菜園ナビホーム
菜園
ブログ
栽培教本|家庭菜園での野菜の育て方をやさしく解説
使い方ガイド
新規登録
登録・ログインすると、
菜園ナビがもっと楽しめます!
ログイン画面
新規登録
あんどんさんの日記
あんどんさんの日記
フォロワーの日記
サイト内全日記
時期を選択
2021年10月
2021年9月
2021年4月
2021年3月
2020年8月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
ごぼおさんの発芽
公開
あんどん
さん(神奈川県)
コメント (6)
2019/11/17
ごぼおさん(ごぼう)
についての2019/11/15の記事
種蒔の時期ではないのでどうかな〜と思っていたのですが…
発芽していました(^O^)/
これからさらに寒くなってくるので、アドバイスをいただき保温する事に!
慌てて出てきたのでかぶせるはずの袋を忘れてしまい…
ふとこんなアイテムを持っていた事に気付き、乗っけてみました(^^;)
隙間があるから意味ないかなぁ(^_^;)a(笑)
古い日記
新しい日記
イケ菜さん
2019/11/17
こんにちわ。
はじめまして〜
私もゴボウの袋栽培やりました。
勝手に溢れ種が発芽して散乱しているので一部取り込んだだけですが。
これから気温下がるので、周りを堆肥作っている袋で固めてみました。
チックさん
2019/11/17
おはようございます。
発芽しましたね、おめでとうございます。
地上部は3度を下回ると枯れますが地下部はマイナス20度まで耐えられるとか。なので仮に地上部が枯れても地下部が生きていれば春に再生します。
でも冬でも極端な乾燥はダメかも。
上物飛ばないように気をつけて下さいね。
あんどんさん(神奈川県)
2019/11/17
イヤイヤ菜園さん、はじめまして!
牛蒡の栽培されていたんですね!
美味しい牛蒡が出来ましたか?
袋栽培は周りが冷気にさらされるので、地植えよりも冷えるのかなぁ?と疑問に思っていました(^^;)
堆肥ガードいいですね!
牛蒡さん暖かそう(^^)
うちの袋栽培は、適当に作ったのが祟り、見に行くたびに傾いています(^^;)
傾き防止と保温の為に、袋を密集させても良かったかもしれませんね!
イヤイヤ菜園さん堆肥ガードからヒントを得ました!
ありがとうございます(^O^)/
あんどんさん(神奈川県)
2019/11/17
チックさん、おはようございます!
地上部は枯れてしまうんですね。
しかも乾燥に弱いとは…
保温カバーしてみたものの、雨が当たらないなぁと思っていました(^^;)
少し穴は空いてるので多少は入るかもしれないですが、畑にすぐに行けない距離なので心配しているところです(*_*)
ですが、大きく育つまでは保温優先で、天気予報と睨めっこして頑張ろうと思います٩( 'ω' )و
イケ菜さん
2019/11/17
あんどんさん
私はゴボウ今回お初です〜
去年、姉が失敗だったらしく 種ができているのは知っていましたが(体にくっつく^^;)
他のことしていましたが、うちの畑は皆 放置 大得意で(今日も耕運機回したらじゃがいも発見)
種がこぼれたのかそこら辺中で芽が出ているのでやってみたのですよ。
水分が地植えと違って足りなくなりそうです。
気をつけてみます。
あんどんさん(神奈川県)
2019/11/18
イヤイヤ菜園さんも栽培中なのですね!
考えてみたら袋栽培はプランター栽培と同じようなものですもんね(^^;)
深耕する手間は省けるけれど、水やりや追肥がまめに必要になりそうです(^^;)
メリットもあればデメリットもありますね!
野菜って勝手に生えてきますよね〜!
うちも今年採れた里芋は、去年畑に忘れ去られた芋からできたものが半分ほどです(^.^)
今年の牛蒡はうまくできると良いですね!
一緒に頑張りましょう(^O^)/
記事にコメントするには
ログインが必要です。
新規登録
ログイン画面
PR