サイト内検索 菜園ナビ|家庭菜園ナビゲーター

菜園ナビさんの日記

お家で簡単☆ナメクジ対策公開

菜園ナビ
菜園ナビさん  
コメント (18)
2019/6/22
皆さん、こんにちは!全国的に梅雨が始まり、傘が手放せない時期になりましたね。

そこで発生するのがナメクジ

彼らは野菜や果樹の葉を食べてしまったり、体内に寄生虫を宿していたりとなかなかやっかいですよね・・・。
特にキャベツやコマツナといったアブラナ科の野菜を好み、小さくて丸い食べ跡や、ヌメヌメとした這いずり跡を残します。

image


今回は、お家で簡単にできるナメクジ対策について紹介します!

対策①コーヒー豆
駆除方法はとっても簡単!
野菜周りの土に、飲むよりも少しだけ薄めに溶いたインスタントコーヒー、もしくはレギュラーコーヒーをドリップしたあとの残りカスをまくだけ!
カフェインは、ナメクジなどの軟体動物の神経系に影響を与え退治します。また、コーヒーの豆カスは水分を吸う効果があり、ナメクジが生きるために必要な湿気を奪い取ってくれます。

嗅覚に優れているナメクジはコーヒーの匂いから危険を感じ取り、近くに寄り付かなくなるというわけです!

この方法はノンカフェインのコーヒーでは効果がありませんので、必ずカフェインの入ったコーヒーでお試しくださいね♪

image


対策②米ぬかトラップ
米ぬかには油分が含まれ、ナメクジが好む甘い香りを発します。このトラップでは、その香りにつられたナメクジが、米ぬかの油分が浮いた水で滑って這い上がれなくなり溺れる、という行動パターンを利用します。

高さ30cmくらいのバケツに水を半分入れ、大さじ2・3杯の米ぬかを入れて混ぜたものを、野菜や鉢植えの近くに置いておきましょう。

image


ナメクジが動き出す夜に様子を見に行き、バケツ内に入れていないものは割りばし等でつまみ、中に入れてあげるとより良いです♪

梅雨時期のみならず、年中見かけるナメクジ。皆様はどのようなナメクジ対策をされていますか?


【締め切り迫る!】
第5回栽培コンテスト開催!

令和元年の栽培コンテストの参加者の募集を開始しました!
コンテストの内容と参加申し込み方法は、こちらのコラムをご覧ください☆

→第5回栽培コンテスト開催!令和元年秋の品目はこれだ!

皆様のご参加をお待ちしております!

image

六実のおじさんさん(千葉県)
2019/06/22

キャベツの中に入り込まれると、ウンザリ。
菜園ナビさんに、いただいた ‘‘お歳だね‘‘‘‘
私には、ありません。
菜園ナビさんは、確かに送ってくださいました。
皆、こいつが悪いんです。

image


100均で、200円も奮発です。
スプレーで、狙い撃ち。
粉末をジョウロに入れて、プランターの周り、下にジャージャー。
おとしだねの敵討ちです。
おとんとんさん(兵庫県)
2019/06/22

ナメクジには毎年悩まされています。
春先に夏野菜の苗を畑デビューさせると、ナメクジのエサになることがありますが、これと言って対策はしていません。
ナスがママ、キュウリがパパの自然体です。
chi-bo-さん(神奈川県)
2019/06/22

菜園ナビさん

ナメクジ対策について、私の現在の課題です。
三月から育てて先日から収獲したキャベツは青虫というよりカタツムリとナメクジの被害で寂しいキャベツになっていました。
コーヒーかすを使って効果があるとは我が家にとってはうれしい情報です。
地面に撒く以外に葉の中に入り込んで見えないナメクジ対策はどうしたらいいのでしょうね
濃いめにドリップし作ったコーヒーをペットボトルに入れてキャベツの葉の隙間にかけてみます。
chi-bo-さん(神奈川県)
2019/06/22

六実のおじさんさん

クエン酸はどのくらいに薄めますか?
スプレータイプはそのまま噴霧ですか?
希釈して噴霧ですか?
対策はあるんですね・・・
六実のおじさんさん(千葉県)
2019/06/22

ナメクジ用の薬剤。効果的です。
でもしばらくすると、沸いてきます。
目立つことが少ないから、油断すると六実のおじさんの二の舞です。
クエン酸で大分減るかも。プランター、ポットの裏には、必ずいるもんね。
雨降りに、クエン酸ジョウロすると。雨が掃除、流してくれます。
おじさん方式でも、気持ち、ナメクジ減ります。
六実のおじさんさん(千葉県)
2019/06/22

chi-boさん
100均スプレーはそのままです。
粉末はジョウロに半分入れて、水で薄めました。
車庫に散布するのにジョウロ2杯分だから、丁度よいかも。
食用クエン酸〇〇〇円も残っていますが、妻に100均の洗剤用用を教えてもらいました。
スプレーに食用クエン酸使うつもりです。
かただんごさん(兵庫県)
2019/06/22

ロマリア、ワインドレス、玉レタスが収穫盛期ですが、必ずと言っていいほどナメクジが潜んでます。
自家用なら気にしないけど、プレゼント用には気になるね。必ずナメクジがいるかもと言い添えます。

収穫したレタスを水中に入れておくと、プカプカと浮いてくるけど100%ではないね。

これからはコーヒーかすを撒くことにします。以前もやっていたんだけど、続かなかった。
六実のおじさんさん(千葉県)
2019/06/22

コーヒーかすは難しいかも。
我が家は8Gづつだから、集めてられないや。
コーヒーは好きだけどね。
おじさん、やっぱクエン酸。
おとんとんさん(兵庫県)
2019/06/22

葉物野菜はナメクジに免疫力のある人限定でプレゼントします。
該当者が結構いるので助かります。
ナメクジ根絶は難しいと、あきらめています。
かもめ♡さん(埼玉県)
2019/06/22

バケツに米ぬかも良いのですかぁ(^ω^)
早速畑に置いてみようかな?

キャベツの芯の所に入ってたりすると、うわ〜( ̄▽ ̄;)ってなりますよね(T_T)
セリカさん(東京都)
2019/06/22

バケツに米ぬかはすぐにでも用意
出来るので早速やってみますね。
こたpyさん(兵庫県)
2019/06/22

コーヒーかすって、それに役立つなら
ホカスの辞めとくわ、明日から廃品回収しまーす(^^)
sutaさん
2019/06/23

白菜には たいがいいるんで コーヒーまいてみます。
コンタさん
2019/06/23

コーヒー、いいですね。
自分で出した物では少なすぎるけれど、豆を購入しているお店に行けば、夕方には段ボール1個、まとめて出してあり、ゴミなので持っていってもいいことになっています。
これもらってきて、とりあえず乾燥してストックして使おう。フィルターペーパーがまざっているので、これは除去。

ただ、コーヒーにも油分があるので、最初は少量か、ペットボトルで水出しした方がいいのかな?
タヌタヌ=毛玉さん(大分県)
2019/06/23

お年種でいただいたロマリア、
皆さんと同じく、収穫したら葉の間にナメクジがいっぱいいたようで、
妻が相当騒いでおりました。
初めのひとつは、雨上がりに収穫したのが余計に悪かったようです。
晴れ続きの時に収穫するとそれほどでもないようですが、やはり必ずいますね。
レタスの葉の間にいるのは仕方ないとして、
育苗中の幼苗が雨の後になくなっているのはちょっと困っています。
多分、ナメクジかダンゴムシの仕業と思うんだけど、現行犯逮捕はしていない…。
地面に置くとテキメンに寄ってくるから、
育苗箱(百均の)の幅に合わせて支柱を4本立て、紐を張ってその上に箱を置き空中に設置、
その中にポットを置いて育苗することにしました。
今のとこナメゴン、ミニミニダイオウグソクムシの被害はないようです。

駆除は、特にはやっておりません。
捕殺したとしても根絶できるわけではないし、
多分気休めにしかならないかなと…。
それに、土を作るという意味では有用だと思うし、
うまく共生していきたいと思っています。

コーヒー滓に忌避効果があるのはいいですね。
うちでは水出しコーヒーにしていて、
容器にレギュラーと冷水入れてシャカシャカして半日ほど置き、
もう一度シャカシャカしてから上澄みをペットボトルに移し替え、
更に数時間置いて細かい滓をなるべく沈殿させてから
上澄みを静かに注ぎ、茶漉しで漉して保存、
必要なだけカップに入れレンジで沸かして飲んでいます。
ペーパーフィルターを使わなくても滓は全然気になりません。
滓は、畑の肥やしにと作成中の腐葉土に混ぜ込んでいましたが、
これからはナメクジの忌避に使うことにします。
六実のおじさんさん(千葉県)
2019/06/23

米糠トラップも設置したぞ。
良かれと言うものは、すぐに真似っこ。
未だ、検挙なし。
狙い撃ちで、憂さ晴らし。
Naoさん
2019/06/24

い色やったけど、最近はほとんどナメクジ見なくなりましたね。

コツコツと取っては踏みつぶしたり、川に捨てたりしていたら、少なくなりました。

大事なのは、コツコツのようですね。
見つけたら対処するのがいいと思います。
チェリー尼さん(兵庫県)
2019/06/24

ペットボトルを加工して、ナメクジ捕獲器をつけっています。ペットボトルを写真のように切り、組み立てます、切断箇所は、テープで塞ぎます。上部の空間に粒状のナメクジ殺虫剤を入れます。尚下部には、ナメクジが入れる空間のは入り口を設けます。

image


image

記事にコメントするには
ログインが必要です。