サイト内検索 菜園ナビ|家庭菜園ナビゲーター

菜園ナビさんの日記

ネギの産地を訪ねてきました公開

菜園ナビ
菜園ナビさん  
コメント (14)
2019/12/16
ネギの産地にいく機会があり、JAの指導員の方に案内いただきながら農家さんの元を巡回してきました。

今回訪ねたのはJAからつのうまかねぎ部会の生産者さんたち。
http://www.ja-karatsu.or.jp/product/negi01.html

太い葱ではなく、青ネギです。

image



色々と栽培上の話なども紹介したいのですが、今回はJAさんと農家さんの関係についてちょっと感動したのでそのエピソードを紹介します。

JAというとどんなイメージを持ってますか?
メディアなどでたたかれることも多く、悪い印象を持っている人もいるかもしれません。

ここのJAさんは生産者の為にということで契約出荷をすすめています。
JAさんが地域の農産物を安定的にたくさん売ることに注力しているのです。

JAさんが売る努力をするということは当たり前ではあるのですが、それに対する農家さんの反応が素晴らしかったです。

俺達農家は単価が高い時期しか作らんで、ちょっと病気が入っても、「よかよか、今日は休みたい!」っていうやつも昔は多かった。

でも最近は農産物の値段は安定せんし、価格も落ちてきている中、農協さんが大口の契約をとってきてくれるんで一年中安定していい値段でネギが売れる環境ができよる。

一年安定して生産するということをあまりしてなかったから、おれたちが農協さんの足を引っ張りよる。

農協さんが自信もってすすめられるよう俺たちは今頑張りよるばい!っていう農家さんのかっこいいこと。

環境の変化に対応し、農産物を安定して作る日本の農家さんたちの技術はすごいです。
家庭菜園で農産物を作っている皆さんはよりそのすごさを肌身で感じられると思いますが、そういう食の本当の意味での価値を知る人が一人でも増えてくれると嬉しいですね。
ゴンちゃんさん(千葉県)
2019/12/16

勉強になります。
そういう技術は永遠に無理かも(^_^;)
菜園ナビさん
2019/12/16

ゴンちゃんさん
周年栽培は難しいですよ。
農家さんもなかなかできないと言われてました。
かっぱあたまさん(島根県)
2019/12/16

安定的に同じ品質で生産って難しいですよねえ。
たまたま良くできましたでは技術とは言えない。
良品を継続して生産出来て技。
まだまだ勉強しなきゃです。
ゴンちゃんさん(千葉県)
2019/12/16

そうですよね!
何でも同じだと思います。
こちらの大根農家さんも夏場はメロンとスイカになります。
良いものを作るために、落花生農家さんと圃場を定期的に交換したり工夫しています。
菜園ナビさん
2019/12/16

かっぱあたまさん
そうなんですよ。
季節が違えば環境とかなり変わるのに品質は一定とは本当に難しい。
ポコさん(千葉県)
2019/12/17

最近の農協って商社的な割合が高いと思っていましたが訪問した農協さんは野菜作りの指導に頑張っているようですね。

九州から関東へのネギの搬送する際に、できるだけ鮮度を保つためにJALを使っているネギかな。?
かただんごさん(兵庫県)
2019/12/17

葉ネギですね、いわゆる「博多万能ネギ」かな?
唐津は他県だから、別のブランドになるのか。

周年安定栽培は確かに技術と努力の賜物だと思います。
生産者のようにはできませんし、同じ道を歩いている訳ではないので、一介の菜園家としては適期適作を心がけたいと思います。
菜園ナビさん
2019/12/17

ポコさん
そうですね、不動産や保険業務がメインとなっているところもありますが、こうやって産地化を頑張っているところもあります。
HPを見ると空輸もしているということでしたのでそうかもしれませんね。
菜園ナビさん
2019/12/17

かただんごさん
「博多万能ねぎ」はJA朝倉さんの登録商標なんですね。
今回訪ねたのは唐津うまかねぎです。
万能ねぎというネーミングが功を奏して市場が広まったと感謝しながらも、どうしても名前で負けてしまっているので何とかしたいと唐津の農協の方も頑張られていました。
ハウスで加温をしたりしている農家さんと違いますし、市場に食糧を供給することを仕事としているわけでもありませんので菜園者は適地適作、季節のものをその季節に作るということで良いかと思います。
おとんとんさん(兵庫県)
2019/12/17

敵地適作、それが作りやすいはずですね。
とは言うものの、今、自宅の熱帯魚の水槽の上で花が咲いているトマトの苗を冬越しさせようとしています。
miraiさんから頂いた大切なトマトの苗です。
六実のおじさんさん(千葉県)
2019/12/17

image


我が家の最終便赤ネギです。
隣のおばちゃんが,ネギ坊主よこした奴。これで終わりだし、畑も空いたのに、小さい。
畑には、既に大分植えたけどね。
ネギの通年栽培???
分結ネギ植えてるから、通年収穫OK.の予定が、収穫し過ぎで、品薄状態。
消費者は、よけい欲しがります。この赤ネギの兄貴分が収穫できるのは、来春かな。
菜園ナビさん
2019/12/17

おとんとんさん
敵地になってますよ(笑
かなりハードな栽培になりそうですね。
菜園ナビさん
2019/12/17

六実のおじさん
作っても貰い手があるのは嬉しいですよね。
貰い手がないとなかなか消費も大変です・・・
miraiさん(兵庫県)
2019/12/17

おとんとんさん

ミニトマトのミニ苗を大切にして頂いて有難うございます。
我が家もこぼれ種から発芽したミニトマトの苗が元気にしていますので、どこまで頑張ってくれるか楽しみにしています。
ミニトマトは寒さに以外と強いですね。

適材適所ですか、
我が家の太ネギは細ねぎのように細いままですが、お鍋に使っています。
適材適所ではなかったようです。
自分で育てたものは、どんな出来栄えにせよ頂くようにしています。

※何度もまちがい削除し直し失礼しました(;_;)
記事にコメントするには
ログインが必要です。