サイト内検索 菜園ナビ|家庭菜園ナビゲーター

光彩さんの日記

タキイ農場見学会で知った事公開

光彩
光彩さん(徳島県)  
コメント (22)
2019/7/21
タキイ農場見学会レポートは、菜園ナビさん、たけさん、もんさん、ダンブルドアさん、鈴鹿峠さんがしっかり報告してくれているので、ほんの一部だけです。

カボチャなど、うどん粉病の葉っぱを除去していましたが、除去しない方がいいみたいです。
そして、うどん粉病になってから治療薬をスプレーしても余り効きません。予防が大切で、株を元気に育てる事、栄養薬をスプレーしてあげたらいいそうです。
元気に育てるためには、小蔓4本で育てるよりは2本で育てる方が株が元気に育つので、うどん粉病にかかりにくいようです。
ロロンは、えびすよりうどん粉病が軽いのは小蔓2本で栽培しているからです。
今回タキイが開発したTNK-157は小蔓4本で育てていますがうどん粉病にかからず青い葉っぱです。
うどん粉病は生育後半で発生するため、罹患する草勢が落ち、光合成がしにくくなり養分が実に回らず食味が落ちるようです。

image


image


image


スイカは、葉っぱの切れ込みが大きいため光合成をする面積が少ないため、小蔓1本に実を1個だけにする。雌しべ3番目か4番目を結実させる。
大きいスイカを収穫したければ、小蔓4本に2個結実させる。
このスイカは1玉10kgぐらいあります。

image


オクラは多数植えが主流になっているので、私も1つの植え穴に3〜5本ぐらい植えていましたが、植え穴に2本ずつまるで大根栽培のようにズラズラっと植える方がいいようです。
そして、肥料は葉っぱの切れ込みを観ながら与える。
多すぎると丸い葉っぱになり、草勢ばかりで実がならない。

image


image


メロンは説明を聞き逃したが、根元から7番目ぐらいの葉っぱから出た小蔓の1節目の雌しべに結実させて、2枚目の葉っぱを残して先端は除去していました。1本の株に1個だけ。
親蔓は摘心せず伸ばし、しっかり光合成させるため高くまで釣り上げる。

image


トマトは元肥は少なく追肥はしっかり行う。
草勢がしっかりしていても追肥する。
トマトが7段目も実になるためにはしっかりした根が必要。

image


image

光彩さん(徳島県)
2019/07/21

このトマトの畝は40cmぐらいありました。膝の高さぐらいの畝です。
これぐらい高い畝にできたら根腐れしないでしょうが、このような畝を機械なしに作るのは不可能でしょう。
いや、トマト3本ぐらいの畝を作るのなら可能かも。
かもめ♡さん(埼玉県)
2019/07/21

光彩さん
レポートありがとうございます(≧∇≦)
皆さんが見聞きして来た事を、ナビで書いて頂けるのが一番嬉しいです ♪
行きたくても行けなかったのでね(T_T)

トマトの畝、40cmですか!
これはなかなか無理難題( ̄▽ ̄;)
でも、来年は少し考えて高めに作ってみようかな。
たけさん(福岡県)
2019/07/21

基本的に関西の土は重いのでうねが高い傾向にあります。
関東はもう少し低くても問題ないかな。
しっかり育てるためには生産性度外視してうねを高くしておけば万が一水がきれても散水すればいいですが、水浸しになったところの水を抜くことはできませんからね・・・
おとんとんさん(兵庫県)
2019/07/21

私の畑は水はけが良いので畝をほとんど立てないですが、来年の夏野菜は畝を高くしてみます。
秋の大根も高くしてみます。
根の張り方が良くなることを期待します。
おとんとんさん(兵庫県)
2019/07/21

今までは、うどん粉病の葉っぱをことごとく切除していましたが、温存療法に切り替えます。
今年は効果がいまいちの納豆水、希釈した酢、液肥などをかけてみることにします。
ゴンちゃんさん(千葉県)
2019/07/21

光彩さんのレポートも参考になります。
皆さん、いろんな視点があって面白い!
高畝ですが、今年は大根、ニンジンは少し高めにしようと思っています。
ニンジンは一部、既に播種済ですけどね!
おとんとんさん(兵庫県)
2019/07/21

ゴンちゃんさん
ニンジンはどうして高くするのですか?
ニンジンは低くても良さそうです。
ゴンちゃんさん(千葉県)
2019/07/21

おとんとんさん

今年は豪雨の予感?
最近、ゲリラ豪雨も多いしね~
水に浸かり暑さも厳しくなると、腐ってしまう恐れもあるかな?
という判断です。
おとんとんさん(兵庫県)
2019/07/21

そうですね。

畝が低いと小さな子供が畑に遊びに来た時に野菜と雑草の区別がつかないので踏まれてしまいます。
それを防ぐ為にも畝は高くした方が良いかもしれないですね。
かもめ♡さん(埼玉県)
2019/07/21

おとんとんさん
小さなお子さんが来た時は、畝だと分かる状態でも、畝の上を縦横無尽に走り回られますよ( ̄▽ ̄;)
アヤツらには、畝とか野菜よりも、トノサマバッタとかカマキリ、蝶々です( ´艸`)
おとんとんさん(兵庫県)
2019/07/21

そうですか(>_<)
就学児未満は立ち入り禁止ですね。
光彩さん(徳島県)
2019/07/21

おとんとんさんの畑は水はけが良いようなので、高い畝にする必要がないでしょう。
我が家の畑はいたるところ水浸しです。
故に、人参や大根は腐ります。
だから、大雨が続いたら早めに収穫しなければ、全滅します。
そして、思った通りトマトがダメになってきています。
カントリー親父さん
2019/07/21

光彩さん、レポ有難うございます<(_ _)>

うどんこ病に罹っても葉は除去しない!
トマトに追肥!
オクラの葉っぱを見ながら追肥!
スイカ!・・・あ、やってなかったf(^_^;)

プロの技は参考になりますね(^_^)v
光彩さん(徳島県)
2019/07/21

カントリー親父さんこんばんは。
私はうどん粉病のひどい葉っぱは一生懸命除去していました。
でも、今回、えびす南京のうどん粉病だらけの葉っぱをそのままにしていたので、取らないほうがいいのかを質問したところ、お返事頂いたのです。
キュウリもズッキーニも葉かきばかりしていました。
でも、ズッキーニとオクラは収穫した後の下の葉っぱはいらないので除去しなければいけないのですが。
カントリー親父さん
2019/07/21

うちのカボチャの葉っぱは白組さんですf(^_^;)
面倒なので放置していましたが、結果オーライ
でしたか・・・(笑

何故取らない方がいいか、何か説明が
ありましたか?
まさか、面倒だから・・・とか(゚Д゚;)))))
おとんとんさん(兵庫県)
2019/07/21

想像ですが、
白組の葉っぱでも、それなりに光合成しているからかなぁ?
光彩さん(徳島県)
2019/07/21

カントリー親父さん、病気の葉っぱでもわずかでも光合成するからだそうです。
病気だから、死んでいるわけでないのだからという事ですよね。
光彩さん(徳島県)
2019/07/21

文章を直している間におとんとんさんがお返事してくれていましたね。
光彩さん(徳島県)
2019/07/24

本日やっと雨が上がったので、タキイで見てきたようにオクラを2本ずつにしてみました。

image


image

光彩さん(徳島県)
2019/07/24

見学してきたオクラの株間は20cmと言っていましたが、私のは30cmにしているので、この2本の間にもう1本植え付けた状態の方がいいのでしょうね。
かただんごさん(兵庫県)
2019/07/24

光彩さん、そんな現状のオクラなら、改善は来年からでもいいかと思いますよ。

畝高の話ですが、一概に高くすればいいというものではないと思います。
客土できれば別ですが、普通の畑は土量の総量が決まっているので、どこかを高くすれば当然他のところか低くなる。水はけの良い畝ができる一方で、いつまでも滞水している畝間ができることになる。
各自の畑に当てはめて、メリット&デメリットを考えたらいいでしょうが。
光彩さん(徳島県)
2019/07/24

かただんごさん、畝の事ですが、今の畝は約120cm間隔ですが、その倍にして、畝間は水が溜まったままでもいいと思っています。
でも、一番いいのは、畑の半分を溜池のように掘って、その土を盛り上げ用土にできたらいいのにと夢物語です。
でも、それだけの事をする価値はありません。
記事にコメントするには
ログインが必要です。