サイト内検索 菜園ナビ|家庭菜園ナビゲーター

菜園ナビさんの日記

梅雨を彩る紫陽花!その名の由来は・・・?公開

菜園ナビ
菜園ナビさん  
コメント (6)
2019/6/24

image

見ごろを迎えた紫陽花。

皆さんも通勤や散歩中に紫陽花を見かけることが多くなってきたのではないでしょうか?

紫陽花の名前の由来は、小さいものが集まるという意味のあづと藍色を表すさいという言葉を合わせ、藍色の花が集まっている様子をあづさいと呼ぶようになったことだとか。
また、小さな花が集まっていることから、紫陽花には「家族団欒・家族の結びつき」という花言葉もあるそうです。

しかし、紫・陽・花という漢字は、どれもあじさいと読みませんよね。では、なぜこの漢字があてられたのでしょうか?

昔、中国の唐という時代に白居易(はくきょい)という詩人がいました。
ある日、友人から紫色の花の名前を聞かれた際、彼はそれを「紫陽花」と名付けて詩を作りました。

それを読んだ平安時代の歌人・源順(みなもとのしたごう)が、
白居易の指している花は日本にあるガクアジサイのことだと思い、あじさいに「紫陽花」という漢字を当て詩を詠みました。

image


しかし、白居易の生きていた唐の時代の中国にはあじさいが咲いていなかったと判明!
日本で紫陽花という漢字が広まったのは、源順の勘違いからだったようですね。

雨の散歩を楽しくする紫陽花。皆様のお家の近くには、どんな紫陽花が咲いていますか?


【参加者募集中!】
第5回栽培コンテストを開催します!

令和元年の栽培コンテストの参加者の募集を開始しました!
コンテストの内容と参加申し込み方法は、こちらのコラムをご覧ください☆

→第5回栽培コンテスト開催!令和元年秋の品目はこれだ!

募集期間は本日17:00まで!
皆様のご参加をお待ちしております♪
ゆみねね♪さん(神奈川県)
2019/06/24

シーボルトは紫陽花を
Hydrangea otaksaと名付けて海外に紹介したそうで
オタクサは、日本人妻の名前「お滝さん」から
名付けたんだって
この季節になると、あちこちの小ネタに
出て来るんで、覚えてしまいましたwww

image

タヌタヌ=毛玉さん(大分県)
2019/06/24

紫陽花も実が着くんですね、知らなかった。
蒔いたら発芽するのかな…。
でも、普通は挿し木ですよね。
土壌のpHで色が変わるとか、
でも、リトマス試験紙と逆で、
アルカリだと赤くなるとか、聞いた気がする…。
ガセネタかも…。
チェリー체리(cherry)さん
2019/06/24

実はあじさいの花は真ん中の丸であって、
花びらに見えるのは花ではないとテレビで言ってましたが、ガセネタかも(-_-)
空翔猫さん(茨城県)
2019/06/24

紫陽花の花の色は土壌酸度に左右されやすいので、赤色は難しくて1回だけしか色が出なかった記憶が(家に植わってました)
そして、放置土壌で咲いてるアジサイはみんな青色してます。
タヌタヌさんの言うようにリトマス紙の反対だそうで、土が酸性に傾くと青。アルカリが赤。
Wikiを見たら、酸性土壌で溶け出しやすいアルミを吸収して固定できるアントシアニンによる現象が青色だそで。

チェリーさんが言う、花は花じゃないはガチです。
私もTVで観た事有ったんで調べました。
原種はガクアジサイと言うアジサイで、花を中心に沢山咲かせて、その周囲にガクの花咲いてます。
https://horti.jp/16339
山の植物らしいです。

んで、葉っぱには毒が有るので食べられませぬ。
タヌタヌ=毛玉さん(大分県)
2019/06/25

そうそう、よく紫陽花にカタツムリの絵柄があるけど、
毒があるからカタツムリは紫陽花に着かないそうです。
ゆみねね♪さん(神奈川県)
2019/06/25

紫陽花の花びらのように見える部分は
「ガク」が大きくなったものです。
装飾花と言います。
花(真花)はガクの中心部分。
真ん丸いのは、まだツボミ…というわけ。

image

この画像だと薄紫の小さな花が
ガクの中心に咲いていて
本当の花びらも小さく開いています。

花の色は上のコメントでも書かれてますが
アルカリ性土壌でピンクになります。
でも、もともとのその品種が装飾花に持つ色素が
元になる花の色を決めるので
元がピンク系の紫陽花では濃いピンクに
元がブルー系の紫陽花では紫になります。
酸性土壌では、青が強くなるので
ピンクの花は紫に、プルーの花はより鮮やかな青に
それぞれ変化するというわけ。
白花では、もともと装飾花に色素が無いので
ほとんど色は着かないです。
記事にコメントするには
ログインが必要です。