サイト内検索 菜園ナビ|家庭菜園ナビゲーター

ポコさんの日記

タキイ農場見学まとめ公開

ポコ
ポコさん(千葉県)  
コメント (24)
2019/11/23
その他(その他)についての2019/11/23の記事
見学会に参加された方々のコメをまとめた方が後々利用しやすいと考えまとめました。
私が興味を持ったことだけを記載していますのでご理解を。
( )に記載していることは私の考えですのでその旨承知願います。
なお、参加者の方々で訂正の申し出や新たに記載して欲しいことがありましたらコメしていただければ幸いです。

1-1ニンジンの種蒔き
人参が発芽する際に土を持ち上げるチカラは大根の1/6。
(よって、深めの種蒔きはダメ。)
播種する土の種類にもよるが関東の方では押さえても良い。
(関西では手で押さえるのもダメ)
双葉が土から出てくるまで、夕方に散水し、様子を見て朝も与えること。
関東ではローム層で土を固めることによって地中の水分を補うことができる。
本葉4枚までは水切れの厳禁。
ニンジンの発芽には、水分が大事。夏に種蒔きする場合水やりは夕方と朝の2回行うのがお勧め。
そのほかにも、土の上に籾殻を撒くことで地温を下げることも重要。
京くれない(ニンジン)栽培にも当てはまることとして、秋まき野菜は適期を守って種をまくこと(早くても遅くてもダメ)
夏季の播種は発芽率が下がったり、色がつかなかったり等、他の季節に比べて影響が大きくうまく育たないこともある。
本葉7枚までは根が長く伸び、その後太る。
芯の部分よりも後から太る部分の方が美味しいので、追肥重視の肥料配分で栽培する。

1-2ペレット種子京くれないの種蒔き・発色
種蒔きは適期蒔きが重要で、早くても遅くても京くれないの本来の色がでない。
発色するには種蒔き後120日必要。
その地域の平均気温が18~20℃ぐらいになる50日前が播種の適期。
(千葉の中間地では平成30年の実績で10月中旬の日平均気温が17.9℃のため8月20日前後が適期か。)
種蒔き方法はペレット種子の白い部分がちょうど隠れるぐらいで土は軽く鎮圧する。(関西では鎮圧しない。)
種蒔き後籾殻、わら、寒冷紗等を置き水分の蒸発と地温を下げる。
(籾殻燻炭よりも籾殻を置いた方が、地温が下がるので来年から実行)
水やりは夕方(16時頃)に行い夜の間に水分を吸収させる
朝乾燥していたら朝も水やりする
ニンジンは発芽力が弱いのでペッレットが乾燥するとペレットを割ることが出来ない。その場合は発芽しない。
本葉4枚ぐらいになるまでは水を切らさないこと。
(夏季にペレット種子で種蒔きした際発芽率が悪かった場合の原因は、①水分不足。②発芽したがその後の水分不足で生長しなかった。③種蒔きが深すぎた。の3つが考えられます。その対策として、①は種蒔きの際に十分な水遣りを行いワラ等で乾燥防止対策を講じる。②は種蒔き時に籾殻を上からバラまき、併せて朝夕に水遣りを行う。③種蒔き位置を5㎜~1㎝とする。)

2-1タマネギシャルムのセット球
セット球を収穫する際には大きさを問わず、キチンと葉っぱが倒れてから掘り上げる。
腐敗球(収穫後、定植するまでに球が腐ること)が多い原因は球が締まっていない状態で球を収穫した場合腐敗することが多いので、茎が倒れてから収穫することをお勧め。
(ここでの対応は球が25㎜直前になったら葉をカットし茎が倒れるまで待つことが良いかと勝手に想像)
茎が倒れるまで待っているとセット球のサイズが25㎜よりも大球になるので播種時期と気温の状況を考慮することが必要。
今年8月28日にセット球を定植したところ分球が多かった原因を聞いたところ、今年は9月の気温が高かったのが原因。9月上旬に入ってからの植え付けが適期だった。(セット球に定植時期は9月の気温の状況で変わる。)

2-2タマネギ早生と晩生
タマネギの糖度は、早生は4~5度、晩生は7~8度で晩生の方が、糖度が高い。しかし、辛味成分の違いで早生の方が甘く感じる。
スパートは4~5月の収穫で糖度は4~5度程度で水分が多いので甘く感じる。
ケル玉は6月中旬の収穫で糖度は7~8度と高いが水分が少ないので辛みを感じる。
ケル玉は倒伏がそろい収穫時期が解り易い。
スパートは1枚の葉が厚く水分を多く大きくなるので保存期間は短い。
(タマネギの保存期間の長短は水分量で決まるのかな)
ケル玉は成育がゆっくりで球としては小さめだが葉厚は薄く葉の枚数を増やしていくのでしまりが良く日持ちがする。
ケル玉の欠点は薹立ちが多い。
ケル玉はケルセチンを多く含み抗酸化作用がある。

2-4タマネギの苗作りと定植
葉っぱが15~20㎝になるように何度も葉を切ると良い。
(玉葱は極早生~晩生と種類があり、早めに播種して苗を大きくして定植する際に葉を切って定植する方法もあるかと勝手に想像。その際早めに種蒔きをしていれば発芽率が悪い場合には再度播種を行えることを理解。)
タマネギの苗を定植する際の株間は10~13㎝
株間を狭くしてもケルタマは葉っぱが暴れず立ち性なので草取りなどの作業が容易。単位面積当たりの収量が多くなる。
収穫時期はしっかり葉っぱが倒れてから収穫すると、保存期間が長くなる。
全体の何割かが倒れた時では収穫が早すぎる。

2-3赤タマネギ
健全に成育した後に収穫した赤タマネギは外が赤くて中は白い。
収穫後、1〜2ヶ月後に中まで赤くなるのが普通。
収穫直後に中まで赤いのは、何らかのストレスによって中まで赤くなっている。

3大根
本葉4~5枚までは根が下の方に長く伸びて、その後横に太くなる。
大根は元肥なしで栽培し、追肥は1回で本葉が4~5枚になってから行う。
お勧め品種はRくらま・ 三太郎で収穫時期が遅くなっても「ス」が入らない。

早蒔きすると地上部が伸びすぎ、根の太さが足りなくなってしまうため、9月中旬に種を蒔くのがお勧め。葉の色が薄くなったときが美味しいダイコンである証拠。
家庭菜園で特におすすめの品種は、「紅三太」や「三太郎」どちらも秋・冬・春の三季どりが可能なため、「三太」という名前をつけた。
早生のミニ赤ダイコン・三太郎は、株間を狭め、密植して育てると良い。

4ほうれん草
畑で冬ごのみを生で食べたがエグ味がなく寒締めされたように美味しかった。
寒締めするとさらに美味しくなるとのこと

5-1白菜
お勧め品種はほまれの極みで害虫被害が少ないとの利点がある。
播種時期が遅れても結球する。
奈良県では11月17日に定植しても結球したことがある。(農場⇒奈良県、播種⇒定植に訂正) (余り参考にしないでくださいとのタキイさんからコメントあり。)
低温結球性の性質があり、9月中旬~末に種まき、10月中旬に定植がお勧め。冬でも良く育ち、虫が少なくなる時期での栽培が容易。

5-2春白菜の抽苔
抽苔対策として収穫時期に応じた品種(4月収穫 春笑、5月収穫 勝春)で栽培することをお勧め。
育苗は最低温度15℃以上を確保。
なお、適期の播種や育苗温度も守っても抽苔する原因として、結球しなかったのであればビニールトンネルをしているので雨水がかからず水分不足が原因ではないかと思われる。

6春カリフラワーのボトニング
寒い時期に植えつけるので、植え付け時の活着をよくしてマルチ、トンネルで保温して花芽分化するまでに葉数を確保するしかない。
早く植え付けると低温にあう時間が長くなるので適期植え付けを厳守する。

*ボトニング:花蕾肥大に必要な葉数を確保する前に花芽分化し、結果的に小花蕾となる現象

7オクラ
ヘルシエはネバネバが通常のオクラの3倍。
肥料は8割減で草勢が強い場合には摘芯し、脇芽を育てる。
ヘルシエは地温が十分に確保できる時期になってから播種し密植にて栽培。
肥料は、通常のオクラを栽培するときの約2割で大丈夫。花も実もつかないというときには、一旦膝の高さで刈り払うと、肥料が分散されるので収穫ができる。

8エンドウとオオムギの混植
大いに結構。かぼちゃとオオムギの混植も推奨。

9緑肥作物
黄花のちからは開花直前に土壌にすき込むと、高い土壌消毒効果がある。
おたすけムギは初夏に種をまくことで縦に伸びず、マルチ替わりになって緑肥としてすきこむこともできる。また、大雨の際にはムギの根が土壌の流出を防いでくれる効果もある。
(ムギをカボチャの畝の周囲に種蒔きすると納豆水を掛けた際にうどん粉病に対する効果が大きくなると思っています。)

10うどん粉病に納豆水
大いに結構。
(カボチャの畝の周囲にワラを置いた状態で納豆水をかけるとうどん粉病に効果大。私の場合は納豆水の代わりにえひめAIを使用。)

11ジャガイモに灰
切り口に何も付けないよりは良い。灰よりもジャガイモ専用の薬剤を使用した方が望ましい。

12エンドウ類のマルチ
土中水分の確保、病気予防に効果があるのでマルチを設置した方が望ましい。
追肥は開花後行う。
だるまさん(群馬県)
2019/11/23

ポコさんレポありがとうございます。どれも勉強になります。
人参の種まき発芽いつも失敗しています。参考にさせていただきます。ありがとうございます。
六実のおじさんさん(千葉県)
2019/11/23

凄いレポートが出てきましたね。
読む前に、全部理解する自信がないからお気に入り登録させてもらいます。
たけさん(福岡県)
2019/11/23

これはすごい情報量ですね!!
まとめありがとうございますm(__)m
天晴れさん(静岡県)
2019/11/23

ポコさん

ニンジンの鎮圧は参考になりました。
土の種類で違うんですね。おしゃ良いと勘違いしてたf(^^;
最近発芽率悪かった理由を鎮圧のせいにすることとします(^-^)

その他も勉強させていただきました。
やっぱり、品種に頼る《品種選び》は大切だ(笑)
ゴンちゃんさん(千葉県)
2019/11/23

ポコさん
レポートありがとうございます。
勉強になるなぁ

人参はいつも籾殻を掛けてやっていますが、水分保持の為と思っていました。
温度を下げる効果も大事なんですね!

ほまれの極みは興味がわきました。
来年の候補に入れておきます。
かもめ♡さん(埼玉県)
2019/11/23

ポコさん
まとめて頂き、ありがとうございます(^ω^)
とても良くまとまっていて、読みやすい!
さすがポコさんですね!

ほまれの極みは、私も育ててみたいなと思っております。
早く蒔いたのと遅く蒔いたのと、時間差で収穫出来たら嬉しいなぁ、、、(^ω^)
かもめ♡さん(埼玉県)
2019/11/23

おとんとんさんに他で聞いたのが、、、

ジャガイモに灰
切り口に何も付けないよりは良い。灰よりもジャガイモ専用の薬剤を使用した方が、より良いです。

エンドウのマルチ
ぜひ設置してください。
土中水分の確保、病気予防に効果的。
追肥は開花後。
セリカさん(東京都)
2019/11/23

ポコさん
細かなレポートありがとうございます。
大変参考になりました。
栽培のノートに書き込みますね。
ポコさん(千葉県)
2019/11/23

11・12を追加しました。
カントリー親父さん
2019/11/23

纏めて頂くと一層分かり易いですね。
有難うございます<(_ _)>
くりおねさん(千葉県)
2019/11/23

え!

ニンジンは転圧するものだと思っていました。

発芽までは水をたやすなたのでいつも失敗するのは、転圧していたせいかも。

φ(..)
ポコさん(千葉県)
2019/11/23

くりおねさん

>発芽までは水をたやすなたのでいつも失敗するのは、転圧していたせいかも。

土質によって変わると理解してください。

粘土質の土なら鎮圧禁止。

私は軽く鎮圧しますよ。
おとんとんさん(兵庫県)
2019/11/23

ポコさん
まとめていただき、ありがとうございました。
その壱、その弐の二部構成で、煩雑になってしまいわかりづらいなぁと、思っておりました。
よかったです。

申し訳ないですが、気になった事が1つあります。
5ー1ほまれの極み
「11/17の播種で結球したというのは、参考にしないでください」とのことでした。
実績が結球したことは本当ですが、そこまで期待しないで欲しいとのことでした。
でも、頼もしいですね。
もんさん(石川県)
2019/11/23

ニンジンの夏まきはいつも苦労するので参考になりました。
灌水も必要ですがまく場所も大切かもですね。炎天下で何も植えてない畑だとやはり暑さと乾燥で芽がやられてしまうようです。何回かの実験で。夏場は日陰になる作物の条間にまいたものが一番生育よかったので、来年は収穫が終盤に近いウリ科などの棚の下にまいて育ててみようと思ってます。
わかめちゃんさん(大阪府)
2019/11/23

ポコさん、レポートをまとめて下さり…ありがとうございます( ^∀^)

めちゃ参考になります。
只今…我が家の京くれないは、種蒔きから90日を過ぎたとこなので、もう少し…様子をみてみようと思います。( ^∀^)
かもめ♡さん(埼玉県)
2019/11/23

今日、HCに行ったら、ほまれの極み売ってました(^ω^)
買わなかったけどね。
種は来年買う事に致します ♪

image

ミケマファーム さん
2019/11/23

ポコさん

纏めて頂きありがとう。
1度に記憶ができないので登録させていただきます。
光彩さん(徳島県)
2019/11/24

ポコさん、ありがとうございます。
私の人参が発芽したのはいっぱい蒔きしたためだと思っていましたが、いっぱい蒔いたため、鎮圧しても上に乗っ架かっていた種から発芽したのですね。
そして、乾燥予防のつもりでいっぱい籾殻を乗せたので、暑い日差しも遮ってくれていたのだと知りました。
来年からは、タネの無駄使いせずに蒔いてみたいと思います。
ダンブルドアさん(奈良県)
2019/11/24

ぽこさん

分散していたレポートまとめていただきありがとうございます

見逃した項目もあり参考になります

早速お気に入りに登録します
ポコさん(千葉県)
2019/11/24

1-2ペレット種子京くれないの種蒔き・発色及び5-1白菜について追加しました。
ポコさん(千葉県)
2019/11/24

1-2は「夏季」ですので注意してください。
もとじさん(愛知県)
2021/05/01

ポコさん、こんばんは。
とても役に立つまとめをありがとうございます。
ニンジンの鎮圧について教えて下さい。当方、粘土質土壌です。
手で押さえてもダメと言う事は、種は「置くだけ」で
覆土するなら覆土は薄く「かけるだけ」と言ったイメージでしょうか?その後の水やりでしっくり納まるイメージ?
よろしくお願いします。
ポコさん(千葉県)
2021/05/01

もとじさん

こんばんは。

ご質問の件ですが、「タキイ種苗さんの農場がある関西では、種をまく際に土を押さえつけないように気をつけているようでした。」とのことですので覆土は薄く「かけるだけ」で良いかと思います。

なお、私は見学会には参加していませんが参加者のコメントをまとめて1つにしました。
(その方が解りやすいかと思ったからです)

参加者のコメントは、菜園ナビオフ会企画室の19年11月実施のタキイ種苗農場研修会に掲載されておりますので確認していただければ幸いです。
もとじさん(愛知県)
2021/05/01

ご返信ありがとうございます。
日付見ないでコメントしてしまいました。ずいぶん前のお話だったんですね。早速探して見てみます (^-^)
記事にコメントするには
ログインが必要です。