サイト内検索 菜園ナビ|家庭菜園ナビゲーター

ゆいママさんの日記

タキイさん行った‼公開 コメントください!

ゆいママ
ゆいママさん(滋賀県)  
コメント (38)
2019/7/20
タキイさんの見学に参加させていただいて
娘と一緒だったので
ちゃんと話を聞けてないとこだらけでしたが

画像も、全然ないのですが…

せっかく参加させていただいたので
チョットだけでも…

●カボチャ
樹勢?の強い(葉の大きい)品種は、育てやすい!
樹勢が強いから病気にも、かかりにくい

でも、樹勢が強いぶん蔓ボケになったりもするから
蔓2本で栽培するのが良い

バカでも栽培できると思うかもしれないが
実は難しい!
実ができる前に枯らしてしまうのは
よっぽどの下手くそw

実ができて病気などで葉が枯れたりで剥出しになってしまった場合は日よけしてやる

●枝豆
早生枝豆は日の長さに関係なく日数がたつと花が咲く
だから、時期に関係なく実ができるけど
暑さには弱いから
遅めに種まきさた時は、こまめに水やりすると良い

基本的に暑さに弱い野菜で黒豆など暑い場所での栽培だと花が咲いても実ができないなどある
そのため改良されたのが早生黒豆や早生茶豆?

●トウモロコシ
昔のは大きかった(高さ)
今は倒れにくいように品種改良されて小さくなってる
小さくなったぶん葉の数が減ってしまってるから
脇芽を残して光合成させてやる

●キュウリ
脇芽は、こまめに摘む!
もし、手におえないほどになってしまったら
中腰くらいの高さでスパーっと切っちゃえ!
でも、切っちゃうと1回収穫して終わっちゃうかも

●トマト
家庭菜園向きに売られてる苗は樹勢が強い品種
暴れやすいから元肥を入れすぎない
2段目の花が咲く頃に追肥する

6段目の実がつく頃?に1段目の実の収穫が始まるから
負担になってた実を収穫することで
樹勢が、また強くなる?

●メロン
早生のほうが間延びする?
晩生になるほど葉の緑が濃く節目が短い
だったかな?


そんなこんなで、他にも色々面白おかしく説明してくれてはったけど
聞けませんでした(。>д<)

うちの娘はキュウリのトンネルに毎日行きたいそうです( *´艸`)


一緒に参加されたかた
私と娘の声のせいで説明を聞き逃してしまったとこもあるかと思います
すみません( TДT)
ありがとうございました(*^^*)
でも私には勿論‼
娘にとっても楽しい1日でした(*^^*)

菜園ナビさん、タキイさん
ありがとうございました(*´ω`*)
かもめ♡さん(埼玉県)
2019/07/20

レポートありがとうございます(≧∇≦)
こういうの嬉しいです!

私のカボチャさん、実は付いてて葉っぱが枯れてるので、日除けしてやります!

トウモロコシ、小さく品種改良されたから脇芽を欠かなくなったんですかぁ!
色んな理由があるんですね!
農業は科学、色んな事を知ると、とても面白い(^ω^)
そしてもっと知りたくなる ♪

本当、ありがとうございます(≧∇≦)
カントリー親父さん
2019/07/20

レポ感謝&ご苦労様!!

カボチャがうどんこ病で枯れそうに
なり始めたけれど、実が付いていて
良かったぁ~(*´▽`*)

充分に聞けなくても、積み重ねていくと
ある時ピタッとはまりますネ(゚д゚)!

ゆいちゃん連れて、どんどん参加すべし!
・・・だね(^_^)v
ゴンちゃんさん(千葉県)
2019/07/20

こういうレポートが一番嬉しいですぅ!

カボチャは毎年日焼け防止をしますが、今年は日照が極端に少ないので必要なしです(-_-;)

お子さんも貴重な体験が出来て良かったね~
きっと覚えているよ(^^)v
ゆいママさん(滋賀県)
2019/07/20

かもめさん
ホントは、もっと
ためになる話が沢山あったと思うんです!
でも、娘を放置することはできないので
私が聞き取れて覚えてたことだけ
(メモもとれてないので)
書きました( ̄▽ ̄;)
もしかしたら間違ってることもあるかもしれないです( ; ゜Д゜)
ゆいママさん(滋賀県)
2019/07/20

カントリー親父さん
カボチャの『よっぽど~』のくだりは皆ケラケラ笑ってました(*^^*)
タキイさんの人達は皆さん親切で!
説明してくれてた小林さんは
とても面白く説明してくれてたので
皆笑いながらも、凄く勉強になったと思います(*´ω`*)

ただ、娘を連れての参加は
やっぱり迷惑かかっちゃいますね( ̄▽ ̄;)
ゆいママさん(滋賀県)
2019/07/20

ゴンちゃんさん
今年はタキイさんも苦戦してると言っておられました( ̄▽ ̄;)

枝豆の背丈が膝くらいやったんですが
ホントなら倍くらいあるようなことを言ってましたよ(((^_^;)

娘も私もタキイファンです( *´艸`)
ゆいママさん(滋賀県)
2019/07/20

捕捉(思い出した‼)

●スイカ
葉の面積が小さいぶん遊び蔓(実をつけない蔓)
を作ってやる
人工受粉じゃなく勝手に受粉させるなら
卵くらいの実を見つけたら
受粉してるはずやから
残す実を選んで摘果して40日?(何日やったかな?)後くらいに収穫
サイエンオヤジさん
2019/07/20

ゆいママさん、お疲れ様でした。
実は関西ナビラーさんには晴れ女がおられるそうです。

実ができる前に枯らしてしまうのはよっぽどの下手くそw ・・・下手くそで悪かったな(≧◇≦)でイジケてしまいましたが、ウケました(^^)
ナントさんでもそうでしたが、ハッキリ言いきる所はその裏付けを持っておられるんやろな。と思いました。
ゆいちゃん、すっかりお馴染みになりましたね
カントリー親父さん
2019/07/20

ゆいママさん
いやいや、作った野菜を「美味しい!」と
言って食べてくれるのでしょう、お嬢は(^_^)v
主役に決まっているじゃあないですか!

老若男女がご家族連れで自由に参加できるのが
菜園ナビの仲間の集まりですよ(^_^)v
全然、問題なし~\(^o^)/
ゆいママさん(滋賀県)
2019/07/20

サイエンオヤジさん

実は私…雨女です(;゜∀゜)アハハ
旦那に、いつも文句言われます( ̄▽ ̄;)

でも、晴れてくれてて助かりました(*^^*)

小林さんの説明は、色々面白かったですね(*´∀`)
タキイさんは農家としてのプロじゃなく
種苗会社としてのプロなので
基本的な栽培方法の知識と経験
プラス見せるための栽培方法だったり
面白いですね(*´ω`*)

娘は来年には幼稚園に行くので
なかなか連れて行く機会は無くなるでしょうね( ̄▽ ̄;)
ゆいママさん(滋賀県)
2019/07/20

カントリー親父さん

娘は、好きな野菜と嫌いな野菜がわかれてて
キュウリ、オクラは喜んで食べるんですが
芋類とトマトが苦手みたいで
機嫌の良い日しか食べないです(-_-;)
まぁ機嫌が良ければ、えずきながら
(オエェ美味しい(;゜∀゜))って言ってますがw

今回みたいな勉強会よりナビラーが集まるオフ会には
娘と一緒に、どんどん参加していこうと思います(*´ω`*)
ゆいママさん(滋賀県)
2019/07/20

捕捉(思い出した‼)

●カボチャ

実をつけることで樹勢が弱まるから
うどん粉病などになりやすくなったりする?

うどん粉病になった場合
葉をとるより葉面散布などの肥料をやる
だったかな?
紫苑さん
2019/07/20

ゆいママさん

お子さんを見ながらこれだけの事をメモも取らずに頭に入れられたから素晴らしいですね!
レポートされた作物はどれも栽培してるので参考になりました!
ありがとうございます(*vv)
ゆいママさん(滋賀県)
2019/07/20

紫苑さん

タキイさんとこの方、ナビさん、ナビラーさん達
皆が娘をかまってくださったので( ̄▽ ̄;)
本当に感謝です(*´ω`*)

また、思い出したことは書きたしていきますね(*^^*)
ゆいママさん(滋賀県)
2019/07/20

捕捉
●オクラ
4本とかで栽培すると強い株と弱い株ができてしまうから
2本ずつ密植したほうが樹勢が揃って成長も揃う
サイエンオヤジさん
2019/07/21

ゆいママさん、おはようさん、

スイカ・・
そう、そう、受粉後が45日と仰ってました。
昨日、畑に行ったらこんなのを発見。
生後1週間位(笑)
と言うことは8月末にはタキイさんの様なスイカになりますね・・ハァ(;o;)\(^-^)/(^-^;

image



今年は諦めてたのに、ちょっと嬉しいニュースです。

image



後1ヶ月足らずのお盆に間に合うか・・?

ゆいちゃん、幼稚園ですか?
ゆいママさんの様に色んな事を学んできますね(^^)\(^-^)/
成長が楽しみになりますね(^-^)
ポコさん(千葉県)
2019/07/21

ゆいママさん

おはようございます。

レポートありがとうございます。

お子さんを連れてのメモ大変だったと思います。感謝です。

こういうレポをコメしていただくと非常に参考になります。

オクラの栽培では密着栽培をしていましたが畝の間隔はどの程度だったのですか。
(また、何条植えでしたか)
ゆいママさん(滋賀県)
2019/07/21

サイエンオヤジさん

おはようございます(*^^*)
タキイさんとこに負けないスイカを収穫しましょ‼( *´艸`)

キュウリで早く帰ってきてもらって
スイカで喜んでもらわないとですね(*´∀`)

幼稚園に行くと成長もですが
色んな遊びもさせてもらえるので
娘にとっても良い経験が沢山させてもらえるのでね(*´ω`*)
ゆいママさん(滋賀県)
2019/07/21

ポコさん

おはようございます(*^^*)
メモはしてなくて、画像も撮ってないので
記憶を辿りながら書きました( ̄▽ ̄;)

オクラは、確か2条植えでしたが
畝の感覚は分からないです( ̄▽ ̄;)

ただ、どの栽培エリアも
畝の間をゆったり通れる広さがあり
畝も全て高さがあり幅も広く作られてました(*^^*)

野菜のためもあるとは思いますが
見せるための畑の作りかたでもあるんじゃないかな?と思います(*´ω`*)
ダンブルドアさん(奈良県)
2019/07/21

ポコさん
こんな感じです

image

おとんとんさん(兵庫県)
2019/07/21

お気に入りに登録しました。
これは役に立つはずです。
ありがとうございます。
紫苑さん
2019/07/21

私もお気に入りにします!
ありがとうございます。
ゆいママさん(滋賀県)
2019/07/21

ダンブルドアさん

ありがとうございます(*^^*)
ゆいママさん(滋賀県)
2019/07/21

おとんとんさん 紫苑さん

ザックリした内容で、すみません( ̄▽ ̄;)
おとんとんさん(兵庫県)
2019/07/21

メモも写真も取らずに、しかもお子さんの面倒を見ながら参加されて、これだけのレポートが書けるなんて、よほど頭脳明晰であらせられるのですね。
尊敬します。
ゆいママさん(滋賀県)
2019/07/21

おとんとんさん

説明が分かりやすかったのと
もとが空っぽなので(;゜∀゜)アハハ
おとんとんさん(兵庫県)
2019/07/21

ご謙遜を。

あ、そうか。
サルでもわかる説明だったということか。

いやいや、ゆいママさんが頭脳明晰ということにしましょうね。
かもめ♡さん(埼玉県)
2019/07/21

私も尊敬します!!!
私なんて、メモ取って写真撮って、何度も何度も読み返して写真も見返して、物凄い時間掛けてレポート書いてますもん!
それを頭の中だけでしっかり思い出せるなんて、凄い事ですよ ♪
そして、私なんて加齢もあるしね(T_T)
色々と忘れるのが早くなってるお年頃なんですよねぇ(T_T)
若いって、羨ましい♡
ゆいママさん(滋賀県)
2019/07/21

おとんとんさん

そうゆうことにしときましょう!
そうしましょう(*´∀`)
ゆいママさん(滋賀県)
2019/07/21

かもめさん

ホントにね、凄く分かりやすく
かつ面白く説明してくれてたので
覚えれてたんだと思います(*´ω`*)

かもめさんのレポは早くて丁寧に
分かりやすく画像も沢山あるので
いつも凄いなぁと思ってます(^ー^)
かもめ♡さん(埼玉県)
2019/07/21

あ!
ゆいママさん
あのね、どこかでF1の種の理由みたいなのに納得したって書いてる方がいらしたんですが、それはどんな理由だったのか、覚えてたりしませんか?
聞いてたらで良いので、書いて欲しいです。
ポコさん(千葉県)
2019/07/21

ダンブルドアさん

写真から推定すると、マルチは135㎝、畝の高さは30㎝、畝の上部の平らな面の長さは55㎝、畝の間隔は30㎝程度(除草シートを折り返しています。)

かなりの密度でオクラを栽培。ビックリです。
ゆいママさん(滋賀県)
2019/07/21

かもめさん

ごめんなさい…分からないです( ̄▽ ̄;)
ナビさんの記事見て(そうそう)って思い出したこともあるので
何の話からなのかとか分かれば
思い出せるかもですが( ´△`)
ダンブルドアさん(奈良県)
2019/07/21

ポコさん

7月の種まきしたオクラはどのような栽培の仕方ですか

我が家は6/19種まきで
株間25cm、2-3株植えで栽培してます
収穫はまだまだ先です

image

ポコさん(千葉県)
2019/07/21

ダンブルドアさん

>7月の種まきしたオクラはどのような栽培の仕方ですか

image



写真は4月末蒔きのオクラで5月30日の状態です。

畝幅は1m・2条植え・間隔は30㎝・3~4粒蒔きです。
(マルチは135㎝を使用し、大根などの栽培に使用したものを再利用しています。)

7月蒔きのオクラも同じです。
ダンブルドアさん(奈良県)
2019/07/21

かもめさん

さこさんのコメントでしょうか
>昨日から【タキイファン】になりました。
>私は自然農なので F1に対して悪い印象がありましたが >開発の理由を聞くと納得出来ます。

特にF1の話はなかったかのように思うのでさこさんが書かれた理由はわかりませんが

メロンを例にとると
同じようなメロンでも出荷時期に合わせて3種類の種(レノン、レノンハート、レノンウェーブ)を開発しているという事です

早く出荷するものは寒い時期の種まき、栽培になるので葉も大きく・・(忘れました)・・・・している

遅く出荷するものは真夏の栽培で生長が早いので間のびしないように節間も短く、葉も小さく、実が固くなるようにしているそうです

記憶が曖昧なのですみません

トマトも種の開発で説明がありましたが、忘れてしましました
ゆいママさん(滋賀県)
2019/07/21

ダンブルドアさん

ありがとうございます(*^^*)

かもめさん
農場をバス移動してる時
開発中の栽培用ハウスや
採種用のハウスが沢山ありました(*^^*)
色々見せていただいたからかもしれないですね(*´ω`*)
かもめ♡さん(埼玉県)
2019/07/21

ダンブルドアさん
そう!これかも!
ありがとうございます!

さこさんでしたかぁ(^ω^)
なんかどこで読んだか分からなくなってしまって、、、。
さこさんに聞いてみよっと(^ω^)
記事にコメントするには
ログインが必要です。