいですので、色々改善したいところです。
たけさん(福岡県)
2020/12/02
タキイの技術の方と話したのですが、京くれないは特に発芽が大変な傾向にあるようです。
散水は発芽するまでは夕方にすることでだいぶよくなるそうです。
(朝方は日中蒸発しちゃいますからね)
もんさん(石川県)
2020/12/02
やっぱり大根かキャベツですね。
大根が太って来ないとだいぶへこみます(-_-;)
こちらの方では何故か山砂信仰があるらしくて、土が固いと山砂混ぜて来るんですよね。
粘土+砂で水はけ改善みたいに考えるんでしょうが、水もち悪く乾くとガチガチの最悪の状態になります(^_^;)これを雑草堆肥でこつこつ改善するのがまず最初の作業になってます。
いさっちさん(愛知県)
2020/12/03
たけさん
夕方散水 言ってましたね。
忘れてました(^_^;)
ニンジンの発芽にとっては 大きなポイントですよね。
京くれない 畝があったら来年は再チャレンジしたいと思います(^^;)
いさっちさん(愛知県)
2020/12/03
もんさん
内の土も粘土質だったので 極めの細かい『知多の山砂』とバーク、牛糞堆肥を毎年鋤き込んでかなりフカフカになって来ました。 ただ 山砂ですが 知多の山砂が入手出来なくなって今年の春から三河の山砂を使ってるのですが、粒子が粗くて粘土も混ざってるので思うように土壌改良は行ってない感じがします。
山砂でも色んな物があるのが分かりました。
知多の山砂は土が固まりにくく 水はけも良く持ちもまぁまぁ良い感じで 三河の山砂は土は硬め、水はけは若干悪いが浸透したら持ちは良い感じですので 今後、三河の山砂の混合率が高くなって来たらバークや牛糞等の資材の量を増やして水はけと水持ちのバランスを取らないと と思ってます。(全畝を25cm以上の高畝にしてメロンも栽培出来る畝にするつもりなので まだまだ入れるつもりです。)
銀の月さん(大阪府)
2020/12/03
人参がちゃんと育つ土が理想なのかなーって、この前人参を作ってみて思いました。又根ばっかりで、参ったねー(T_T)
固い土なので、ふかふかには憧れます。
太陽熱養生処理すると、ふかふかで支柱が深ーく沈むって、いいますよね。来年の夏はやってみたいなーと(毎年)思ってます。
いさっちさん(愛知県)
2020/12/04
銀の月さん
おはようございます。
私の中だと大根は水はけの良い土壌向き、ニンジンは少し水持ちが良い土壌向きなイメージなんですよ。
内の場合だと5年かけて毎年資材を鋤き込んで来たんで地元の専業農家の方にも褒めていただける位 フカフカにはなって来ましたが まだ土が若い印象です。(師匠の土は灰色に近く、内の土は黄土色ですが少しずつ灰色に近ずいてます。)
現段階だと大根を基準にしつつ、高畝にして排水の良さを重視してますが、ニンジンの場合だと畝を15cm位に下げたら水持ちもバランスが保てる感じです。
今年の春から投入してる三河の山砂の比率が高くなったら下げなくても良いのかもしれないので 元の土質ってかなり重要ですよね。
聡さん(熊本県)
2020/12/04
いさっちさん
うちは 大根も人参も隣の畝だったり、々畝だったりです。
でも、なんどかちょうせんしたけど、露地メロンの収穫まで出来たことがありません。途中で枯れてしまいます。まとまった雨が降るとダメみたいです。改良も大変なので、育ってくれる野菜探します。
いさっちさん(愛知県)
2020/12/04
聡さん、こんばんは
熊本だとスイカの本場だと思うのですが、スイカもメロンも中型トンネル以上で高畝にしてマルチを張ると水のコントロールが出来る様になり、後は仕立て方に合わせて着果限界と地域の天候特性を理解出来たらスイカも品質や糖度は劇的に上がりますよ。 標準地でネットメロンなら1株につき、巾60cm長さ2.5mのトンネルが有れば2キロの実を3果迄なら高確率で収穫出来ます。(殆どの大型ネットメロンで地這いでの1株の同時着果負担は合計6キロ程度がほぼ限界値)
メロンが枯れる理由にされてるバッタン病の主な原因は 水が多過ぎたり、着け過ぎの可能性かかなり高いです。
枯れた時期や状態で原因は殆ど判断出来るので、ひとつずつ改善していくと良い実が作れる様になると思いますよ。
現に愛知でも 激ウマのルピアレッド系品種も作れる様になりましたから。
来年はもっと 難易度の高い美ネット品種にも挑戦します。
失敗するかもしれません(^_^;)が、何かヒントは掴めると思ってます。
いさっちさん(愛知県)
2020/12/04
とは言いつつも、地這いなら 向いた品種を使った方が良いので 品種選びもとても重要な要素ですね(^_^;)
聡さん(熊本県)
2020/12/05
いさっちさん おはようございます。
詳しく教えて頂いてありがとう。
熊本とはいえ、スイカやメロン育てている農家さん一軒も無い地域です。
高畝でしたけど、雨が降ると水が抜けない土です。
来年、また挑戦したいと思います。
takuemiさん
2020/12/05
今年、ネットメロンに二度挑戦し、二回とも失敗しました!
雨除けと保温のため、8㎥のミニミニハウス建て、市販の培養土(タキイの高いやつ)を入れ、ホットキャップを被せ、万全で育てたんですが、二回とも枯れてしまい、パーでした。
二回目は、花房が着くまでに、至ったんですが、猛暑でおしまいでした。
メロンの手ごわさ分かりました♪ 素人考えでは、ダメなんですね。
今は、イチゴと菌床シイタケ、更に原木シイタケに、転作しました。
秋冬春は菌床シイタケ、周年、原木シイタケとすることにしました。
イチゴをベースとしています。
ポット吊りですので、毎日の水遣り邪魔くさいですwww
いさっちさん(愛知県)
2020/12/05
聡さん
こんにちは
地温15度以上確保出来る様になったら スイカもメロンも定植開始出来ますので難しい面もありますが楽しいですよ。
難易度下げるなら秋収穫もありますが 味が落ちる場合もあるみたいなのでどうするのか?ですね。
いさっちさん(愛知県)
2020/12/05
takuemiさん
こんにちは
大型ネットメロンは30種類位はチャレンジしましたが、中型トンネルと20cm以上の高畝が準備出来れば地這い品種でも収穫2週間前の美味しそうな実が出来る様にはなりますよ。
問題はそこから先で糖度が急激に上昇する時の管理やそれまでの不具合、天候や害虫対策で逃げ切れるのか?が決まるのでハラハラしながら楽しい時間が過ごせます。
糖度も15度後半あれば端の方まで美味しいので作り甲斐がありますよ。 来年是非作りませんか?
takuemiさん
2020/12/05
こんにちは、コメントありがとうございます。
1株@485円で4株で≒2000円と培養土とで、5000円投資してますので、このままで終わりたくありません。
地這い品種があるんですか!それならスイカと同じトンネルで育てられます♪ またやる気が出てきました!
メロンは、孫ツルに着果ですよね。 ミニミニハウスでは、これに対応できる、ネット張りができませんので、無理と諦めの気持ちでやっていました! ,
出来ると思って、やらないといけないんですよね!
また来年、5000円投資し、@1000円?のネットメロン、5株植えて10個収穫し、リベンジします♪
教えて頂き、ありがとうございました。 ♪
いさっちさん(愛知県)
2020/12/05
takuemiさん
ネットメロンでも種から自根で行ける品種もありますし
高い培養土は要らないです。
クラリス、 ルピアレッド219は蔓割れ耐病性が多いので比較的丈夫です。
ネットメロンだとクラリスは難易度低めで糖度も15度以上狙いやすく美味いです。
ルピアレッド219は15度後半あると超激うまです。
赤肉をこんな食べ方したらめっちゃ美味いですよ(^^;
いさっちさん(愛知県)
2020/12/05
地這い品種は 大きさも2kg程度 一株から3果程度が着果限界なので 4株なら12果 上手く行けば収穫後にまた着果させて秋収穫が出来るかもしれませんね(今年のクラリスで1株だけ7果獲り出来ました。平均2㎏弱 糖度も15度台後半でした)
接木苗も作って今年も作業の肝とかも公開していきますので参考にしていただけたら と思います。
takuemiさん
2020/12/05
いさっちさん、コメントありがとうございます。
メロン栽培のノウハウ等々、このような詳しいコメント頂けて光栄です♪
栽培者さんの理論に基づいた、実践からの数量的なお話し、目が点になりました。
私は、ただ植えて、見てるに近い栽培レベル者です。ここまでのことをやれる自信ありませんが、やってみます。
勝手で厚かましいことですが、都度、ご相談させてください。
今後の、ご指導頂けるために、フォロー頂きたく存じますので、宜しくお願い致します。
PS
苗は、HCでしか入手できませので、品種が限定されてますので、播種からとなりますが、カボチャの播種の感じでもいいでしようか?
いさっちさん(愛知県)
2020/12/05
takuemiさん
私もコツと言うか栽培の流れや メカニズムが分かって来たのは昨年からですのでまだまだなんですが、比較的失敗しにくい仕立て方や管理の方法とかはUP出来ると思います。
クラリスは今年初年度でしたが、皆さんが栽培されてて好結果なのでネットでも購入できる品種ですので種から栽培して欲しい品種でもあります。
来年のメロン スイカの栽培品種は12月中にはUPしようと思ってますので参考にしていただけたらと思います。
接木苗作りは2月末からスタートしますので 面白そうならそこからやられたら 更に面白くなると思いますよ。
(クラリスとルピアレッド219は 自根栽培する可能性が高いですが接木苗にして比較するかもしれません。)
スイカも品種と栽培で凄く差が出来るので是非ごらんください。
セリカさん(東京都)
2020/12/05
いさっちさん
こんばんは!
先日メロン栽培が終わったばかりなのに
メロンの記事が載ると種まきしたくて
ウズウズしてしまいますね。
早く来年が来ますように・・・。
いさっちさん(愛知県)
2020/12/05
セリカさん
来年は美ネットでも通用するのか? にもチャレンジしますので苗作り(接木はクリア)→定植からの育苗が課題になります。
クラリスのポテンシャルももっとありそうなので 更に上を目標にしないと・・・・ですね。
ブドウもシャインの木が充実して来たのでお大粒の大房にもチャレンジ出来るはずなのでとても楽しみです。
美味しいの作ってみんなで食べましょう です(^^;)
いさっちさん(愛知県)
2020/12/05
スイカもメロンも新しい品種を作って試食するのが楽しみです。
記事にコメントするには
ログインが必要です。
新規登録
ログイン画面
PR