菜園ナビホーム
菜園
ブログ
栽培教本|家庭菜園での野菜の育て方をやさしく解説
使い方ガイド
新規登録
登録・ログインすると、
菜園ナビがもっと楽しめます!
ログイン画面
新規登録
菜園ナビさんの日記
菜園ナビさんの日記
フォロワーの日記
サイト内全日記
時期を選択
2023年9月
2023年8月
2023年7月
2023年6月
2023年5月
2023年4月
2023年3月
2023年2月
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
1
2
3
4
5
...
>
≫
2023/9/26(火)シュンギク色々
公開
菜園ナビ
さん
コメント (2)
2023/9/26
今モニチャレで兵衛シリーズを一斉に栽培していただいておりますが、シュンギクも様々品種があります。
葉の切れ込み具合によって小葉・中葉・大葉とわかれます。
・小葉は葉が細く切れ込みの深いもの
・中葉は切れ込みの深いもの
・大葉は切れ込みが浅いもの
となっています。
一般に多く流通しているものは中葉シュンギクないし小葉シュンギクが多いのではないでしょうか。
食感や香りなども違いがあり...
古い日記
2023/9/25(月)菜園ナビまとめ紹介
公開
菜園ナビ
さん
コメント (0)
2023/9/25
9月ももう終わりに近づいてきています。
あっという間ですね。
福岡でも最近朝晩涼しい日が続いていて過ごしやすくなってきましたが皆様の地域はいかがでしょうか?
今日は菜園ナビまとめ記事の紹介です。
唐辛子の変色を防ぎたい!適切な保存方法は?
こちらの写真の右側はかただんごさんが10年以上前から保存していたものとのことですが、10年以上前のものをこうやってとっていたことにも驚きですが、色...
古い日記
新しい日記
2023/9/22(金)エダマメ栽培のコツ
公開
菜園ナビ
さん
コメント (9)
2023/9/22
昨日は北九州市さんの事業で行われている農作業サポーターの講習会に参加してきました。
講習会終了後に自由に質疑応答する時間があったので、参加者から色々な質問がでていたのでその中の一つをご紹介します。
質問はエダマメ栽培についてでした。
摘芯するとたくさんとれるよ、といわれて今年は摘芯したけども、確かにわき芽がたくさんでてきはしたのですが今一つ実付がよくないような気がします。
という質...
古い日記
新しい日記
2023/9/20(水) 2023年夏、TANE FREEチャレンジに挑戦いただきました!
公開
菜園ナビ
さん
コメント (9)
2023/9/20
みなさん「TANE FREE(タネフリー)」ご存知でしょうか?!
以前は種なしスイカ花粉と呼んでいましたが、どんな品種も授粉させるだけで種ごと食べられるスイカになる花粉が今年「TANE FREE」として、名称やロゴや装丁をリニューアルしました♪
種ごとおいしいスイカ花粉 TANE FREE
それに合わせて菜園ナビでも7名の方に「TANE...
古い日記
新しい日記
2023/9/18(月)日本農業遺産の奥出雲の農業
公開
菜園ナビ
さん
コメント (0)
2023/9/18
島根は奥出雲の方に伺ってきたのですが、奥出雲地域の農業は日本農業遺産に登録されており、現在世界農業遺産の登録を目指しています。
奥出雲は昔たたら製鉄が行われていたところでこの農業遺産に登録された農業システムもその中心に「たたら製鉄」があります。
こちらはたたら製鉄に使われていた天秤ふいごです。
足踏み式の送風装置でこの上に「番子」という人が踏んで風を炉の中に送り込みます。
三日三晩風を...
古い日記
新しい日記
2023/9/15(金)グラッセの投稿紹介③+10月イベント告知も!
公開
菜園ナビ
さん
コメント (0)
2023/9/15
グラッセ注目の投稿紹介③
写真付きでご紹介☆特設ページの 「注目の投稿ピックアップ!」からもご覧ください♪
菜園ナビ タキイ種苗Presents第11回栽培コンテスト
グラッセ注目の投稿紹介①
グラッセ注目の投稿紹介②
★まご×3じいじさん グラッセ初収穫!...
古い日記
新しい日記
2023/9/14(木)奥出雲にきています
公開
菜園ナビ
さん
コメント (0)
2023/9/14
今日は奥出雲地方にきています。
たたら製鉄が行われていたところで日本刀の玉鋼を唯一造っている場所としても知られています。
良質な鉄がとれる奥出雲では山を削り鉄をとった場所は棚田にして蕎麦をまき、土を作り、土ができればコメを作ってきました。
また周囲の森はたたら製鉄で使う木炭のために木々は伐採されましたが永続的に炭焼きができるよう30年周期で輪伐が行われてきました。
そんな奥出雲地方は見事な...
古い日記
新しい日記
2023/9/12(火)このメロンは?!
公開
菜園ナビ
さん
コメント (1)
2023/9/12
こちらの立派なネットメロン。
ヤマトさんがアップされていたものですが、何と生ごみコンポストから発生した模様。
ヤマトさんの日記
毎年自然発生しているものの今年はうまく実ができたようです。
確かに私自身カボチャやイチゴはよく生ごみたい肥からでていました。
生ごみたい肥からの勝手生えということでコメント欄には収穫時期のアドバイスがされています。
どれも参考になりますのでよかった...
古い日記
新しい日記
2023/9/8(金)グラッセについて
公開
菜園ナビ
さん
コメント (1)
2023/9/8
第11回栽培コンテストの「グラッセ」、もう収穫も終わり総まとめを投稿いただいた方もいらっしゃいますが、抑制栽培の真っ最中という方もいると思います。中には両方挑戦中という方もいらっしゃいますね。
皆さんの投稿を見ているとお一人一つの菜園ページしか登録できないため抑制栽培もそのまま同じ菜園ページで投稿されている方が多くいらっしゃいます。
ポコさんの投稿の仕方が後程見直してもわかりやすいかなと思...
古い日記
新しい日記
2023/9/5(火)和紅茶について紹介します
公開
菜園ナビ
さん
コメント (4)
2023/9/5
たけさんが紅茶の記事をアップされていましたので紅茶についてご紹介します。
実は紅茶は緑茶と同じ木から作られるってご存じでしたか?見た目も味わいも全く異なる緑茶と紅茶ですが、茶葉を収穫した後の加工でこんなにも違いがでるのです。
下の写真は同じ農家さん、同じ茶の木からとれた緑茶と紅茶です。
紅茶は今や世界中で飲まれていて飲料としてはメジャーなものですが、そのきっかけはイギリスにあります。...
古い日記
新しい日記
1
2
3
4
5
...
>
≫
記事にコメントするには
ログインが必要です。
新規登録
ログイン画面
PR