サイト内検索 菜園ナビ|家庭菜園ナビゲーター

たけさんの日記

プロ農家と一緒に野菜を育てよう!!公開 コメントください!

たけ
たけさん(福岡県)  
コメント (126)
2018/3/6
イベント関係(イベント関係)についての2018/03/06の記事
※ いったんエントリー締め切ります。

参加者
参加表明
まさきんぐさん
コンタさん
ゆみねね♪さん
とみんさん
天花粉さん
鈴鹿峠さん
ケダタマヌさん
おとんとんさん
はぐみさん
たけ

漏れがある場合はご連絡ください。
**********************

プロ農家と一緒に野菜を育てよう!!

ということで、れんこん農家のりさんのところで盛り上がった企画をすすめます!!


のりさんとお話しした結果、10名くらいでないとちょっと手間的に厳しいということでしたので10名限定。

のりさんの日記にコメントしてある人を優先に抽選します。

やり方は・・・
のりさんから種れんこんを送ってもらいます。
田んぼは厳しいでしょうから、プランターで育てましょう。
調べてみると横幅50cm、深さ30cmの栓付きプランターに1株くらいが目安のようです。
菜園ページに「のりさんのれんこん(仮)」など同じ名前で登録してもらいます(名前については後ほど指定します)。
栽培記録はできるだけ写真付きであげてもらい、わからないことがあれば「たけ」もしくは「れんこん農家のり」さんを呼び出してください。
私「たけ」が確実です。
のりさんは農家さんで日中忙しいこともあると思いますので私の方で集約してのりさんに伺い、のりさんが忙しい時は私の方で疑問に答えます(のりさんに電話などで伺った内容を)。

農家さんと一緒に育てていく農産物。

しかもれんこんとはレアものです(笑

詳しくはこちらののりさんの日記をご覧くださいね。
コメントのところで盛り上がっています。


エントリーは私の方までメッセージやコメントでお願いします。
天花粉さん
2018/03/06

面白そう!ぜひ!
けど、家庭菜園ではどうやったら育てられる?
何が必要??うちでも可能?
もう少しお勉強しないと意志表示できません(泣)
ちょっと待って〜〜。
六実のおじさんさん(千葉県)
2018/03/06

レンコン大好き。
活用可能な休耕田もあります。
でもレンコンは、ハードルが高いです。
コンプレッサーもないし、六実のおじさんは見学です。
ねこばす・オケイさん(石川県)
2018/03/06

何を隠そう、金沢市は加賀レンコンの産地です。
でも家庭菜園で育てるって…

ウチの庭では水鉢でスイレンを育ててますけど…
って、違うか!(笑)
かただんごさん(兵庫県)
2018/03/06

企画としては面白いですが、個人の菜園でとなるとハードルは高いでしょうね。
以前に関西・四国のナビラー数人がレンコンに挑戦したと思いますが、その後の話題に上がらないところを見ると、1シーズンでギブアップされたのではないでしょうか。

私もレンコン掘りをしましたが、もちろん自分のものでもなく、他のナビラーさんの蓮田でもありませんでした。掘るだけと栽培では、それこそ雲泥の差があるかもしれませんね。
まさきんぐさん(福岡県)
2018/03/06

バケツ栽培でもいいなら参戦します!
レンコンにはどんな虫がくるのかな~楽しみ♪w
おとんとんさん(兵庫県)
2018/03/06

ハードルが高いです。
足が引っかかって、こけそうです。
心と資材の準備が必要です。
タヌタヌ=毛玉さん(大分県)
2018/03/06

家庭菜園レベルで出来るんであれば、是非やってみたいですが…。
最低限何が必要なんでしょう…。
たけさん(福岡県)
2018/03/06

ちょっと追記しました。
プランターでも栽培可能なようで横幅50cm、深さ30cmの栓付きプランターに1株くらいが目安みたいです。
https://horti.jp/24074
おとんとんさん(兵庫県)
2018/03/06

思いのほかに狭くても大丈夫なんですね。
広ければ広いほど良いのでしょうけど。

昨年、さこさんが発泡スチロールの箱で栽培されていましたが、レンコンが発泡スチロールを突き破っていました!
発泡スチロールの箱は使わない方が良いみたいですね。
チェリー체리(cherry)さん
2018/03/06

たけさん呼びだし有難うございます。
面白い企画ですね!
しかし、ハードルが高いですね。
場所の確保と蚊が増えるのが難点です。
そして真夏に水を枯らさないようにするのはだいぶ厳しいです。
コンタさん
2018/03/06

レンコン栽培について未経験ですが、花蓮の例からすると横幅50cm」のプランターというのは、角を持たないことが必要ではないか、円形に近いものの必要性があるのではないかと考えてます。
さこさんが発砲スチロールでレンコンに壁を突き破られたのも、発砲スチロールでは直線的に成長してくるレンコンの成長力に発砲スチロールが耐えられなかったのが原因かと推測してます。
花蓮でも、直線的に延びてくる蓮の生長を曲げるために円形の鉢を使用しています。
ゆみねね♪さん(神奈川県)
2018/03/06

花蓮をタネから栽培してて、3年目。
まだ花を見られない…(T-T)
今年はどうかなぁ…

…というわけで、もし人数的に余裕あれば
栽培してみたいです。
天花粉さん
2018/03/06

円形。深さ30センチ。
直径50センチって、子供を行水させるタライ??
リサイクルショップでベビーバス買ってくれば大丈夫そう!!

なんとなくイメージできたので、挙手します。
やってみたいです!
chi-bo-さん(神奈川県)
2018/03/06

自宅で育ててみたいのですが、やっはりボウフラなどが心配です。検索してみたら初めて見たハスの一部の写真。今回育てた方が本当にこんなのが出てくるのか見せていただきたいです。おねがいします。

image


image

おとんとんさん(兵庫県)
2018/03/06

ハスの実って、確か食べられるんですよね〜。
普通、売ってないですけど。
コンタさん
2018/03/07

食用レンコンについては栽培したことはないのですが、花蓮の場合でもほぼ同じと思いますので参考まで。

ボウフラ類の水中生物については、植物性プランクトンの発生後、ミジンコのような動物性プランクトン、次になんというか名前はわかりませんが余り気持ちのいいものではない浮遊動物が発生してきます。蚊の幼虫であるボウフラは、夏の間、ほぼ常時です。
これは、水温によって変わってくるのだと思います。
手では取りきれないために、メダカや金魚等を飼って、食わせていた方がいいと思います。
この写真は撮ってません。

image



蜂の巣(蓮の実の殻)については、写真のように変化します。

A 花びらが散って間もなくのものです。

B 花びらが散った後、AがBのように成長します。この成長も花蓮栽培の楽しみのひとつです。
事例の写真はこの段階のものだと思いますが、自分で栽培しているときは、蓮の実の加工までしませんので、このままです。
加工品はよく甘納豆等で売られてますね。

C それが、枯れたものです。
この枯れたものは、花瓶に挿して置いたり、華道をされている方は素材に使うこともあります。欲しいと云う希望者多し。
種は残っていた方がいいのですが、なくなっても、このような利用をしてます。

つまり、蓮は、花を楽しみ、蜂の巣の生長を楽しみ、枯れた蜂の巣も利用用途があります。

ただ、今回のレンコンは花が咲きにくい品種のようなので、花が咲かないことにはどうしようもありません。
大きな葉が付き、花なしで、レンコンが食用で終わりかも知れないと思っています。
この写真の花蓮は大輪種でも葉は小さめです。
コンタさん
2018/03/07

花蓮の全体像(例)です。

image



食用蓮ですからもっと大きくなると思います。
れんこん農家のりさん
2018/03/07

大分出遅れてしまいすみません。風邪こじらせ中(苦笑

コンタさんがかなり詳しいので説明いらないかな…

コンタさんも記載してくださっておりますが、食用も花蓮も大して変わらないと思います。食べれるかぐらいでしょうか?水連となると全く違いますけれどね。

花は咲かない場合もあるのでその点はご了承ください。成長を楽しんでください。勿論その後は食べれると思います。食べれるように成長すれば…

ボウフラの件ですが、ボウフラは回避できません。メダカなど入れてなど食べてもらうのが良いかも。

姫タニシという手もありますがタニシは増えてしまうのと寄生虫が気になるのでお勧めではないです。

夏場なら水を変えてしまうと言う手もあります。ここは家庭菜園レベルの話ですね。うわ水をサーって変えるのもよいかもですね。

あとはアブラムシ、カナブン、ヨトウムシと定番の害虫が着きますのでご参考に。

私自身も丸い容器と四角い容器を購入して同じ感じで進めてみたいと思っておりますのでよろしくお願いします。

個別返信できていなく申し訳ありません。さぁ~今日もトラクターでレンコン新規ほ場を耕してきます。
ありんこさん
2018/03/07

わあ! 楽しそうだけどスペースが無い( ;∀;)
めっちゃ大きくなるんですねぇ。。。
とれたてレンコン美味しいだろうなぁ。。。じゅる。
とみんさん
2018/03/07

たけさん

やってみたい…工場の横にでも…

のりさん…
私も風邪引き中…(^^ゞ
無理しない様に頑張ってくださいね。
コンタさん
2018/03/07

天花粉さん

ベビーバス等を捜すのであれば、出来れば深さも30cm以上あるようなものを選択した方がいいと思います。
葉が大きくなると夏季の水の蒸散量は意外と多くて、10cmぐらいは蒸発してしまいます。
それに耐えるようなウォータースペースを確保したいのです。
ちなみに、私の鉢では15cmくらい取るようにしていますが、それでも毎日補水に追われることがあります。
天花粉さん
2018/03/07

コンタさん
ありがとうございます。
週末、ホームセンターをそぞろ歩きしてみます。
昨年の夏は水耕栽培でトマトを育てました。
毎日のように液肥を補充してましたので、なんとなく感覚は似てるのかなーと思ってます。

ベビーバスじゃ浅そうですねー。
ネットで調べたら、世の中が変わっていました。
昔からあるやつ・・・どこにもいない(^^;)

で。
たらいとかポリバケツとか検索中にふと気づいたのです。
うちの庭先に転がっている、信楽焼のなまこ火鉢。
直径60cmあります。
深さもそこそこ。40cmぐらいは確保できるかと。
おいてる場所は水道の真横。
もう。いつでも育てられます!!

ということで。
たけさん!
我が家、準備OKっす!!\(^o^)/

のりさん、お風邪だとか。
とみんさんも??
今年の風邪、身の回りでは熱が長びく人が多いです。
高熱が下がっても微熱がだらだらと続くようで。
治りかけたと思っても無理せず養生してくださいね。
お大事に〜。
鈴鹿峠さん
2018/03/07

は~~い。
手を上げます。( ^ω^ )ニコニコ

まだ空きが有りますか?

私も大火鉢で栽培できるか試そうと思っています。
ボウフラ対策は細かい防虫ネットをピンチなどで蓮に茎を止めて害虫防除を予定しています。

空きが有ればよろしくお願いします。
とみんさん
2018/03/07

こんな瓶はダメでしょうか?

ってよく見ないと分からないかなぁ…
椎茸の先の方にあるやつです。

image



どうでしょうか?
とみんさん
2018/03/07

深すぎるのはダメかなぁ…
タヌタヌ=毛玉さん(大分県)
2018/03/08

面白そうなので、エントリーします。
うちの子が小さかった時、庭に穴掘ってビニール張って小さい池作ろうとしていたので、HCに行ってプラスチックの池買おうと探したら結構高かったので諦め、代わりに水抜き栓付きのでかいタライ買って来て、地面に埋けたことがありました。
そのタライ、まだあるけど劣化していてヒビが入っていて、もう使えないだろうなぁ…。
発泡スチロール箱だと突き破った、ということで、箱の内側に板か畦波か何かできっちり囲うってのはどうでしょうか?
なるべく継ぎ目の隙間を小さくして……。
木の板だと浮いてくるのかなぁ、水の中だと…。
一斗缶を横にして、上を切り開いて…、ちょっと小さいか…、それに加工が結構手間取りそうだし…、いっぱいあるんだけどなぁ…。
れんこん農家のりさん
2018/03/08

容器は土の深さ20cmは確保したいです。それに水位を5cm~10cmほど保ちたいので35cm~40cmの深さは最低欲しいところですね。直径は40cm以上は欲しいところですが30cmでも不可能ではないと思います。

どちらかと言えば水がもちそうもない容器、内側にふちがある容器。あとは、四角い容器、ひょうたん型の容器などは避けた方が無難です。

深い分には大丈夫です。私も20年の田んぼをお借りして栽培しているので深さ的には膝上ぐらいとかなり深いです。

今回の種レンコンは早生の清秀と言う品種になります。

波板を~ともありましたが、ここに入るのか?ってぐらい間に入り込んで成長する可能性あります。その点も理解して栽培していただくと面白いかもしれません。

私自身やったことがないため仮定の話になってしまいますが、お渡しする種れんこんはバケツ栽培でもできる!と思える小さいものと考えております。

近日、種となるれんこんもUPしたいと思います。
箇条書きのような分ですみません。ご参考に。

本日どしゃぶりなので風邪MAXで体調不良の身体休めがてら、容器数点と土、肥料など買って来ます。私自身も家庭菜園で可能な範囲を模索してみます。そちらもUP致しますのでよろしくお願いします。
たけさん(福岡県)
2018/03/08

検討中
chi-bo-さん

参加表明
まさきんぐさん
コンタさん
ゆみねね♪さん
とみんさん
天花粉さん
鈴鹿峠さん
ケダタマヌさん
たけ

こんな感じでしょうか。
まだ1~2人大丈夫そうですね。
たけさん(福岡県)
2018/03/08

コンタさんフォローありがとうございます。
のりさんも体調不良の中ありがとうございます!!
chi-bo-さん(神奈川県)
2018/03/08

チョット
考えてみましたが、我が家ではレンコンは育てられません。下水への水が溜まっている所が玄関の前にあり、そこに蚊の発生を防ぐように網を張ったりしています。
家族が小さい水たまりでも注意していますから。
畑とプランターだけで野菜を育てます。
タヌタヌ=毛玉さん(大分県)
2018/03/08

話は少しそれますが、小学校の体験学習でバケツ稲ってのあるそうですね…。
大きめのバケツで何とかなるといいなぁ…。
ボウフラですが、水面にお尻を出して呼吸するので水面に油膜があると呼吸できない、とか聞いたことあります。
栽培容器の表面にサラダ油とか張っておく、というのはレンコンにとってはちょっと酷ですかね…。
わざと貯め水して蚊に卵産ませ、ボウフラになったころ(2~3日経ってから)水を捨て、新しいのに変えるという人もいますね。
うちの庭、別に水たまりなどないんですが、暖かくなると蚊が大発生するので、少しくらい増えても大した影響ないかな…。
れんこん農家のりさん
2018/03/08

image


75を購入もう一回り大きのもありましたが3,580円と高くなるのでこちらをチョイス。

image


コメリにて購入。税込み¥2,480円でした。直径50cm 深さ43cmと言ったところでしょうか。結構色々な所で手に入ると思います。

image


プラのタライのちょっと深いあえて資格の容器。税込み998円の60をチョイス。

image


短い方の長さは40cm 長い方は60cm 深さ32cm 

image


出来るかどうかわかりませんがバケツです。税込み449円のB15を選択。大きいのでやる意味もないのであえてここは15L。

image


直径28cm 深さ27cm。

私はこの3容器と田んぼで進めていきます。

土、肥料は雨がひどくて買えませんでしたのでまた後日購入いたします。荒木田土と言うのが欲しかったのですが無かったので赤玉土(小粒)にしようかと思っております。
肥料は、ん~どうしようかなIB化成でも売ってればよいのですが・・・。

本日はこんなところでした。
れんこん農家のりさん
2018/03/08

連投ですみません。プラタライの容器は資格>四角でした。他にも誤字があるかも知れませんが・・・
まだ、ぼ~っとしていて申しわけありません。

生育初期にボウフラの前の段階でもれんこんはダメージを受けてしまいますので5月~6月上旬まではよく観察して立葉にヌルヌルしたカエルの卵みたいなのが発生しないよう観察が必要でしょうか。

テデトールと言う行為をしてください。発生して茎についていたら、養分吸収されて黒くなって枯れてしまいます。またなんとか芽は出てきますがすでに適期を過ぎてしまっておりますので成長が遅くなります。

おそらく蚊はユスリカになります。もしかしたら地域で変わってくるのかもしれません。

ご参考までに。
天花粉さん
2018/03/08

のりさん
体調がお悪い中、お買い物&レポありがとうございます!
くれぐれもお大事にお過ごしくださいませm(__)m

何も遮らない日向で育てる前提ですよね?
小さいバケツだと水温あがり過ぎて煮えてしまいそうな気がするのですけど、どのくらいまで耐えられるでしょうか?

去年の夏、炎天下の駐車場のタイルの温度を測ったら60度あったんです(・・;
かなり心配。。。
はぐみさん
2018/03/08

わあ、楽しそう!
レンコン育てて見たいです♪
よろしくお願いします〜!!!

レンコンの実、たね?のスープ
美味しかったです♪

image

はぐみさん
2018/03/08

調理中♪

(*´∀`*)

image

コンタさん
2018/03/08

容器の話がいろいろ出てきているようなので、参考までに、私が花蓮を栽培している容器を参考に記載します。
下記の意見は長文になりますので、あしからず。

image



image



大きさはペットボトルと比較してください。
蓮鉢として売られている中では大きい方ですが、私の標準として一番多く使用しているものです。
土鉢とはいえ、値段もいいので、継続して栽培することを決めない内は、購入は控えて、他のものをとりあえず転用した方がいいと思います。天花粉さんはお持ちのようですからいいのですが、信楽焼等を購入しようとすれば、万単位になりますので、土鉢でやってます。
最初にと云うことで購入であれば、↑にのりさんが試験購入をして頂いた中では、黄色の漬け物樽が私としては推奨です。今、自宅での漬け物が減ってきているようなので、もちろんお古でかまいませんが、のりさんのように50cmは確保した方がいいと思います。

この中に、どの程度の量の花蓮(大輪系)のレンコンが植え付けられるかと云えば、いま水鉢の中に浮かべてある程度のレンコン量でも間に合います。
その1年後の成長は、レンコン農家ののりさんの日記の方で、泥を洗ったものをトロ船に入れた写真を投稿してありますので、そちらを参照してください。
http://saien-navi.jp/pg/blog/read/4083207/29?cid=489862&annoff=0

植え付けをする際の土量ですが、深さの3~4割でしています。
残り6~7割は水で満杯にしていますが、この水の1/2はレンコンの生長スペース分、1/2がウォータースペース分です。
蓮は年間20mくらい伸びると云われているので、成長分の空間確保も重要です。
ウォータースペースが大きいようですが、夏季最盛期には葉からの蒸散量がこの鉢でも水量の10cm以上食うことがありますので、安全を見て余裕を取ってます。

こうなると、蓮鉢はかなりの重量になりますので、後日そう簡単には移動出来ないので、置く場所については、日照の確保とともに移動困難と思って頂いた方がいいと思います。
なので、私は植え付け時には、蓮鉢をセットしてからその場で行い、植え替え時には置き場で水を捨ててから鉢を移動してます。
鉢の中は、水と混和した泥、いわばヘドロ状態なので、鉢の中の水を鉢を斜めにして捨てると云うことは庭にヘドロを流すようなもので汚しますので留意が必要です。

天花粉さん、鈴鹿峠さんの火鉢(私も1個使用してます)、とみんさんの瓶(ひょっとして焼酎瓶?)はいいと思いますが、ケダマタヌさんの一斗缶改良案はちょっと賛意をしかねています。
というのは、すでにご理解頂けるかと思うのですが、角形問題の他に、鉢に自重がなさ過ぎるのです。
缶自体にほとんど重さがないうえに、水を満杯にしても18ℓしか入りません。睡蓮なら問題はありません。
しかし、蓮では、これをベースにして、1m以上、上に直径70~80cmの葉(食用レンコンではどのくらいになるかわかりませんが)が数本、時には10本以上立った時に転倒しないのかと云う問題が新たに出てくるからです。それに、ウォータースペースも取れないと思います。
この辺の問題も考慮した方がいいと思います。
コンタさん
2018/03/08

のりさん

後日、土を試験用の土を購入されるようですが、私が花蓮に使用する土の優先順位を上げておきますので、ご参考まで。

第1順位
現に使用されている田の表土
これが一番生きています。
米作田からはなかなかもらいにくいので、現在は借用しいている畑の土を転用しています。

第2順位
ケト土
泥炭層です。
この土を使用する場合、10日近くかけて練り上げる必要があります。
苔玉製作や植物を岩に貼り付けるときに使用されているので、園芸をやっている方ならご存じと思います。
泥炭なので、植物等の沈積物ですからある程度の肥料分も持っているので、昔からの花蓮栽培では、これに身欠きニシンを使用するようなことが行われていました。

第3順位
荒木田土
田圃の下層土。
荒壁等に使われる土ですが、これはケト土ほど練らなくても使用可能のようです。
荒木田土という名称は、埼玉県川越市付近で採取されるもののようなので、ひょっとすると九州ではこの名称自体が通らないかも知れません。

その他
赤玉土
使ったことはありませんが、すりつぶして練るらしいです。
小粒であっても、そのままではレンコンの浮力に耐えられるのか、疑問に思っています。
例えば、園芸店で黒土というのが売られていますが、これでは花蓮の浮力にも耐えられないので、食用レンコンではなお無理と思います。

上記土に対する添加物
腐葉土、苦土石灰
コンタさん
2018/03/08

のりさん
連続ですみません。

鉢で花蓮を栽培していると、植物性プランクトンの発生後、2~3種類の水中浮遊生物が確かに発生します。
ただ、相手は浮遊生物だし、数も数百匹に上るので、テデトールでは対応不可能です。
かといって、メダカ用のネット等を使用しようとしても、葉茎、花茎が邪魔で対応は困難です。
よって、私は放置するしかありません。
それでも、花蓮については影響受けたとは思っていません。

ただ、カエルの卵は別です。
今、住宅街では池を持っている家も少なくなり、水路は下水化されて、ガマガエル等の産卵場所はなくなっている状態です。
ですが、ガマガエル等はどこで生活しているのか、現実にはいます。
これが、蓮鉢を狙ってくることは十分予想されます。
仮に1組のガマガエルに卵を産まれると、卵の量は5~10ℓ近くになり、オタマジャクシになれば、蓮鉢をオーバーフローすると思います。ですから、カエルの卵は監視し、除去が必要と思います。
この件について、曖昧に書いたのは、昨年までは我が家には池があり、十数匹のガマガエルを処分していたのですが、池なしで行くのは今年が初めてなので、どうなるかわからないのです。
鈴鹿峠さん
2018/03/08

コンタさん
色々のマニュアル有難うございます。
大変参考になる事なので有難いです。

今回植え付けに対する害虫防除はまず侵入を防ぐことが最重要となるようですのですね。
私の考えでは防虫網を下から張って芽が伸びてきた時点で茎を包んでみようと思います。

何本も出てくると思うので余裕をもって張っておきたいと思います。
コンタさん
2018/03/08

鈴鹿峠さん

葉がやられない限り、特段の害虫防除はしていませんので、申し訳ないけれど、何ともです。
とみんさん
2018/03/08

皆さんのコメントで…予習φ(..)メモメモ…
コメント残してませんが…しっかり勉強させて貰ってます。

のりさん…
私もコメリで2番目の見ましたが取りあえず写真だけ撮って帰って来ました。

写真の瓶で深くてもOKならそれを使おうと思いますが…後は口の広さですね…

30cmあれば良いのでしょうか?
どんな感じに育っていくのか?
全くイメージがわきません(;^_^A

横に広がっていくのか?
里芋みたいにくびれた感じなのか?(真横から見た感じ)

いつも目にする蓮根畑のイメージから
水の下がどうなっているのか?想像もしたことがなかったもので…
れんこん農家のりさん
2018/03/09

コンタさんご教授ありがとうございます。

自身も初めてなので勉強になります。
田んぼのやつはよほどのことがない限り基本的に放置です。

ブログで過去載せていたものですが参考までに。
下の方で害虫の写真が出ているので注意してください。
http://sagaren.blog71.fc2.com/blog-entry-355.html

土の件は田んぼの土が良いのでしょうが、田んぼの土が手に入らないならば?を想定して栽培してみようかと思いました。

安価なものをと思って赤玉土を練り上げて使用がお手頃かと思いました。荒木田土はネットで見ると少々高いかな~と。ケト土、、、フムフム値段もそれほど高い感じではないようですね見てみます。

後は肥料ですね。皆さん何をお考えでしょうか?化成肥料は使いたくないとか?有機質の物で栽培したいとかでしょうか?

私はぼかし肥料を使用しております。化成肥料は慣行のほ場でも葉がよほど肥料切れを起こしていない限り追肥もしておりません。まぁ~これは田んぼの地力があっての話だと思うので何とも…

化成肥料はJAの暦で言うとCDU化成肥料、IB化成というところでしょうか。れんこん用にスーパーようこんと言うぼかし肥料も販売してます。

CDUですと15-15-15のS555と言う肥料。IB化成は10-10-10と言ったところでしょうか。どちらも緩効性の肥料です。

天花粉さん
温度は結構大丈夫だと思います。確かに60度とはどうなんだろう…多分れんこんは大丈夫だと思いますが容器によるでしょうか。
水温が高いからと言って日中の水の取り換えとか急激な温度変化が無ければ大丈夫と思われます。

むしろ日照不足は生育不足になるので直射日光が当たるところが好ましいです。

とみんさん
恐らく容器のなかいっぱいにグルグル巻きに育つでしょう。プラ容器なら突き出さないと思いますが・・・

容器いっぱいになるのは間違いないです。
コンタさんが私とのやり取り中に写真を載せてくださってますのでそちらをイメージの参考に。
http://saien-navi.jp/pg/blog/read/4083207/29?cid=489862&annoff=0
やや下の方のコメントです。
たけさん(福岡県)
2018/03/09

まぁ、皆さん農家ではないので色々試す感じでいいんじゃないでしょうか。
失敗は失敗として次にいきます。
気楽にいきましょう。
むしろ皆が皆同じように育てるのはむしろ面白味がないようにも思えます。
やりたいようにやる。
アドバイスももちろんいいですが同じ状況ってなかなかなり得ないのが農業でもあります。
同じ場所でハウス栽培する農家でさえ毎年毎日同じことなんかないと言われるくらいです。
いろんなケースで楽しめるといいかなと。
せっかくのりさんがいるので栽培時に発生する症状、施肥の仕方やタイミングに困ったら聞いてみる。
我流でやりたい人は自分でしてみてみんなとシェアする。こんな感じでいきましょう。
コンタさん
2018/03/09

最初にもう一度念のために書いておきたいのですが、私の経験は花蓮だけであり、食用レンコンの経験はありません。
ただ、同じようなレンコンの話なので、また他のナビラーの方からの参考意見も出てきてないので、一人の経験値でも参考になるかと書いているので、マニュアルとしては考えないで欲しいと思ってます。
<やりたいようにやる。>
大賛成です。
私も手探りが多いので、皆さんからこんな方法があったと云うのがあれば、来年の参考にさせて欲しいと思います。

虫のことですが、ミジンコ、竜の落とし子まがいの虫、ボウフラ程度で、のりさんのような虫は経験してません。茎に付着することもなく、水中を浮遊しているだけです。
ボウフラは別にして、水温が上がれば消えますので、放置で済んできたのだと思います。

土の価格は、こちらでは、ケト土も荒木田土も同価格(1袋1,000円)です。

肥料は私は化成肥料ベースでIB化成を使用しております。
ただ、IB化成は多分20kg袋であり、他の用途がなく、このために新規で購入するのは無駄と思います。
その場合には、畑で使用している普通化成を少量ずつ回数で使っていけば云いいと思います。以前は私もそうでした。
おとんとんさん(兵庫県)
2018/03/09

たけさん

参加表明!
まだ、間に合うかな?

容器は四角かもしれないですが、土は地主さんの田んぼからもらってきます。
容器に入れる土を練るのは「大根十耕」と同じ理由でしょうか?

どうなることかわかりませんが、植えてみたいです。
コンタさん
2018/03/09

田の土がもらえるなら、そのまま使えばいいので練る必要はありません。

練りが一番問題のなるのはケト土で、これは園芸分野では岩松を築山に貼り付ける時等に接着剤代わりに使われるような土で、粘性も強く、透水性も余りよくない土です。これは泥炭層の土、つまり植物性の土なので、蓮にはよく使われます。
ただ、一般には余れば使い道のほとんどない土ですので、田土がもらえるなら、無駄と思います。
天花粉さん
2018/03/09

失敗ありきで挑戦していいってことであれば、気が楽です。。。
せっかく分けていただくのにすぐ枯らしてしまっては、、と思うからマニュアルに頼りたくなっちゃう。

もし、実験的トライをお許しいただければ、水耕栽培でやってみたいです。
色々考えてることがあるけど今は秘密(´ω`*)
たけさん(福岡県)
2018/03/09

一旦応募を締め切り文章を編集しております。
漏れがある場合はお知らせください。
はぐみさん
2018/03/09

昨日、参加表明のコメントをしました。
はぐみも追加して頂けると嬉しいです。
m(_ _)m
記事にコメントするには
ログインが必要です。