今朝は初霜。
サツマイモの葉が黒ずんでいました。
先日のトキタ農場で気がついたことをコメします。
(農場の担当者にお聞きしました。)
ズッキーニ
・実の下に葉が4枚残して栽培するのが望ましい。
・葉をカットする方法は、病気対策のために切り口を下向きにして出来るだけ先端で行う。(写真参照)
・葉の茎を手で触っている人がいたので理由を聞いたところ、とげがあるので(実を収穫する際にケガをすることがあるそうです。)とげが無いことを商品のウリにすることができる。(同業者かな?)

スジナイン(サヤエンドウ)
・種蒔きは千葉県の中間地では11月3日~10日の間に行う。17日では遅い。
・大寒の頃には1株の葉が4~5枚程度がベスト。
・10月27日種蒔きし、既に葉が数枚の状態となっているがどうようにしたら良いかとお聞きしたら、寒さが本格的になる直前に摘心し葉の数を4~5枚程度にする。そのようにしないと冬の寒さで甚大な被害がでる。
(昨日のスジナインです。)

雑草対策
・ほうれん草の栽培を透明マルチで行っていましたが雑草がまったく生えていないことを気がつきました。
・8月下旬にバスアミドを散布し耕作。その後透明マルチ(ガスが抜けないようする目的もある。)で太陽光消毒行う。
・9月中旬に2回ほど耕作し、26日に畝を作り、翌日
種蒔きした。
・ほうれん草をおろぬく際に穴の空いている部分の雑草を抜いている。雑草の量はわずか程度。
・バスアミドを使う理由は立ち枯れ防止対策が主な理由である。(見学会に失敗は許されないので)
